ヘチマたわしをつくってみました。

まるみつ

2021年09月14日 21:37

ヘチマを収穫。



ヘチマたわし(スポンジ)を作ってみることにしました。
枯れるまでほっとく、水につける、などと教えてもらっていました。
昨年は枯れるまでほっといて、皮も簡単にはがせ、種もたくさん取り出せました。でもスポンジは茶色で汚れた感じでした。
ネットで調べるとゆでるとありました。
参考にしたのは、こちら⇒グリーンカーテンのヘチマでタワシ作り~ヘチマの収穫後にヘチマ水も作りました~(小和田公民館)

左3本をスポンジに、右の鍋入りのは食べます。沖縄ではナーベラとヘチマのことをいい、ナーベラチャンプル(⇒こちら)で初めてヘチマが食べれるんだと知りました。
毎朝の味噌汁の具でワタシは食べます。夏の暑いときにはうまいんですよ。

もって帰って鍋二つに、入る長さに切ってゆでました。
一晩置いといて、朝に触ると 皮はずるずるむける。思っていたより簡単でうれしくなる。



洗濯機で脱水(ウチは二層式)し、干しました。



使い勝手のよさそうな大きさに切って使ってみました。
すぐにへたるかと思っていましたが、なかなかしっかりしている。それと手触りがなんだか気持ちいい。以前はアクリルタワシを使っていましたが、ヘチマスポンジもいけまっせ。