オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2022年08月12日

稲も草もミョウガもヘチマも


田んぼのある箱井谷(はこいだに)に入ってのここからの眺めが好きです。


みんなで手植えした田んぼです。
不思議なことに草が生えていないのです。去年はコナギが繁っていました。


稲もたくましい。


ハイ、こちらは一番下の田んぼです。コナギがびっしり。


稲よりコナギがたっぷりと養分を吸い取っています。


稲穂がでました。苗が足らなくなるかと思って頂いたコシヒカリです。
他の田んぼはヒノヒカリですが、コシヒカリは実りが早い早稲(わせ)です。





クモ・カマキリを見かけるようになってきました。



稲がぐしゃりとなっているなあと寄っていくと、稲が籠のようになって中に卵が。
大きさはウズラの卵ほどです。白っぽい卵です。何の卵でしょうか。



ミョウガもあがってきています。




ヘチマの花です。


大きくなったのはタワシにしようかと思っています。
昨年タワシにしたら食器洗いにずいぶんいいのです。



ヘチマの花にはいつもクマバチがよってきます。
クマンバチと覚えてましたが、しらべるとクマンバチはスズメバチのことだそうです。
“ン”があるのとないのでは大きな違い。クマンバチならこうして写真はよう撮りません。クマバチは穏やかな性格で刺すことはないと思っています。
先日ニュースで、墓掃除をしていて蜂に刺された人が亡くなったと言うていました。たぶんスズメバチだと思います。コワイ、他人事ではありません。





小ぶりのヘチマはナーベラチャンプルにしていただきました。




  


Posted by まるみつ at 23:27Comments(1)