2012年04月28日
4月21日(土)苗代(なわしろ)づくり、畦(あぜ)切りなど
そろそろやらなアカンことがきているなあと、少し気持ちも焦ってきています。しかし、焦るからああするこうするもなく、いつもどおりに動いておるんですが。

生駒の駅からバイク置き場に向かう食べ物屋のビルにいつもこうしてツバメが何ヶ所にも巣をつくっております。そこの方々も大切にされているようです。ツバメは人のそばが安全なんですね。でも決して人には寄ってこない。スズメもそうですが、人のそばにいながら寄らずに暮らす生き物は、よく人の習性を知っていると思います。

奈良から京都への県境です。今年もいろどりを添えてくれました。

タチツボスミレでしょうか。

峠道を下っていくところにある竹やぶですが、先日から掃除をされていました。竹の子を採るためなんでしょうか。また機会があれば尋ねてみたいです。

畦草も彩ってきましたが、今度は草刈りが気になります。畦塗りをするのに草はない方がいいのですが。

今年もがんばってもらいます。ベルトのローラーの修理とベルトの交換を今年はしました。やはりガタはでてきますが、がんばってくれています。

そろそろ活動ですね。
こちらも



苗代です。カタチにはなんとかしました。

非常識な事をしています。普通は畦切りをして、その土を細かく砕いてから水を入れ、かき回し土を練ってから畦塗りをするのですが、水を先にためて畦切りをしています。水を落とそうかとも思ったのですが、おうちゃくかましました。穴があいていて水が流れだせば畦が崩れてしまうおそれがあります。わかっていながらやっています。すぐに耕運機を入れてかき回せばいいのですが、時間切れでした。今度行くのがどきどきです。焦る気持ちがこうした無茶をさせてしまいます。

ムラサキケマン
生駒の駅からバイク置き場に向かう食べ物屋のビルにいつもこうしてツバメが何ヶ所にも巣をつくっております。そこの方々も大切にされているようです。ツバメは人のそばが安全なんですね。でも決して人には寄ってこない。スズメもそうですが、人のそばにいながら寄らずに暮らす生き物は、よく人の習性を知っていると思います。
奈良から京都への県境です。今年もいろどりを添えてくれました。
タチツボスミレでしょうか。
峠道を下っていくところにある竹やぶですが、先日から掃除をされていました。竹の子を採るためなんでしょうか。また機会があれば尋ねてみたいです。
畦草も彩ってきましたが、今度は草刈りが気になります。畦塗りをするのに草はない方がいいのですが。
今年もがんばってもらいます。ベルトのローラーの修理とベルトの交換を今年はしました。やはりガタはでてきますが、がんばってくれています。
そろそろ活動ですね。
こちらも
苗代です。カタチにはなんとかしました。
非常識な事をしています。普通は畦切りをして、その土を細かく砕いてから水を入れ、かき回し土を練ってから畦塗りをするのですが、水を先にためて畦切りをしています。水を落とそうかとも思ったのですが、おうちゃくかましました。穴があいていて水が流れだせば畦が崩れてしまうおそれがあります。わかっていながらやっています。すぐに耕運機を入れてかき回せばいいのですが、時間切れでした。今度行くのがどきどきです。焦る気持ちがこうした無茶をさせてしまいます。
ムラサキケマン
Posted by まるみつ at
02:19
│Comments(2)
2012年04月17日
4月7日(土)15日(日)、行ってますよ。
4月7日(土)
更新が遅れています。実をいうと3月から職場を変わって四苦八苦状態で過ごしております。
それと更新の遅れにいったい何の関係があるのか。朝出勤するときから仕事終わったらどこで飲もうかを思って、それを楽しみに踏ん張る状態の日々が続いております。家に帰っても、もちろん飲むわけで、酔っては音楽聞きもって寝てしまう日々をすごしてる、まあそんなこんなで更新つかずにいたっておりますねん。

違った角度からの田んぼの風景です。
今年もやって来ました。


ショウジョウバカマさんです。

今日は、苗床の土を12本配達してもらいました。ツクシを見かけるとつい、とってしまうからめんどくさい。

ツクシさん、ようけ出てますねん。誰かどないかして。

今日の作業は、苗代のところを起こしたのと、畦(あぜ)切りでした。
4月15日(日)
以下、例年のお目見えの方々です。




こちらは、今年お初な

山葵(わさび)さんです。
お花も


桃?

きょうの作業も引き続き畦切りでした。


帰りに生駒の歩道橋の上でハイボールを飲んでると、チュピチュピとにぎやかなさえずりが

ツバメがやってきていました。
更新が遅れています。実をいうと3月から職場を変わって四苦八苦状態で過ごしております。
それと更新の遅れにいったい何の関係があるのか。朝出勤するときから仕事終わったらどこで飲もうかを思って、それを楽しみに踏ん張る状態の日々が続いております。家に帰っても、もちろん飲むわけで、酔っては音楽聞きもって寝てしまう日々をすごしてる、まあそんなこんなで更新つかずにいたっておりますねん。
違った角度からの田んぼの風景です。
今年もやって来ました。
ショウジョウバカマさんです。
今日は、苗床の土を12本配達してもらいました。ツクシを見かけるとつい、とってしまうからめんどくさい。
ツクシさん、ようけ出てますねん。誰かどないかして。
今日の作業は、苗代のところを起こしたのと、畦(あぜ)切りでした。
4月15日(日)
以下、例年のお目見えの方々です。
こちらは、今年お初な
山葵(わさび)さんです。
お花も
桃?
きょうの作業も引き続き畦切りでした。
帰りに生駒の歩道橋の上でハイボールを飲んでると、チュピチュピとにぎやかなさえずりが
ツバメがやってきていました。
Posted by まるみつ at
21:46
│Comments(1)
2012年04月02日
畦(あぜ)普請つづき3月18・25日そして4月1日(日)
3月18日(日)
また、つぎの畦が落ちているところの普請にかかります。まずは、ずれ防止に竹を下にはめ杭を打ちます。40本ちょい打ちました。

夕方には雨がふってきました。
3月25日(日)
いい天気でした。でも冷えています。そして夕方に一時雨が降りました。

田んぼに着くとぐるっと見て回ります。もうだいぶ前から雨が降ると砂が流れだしてきます。土のうを入れているところに砂がたまります。それを上げておきます。これも畦直しに使います。

ふちに草のはえた土を置いて、砂を運んでならし槌で打ちかためていきます。

土はここから運んでいます。

ツクシが出てると採らなあと思ってしまうので、やることが増えます。

今日はこんなもんです。
4月1日(日)

日なたのタンポポは喜んでいるように見えます。

トウのたったふきのとうですね。

ワサビも起き上がってきました。

5杯土を運んでやっと終了しました。
がんばってもう一ヶ所やりました。


ここも完成です。
ここまで畦を直すと、水をためたくなりますね。そんなことを考えているとやることが増えてしまうのですが。

今日の方がツクシが太かったです。ツクシがあると採らなあと気が散ります。


今日はこんなもんです。

タネツケバナです。そろそろ苗代(なわしろ)の準備をせなあきません。
また、つぎの畦が落ちているところの普請にかかります。まずは、ずれ防止に竹を下にはめ杭を打ちます。40本ちょい打ちました。
夕方には雨がふってきました。
3月25日(日)
いい天気でした。でも冷えています。そして夕方に一時雨が降りました。
田んぼに着くとぐるっと見て回ります。もうだいぶ前から雨が降ると砂が流れだしてきます。土のうを入れているところに砂がたまります。それを上げておきます。これも畦直しに使います。
ふちに草のはえた土を置いて、砂を運んでならし槌で打ちかためていきます。
土はここから運んでいます。
ツクシが出てると採らなあと思ってしまうので、やることが増えます。
今日はこんなもんです。
4月1日(日)
日なたのタンポポは喜んでいるように見えます。
トウのたったふきのとうですね。
ワサビも起き上がってきました。
5杯土を運んでやっと終了しました。
がんばってもう一ヶ所やりました。
ここも完成です。
ここまで畦を直すと、水をためたくなりますね。そんなことを考えているとやることが増えてしまうのですが。
今日の方がツクシが太かったです。ツクシがあると採らなあと気が散ります。
今日はこんなもんです。
タネツケバナです。そろそろ苗代(なわしろ)の準備をせなあきません。
Posted by まるみつ at
01:04
│Comments(1)