2023年09月29日
稲に・・・
ヒガンバナが咲きそろってきました。下の畦(あぜ)から上の畦と、順々に咲いていきます。
何が違ってそんな順番なのかと不思議です。
白いのもあります。
ミズオオバコも何度も咲いています。
田んぼがぼちぼち硬くなってきたので、伸びていた草を抜きに田に入りました。
周りからは見えなかったのですが、
稲の葉に黒い点々が。
穂にもあります。カビか何かでしょうか。あちこちの稲に見られます。
なんで?と思うものの、このままにしておくしかなさそうです。
この虫は稲を食ってんのかな?
今年は、カマキリやバッタやクモを田の中であまり見かけないような気がします。確かではありません。
こんな稲穂もあります。
葉が枯れている稲もポツポツあります。
この虫も悪さをするんかいな?
伸び放題になっていた草を刈っていました。
ピンボケですんません。草刈りの振動で揺れているのかと思っていたら、この毛虫、踊るように激しく揺れている。
調べ゛てみました⇒フクラスズメ
もう一つ⇒フクラスズメ
ここからみると、何事もない平和な田んぼなのですが。
こちらは元気に育ってるヘチマです。
Posted by まるみつ at
09:33
│Comments(2)
2023年09月22日
今年も、こんにちは
9月に入り、吹く風は時に秋のけはいを感じさせてくれるようになっていましたが、日中は30数度となる日がつづいていました。
その中でも、例年通りに今年もあらわれてくれました。
こんにちはヒガンバナ、来週はお彼岸ですね。
稲穂が垂れてきました。
例年、ヘチマは苗を買ってきて5月の連休に植えます。
お店がなくなって今年は苗が買えず、去年収穫したヘチマの種から苗を育て植えました。
ゆっくりとした育ちで伸びていくツルも細くて、今年はヘチマは育たないかと思っていました。
予想ははずれ、うれしいことにおおきなヘチマが育ってくれました。
何本かはそのままにしておいてヘチマタワシにします。
今まで二本、ナーベラとしていただきました。おいしいですよ。
クリック⇒ナーベラ
9月に入ると稲刈りに備え、田んぼに入る水をとめ、次の週には土のうを外して田んぼの水をぬきます。
そしてその次の週から溝上げを始めます。田んぼを乾かし稲刈機が入るようにです。
チカラの要るしんどい作業です。5杯ほど上げると息が上がり汗が流れ落ちます。
溝上げをすると、
こんにちは、ドジョウさんです。
居場所を荒らされドジョウには大迷惑でしょう。
こちらも、
居場所を奪われ大迷惑ですな。
バケツに入れて、水のたまっているところへ移しました。
陸地へ逃げて行くのもいました。
Posted by まるみつ at
09:37
│Comments(1)
2023年09月15日
稲穂の稔(みの)り
日かげはゆっくり、日なたは一足早くに穂をつけました。
稔るとともに穂を垂れていきます。
こちらもたくさん実をつけました。
ミョウガ、薬味にしたり味噌や醤油漬けにしていただいています。
日当たりのいい場所に植え替えたザクロ、実を無事につけました。
田んぼの中もにぎやかです。
アオダイショウでしょうか。こちらが見るとあちらも動かず見てきます。目を離すとどこかへ行ってしまいました。
イナゴくん
カマキリさん
今年は見かけないなあと思っていたら、ぼちぼち現れてきました。見えますか、クモです。
今年も元気なコナギです。
ヘチマの花にクマバチです。
Posted by まるみつ at
10:30
│Comments(1)