オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2021年08月27日

雨、雨、、、

ずいぶんと雨がつづき、はげしく降ったときもあり、田んぼは どないなっとるやろかと心配し、また道や畦(あぜ)が崩れているかと不安をかかえながら田んぼにむかう日がつづきました。




流れてきた枝が引っかかりそこに砂が溜まり水をせき止めます。幸い、水があふれて道を越してはいません。水が道を越すと、道の斜面を削り道を崩してしまいます。
警報が出ると、田んぼを見に行かないでとニュースでは呼びかけてくれますが、こうなってしまう水路が気になって見に行ってしまう人の気持ちもよくわかります。



雨がどのくらい降ったか目安にしています。ほぼ一週間ですが、ここまで溜まるのは めったにないです。


畦(あぜ)に穴があいて水が流れ出し、法面(のりめん)に大きな穴をあけていました。こうして法面が崩れていきます。


ここは水路ではありませんが、雨がやんでも水はわいて溝を流れてきます。
道全体を水がじわじわと流れていましたが、この道の右側の法面は以前に崩れたことがありました。水がそちらのほうにながれないように溝をつけました。

雨がつづいている間は、こうしたことを心配していましたが、そろそろ雨つづきも終わりとの声を聞くと、そういえば天気が、お日さんを稲があびていないではないかと、“サムサノナツハ オロオロアルキ”という宮澤の賢治さんの言葉がきこえてきました。本来この間は、稲穂をたっぷりと茎の中で育てる時だったのではと思いいたったのです。
それと同時に“心配は一つ一つやってくる”と自分の声がきこえてきました。一度にあれこれ心配しても仕方ない。一つ越えたらまた一つ、そのほうが気持ちも保てるかな。

さて、稲の生(な)りは・・・


田植えから、たぶん10週目、70日でここまでになりました。


マルさん、お手植えの苗も育ちました。


畦(あぜ)のほうの稲は、代(しろ)かきのときに田んぼに生えていた苗をここに植えたものです。一本の苗がここまでたくましく育ちました。



稲も育てばコナギも育つ。稲にいくはずの栄養をたっぷりと吸い取って育つコナギです。草取りは6月いっぱいで終わりにしましたが、その後にもコナギは芽をだし茂っていくのです。

広がっている稲の根を切ってはアカンと田んぼに入ることを控えていましたが、コナギに花が咲き種をつけそれを大量に田に撒き散らすことを想像するとたまらなくなり、




稲のお守り、お願いします。







今年も穂が現れました。





  


Posted by まるみつ at 08:42Comments(3)

2021年08月14日

ヌートリア、その後

7月18日にヌートリアと遭遇して、一週間後に行くと稲の根元をかじられたのか葉が水面にプカプカ。
こりゃぁ、あかんわと思って精華町に相談して、捕獲用のオリを貸してもらうことになりました。ただ、アライグマの捕獲に貸し出し中で出払っていて5番待ちとなるそう。
ヌートリアでの貸し出しは初めてのことで、精華町の山田川ではヌートリアを見たと聞いたことはあるが、田んぼでは初耳だと担当者の方は言うてはりました。



顔は見えませんが黒い筋の様子からアマガエルだと思います。


オリを借りて運び設置する、捕獲できたかとマメに見に行く。
捕獲したらそれを運ばなあかん。
運ぶのはバイク? 後ろにヌートリア、こわいなあ~。ならレンタカーか、金がかかるなあ。
そんな段取りがクルクル頭の中で回ると、すぐにでも捕まえたいとの思いはわかず、できればやりたくないなあ~との思いが腹の底にある。
だから5番待ちは自分の気持ちにぴったりでした。



オオシロカネグモでしょうか、よくわかりませんが。


一週間後、かじられた稲がどれほど水面に広がっているかと、恐れながら田んぼに行く。
と、まったく稲の葉はプカプカしていない、無事やった。



モートンイトトンボ、かな・・・ちがうかなあ。


稲が無事なら、気の進まないことはやめておこう。さっそく捕獲オリのキャンセルの電話を入れました。
肩の荷がおりました。



アシナガグモ、かな。



田んぼの浮き草の上で・・・お名前は?



クロアゲハでよろしいでしょうか。



  


Posted by まるみつ at 21:58Comments(3)