オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年04月27日

4月27日の記事


サクランボの木です。葉が力強い。


畦(あぜ)塗りのため、耕運機で土を起こしていると、こうしてカラスが寄ってきます。
土から現れる虫やミミズをいただくんでしょう。
こちらが耕運機から離れないのを知っているのか、そばまでよってゆうぜんとエサ探しです。


耕運機で起こし、泥にした土を畦に寄せます。
そして後日、土をもう一度、畦にのせ、こうして塗っていきます。


キンポウゲ
畦塗りは、息の上がる作業です。少しやっては休み腰を伸ばします。
まわりの景色や空気が気持ちいい。とてもいい季節です。


イタドリ
私の育った岡山の瀬戸内海の方では、サイジと言うてました。
地域によっていろんな言い方があるようです。
皮の端をかじって引っ張り、皮をむいていきます。皮から出てきたところをガシガシかじっていきます。
すっぱいけど好物でした。
ここのイタドリは、皮がすぐにちぎれてしまいうまくむけません。
だから気持ちよく食べれず残念です。


  


Posted by まるみつ at 11:45Comments(1)

2024年04月12日

苗代(なわしろ)準備、ぼちぼち


何を見てんのアマガエル フキの葉に乗って


フキが食べごろになってきました。


さあ、苗代の準備にとりかかります。耕運機で土を起こします。


整えていきます。




何を食べてるんやろ。


こちらは春をいただきます。
ウド(左) タラの芽  タニさんが採ったのをいただきました。


こちらは自分で採りました。
フキ、葉もいただきます。


ワラビ


サクランボの木、葉が出てきました。



  


Posted by まるみつ at 10:34Comments(0)

2024年04月05日

4月5日の記事


サクランボの木の花は、散りました。(3月31日)
葉が出て実をつけるでしょうか。

サクランボの木の花は散りましたが、

オオイヌフグリ


ショウジョウバカマ


レンゲもぼちぼち


ここで咲くのは、ニホンタンポポです。


ツクシもいまから、あちこちと場所を変えてでてきます。


フキも もう少し大きくなったら、採って食べましょう。


オタマも卵からカエッテきました。
田んぼの中で にぎやかに泳ぎまくってちょーだい。



  


Posted by まるみつ at 13:14Comments(1)