オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年04月26日

苗代づくり続き


手前はあき田、草が青々としているところが休日田んぼです。


苗代です。土を寄せて竹で幅を確認しながら形を整えていきました。


発芽させるために10日ばかり水につけておきます。

畦塗りもしなければならなかったのですが、今日は、追いかけまわして終わってしまいました。以下が成果です。


























  


Posted by まるみつ at 23:07Comments(1)

2010年04月19日

4月18日(日) 苗代づくり、その1


苗代(なわしろ)づくりの準備です。大まかですが少し形にしました。土を入れモミをまいた苗箱をここに並べます。そうして苗をつくります。草で緑の田がウチのです。あと畦(あぜ)付近も耕運機でかきまぜました。後日畦塗りをします。



年季の入った耕運機です。よく働いてくれます。



ぶーんと羽音が聞こえてきます。レンゲの花をいそがしく飛び回ってもぐり込んでいます。みつばちも働き始めました。



          おっきな、太ももほどある竹の子をもらいました。
  


Posted by まるみつ at 00:42Comments(1)

2010年04月13日

花しゃしん

田んぼで撮った花です。名前、調べてみましたが、違うかもしれません。


















ニガナ




 














タネツケバナ



















ヤブヘビイチゴ

 




 

 

 

 

 

 

 

 ミミナグサ?

 

ノミノフスマ?


タンポポは種類が20以上あるそうです。「セイヨウ」と「ニホン」の区別しか私にはできませんが。と言ってみても間違っていたりして。 


 


















 

 

 

 

 

 

 

 

  

















  


Posted by まるみつ at 23:48Comments(3)

2010年04月13日

4月11日(日)畦(あぜ)なおし

崩れかかっていた田んぼの畦(あぜ)をやっとなおしました。畦は田んぼのぐるりにある水をとめているヘリです。穴があくと水も漏れそのうち崩れてしまいます。モグラがよく穴をあけるのですよ。

田んぼのおっちゃん(私もおっちゃんだが、田んぼをやり始めたころからここで世話になっている方です)からもらったキャタピラーを畦下に並べ、竹でつくった杭を打って固定していきます。キャタピラーは道普請(みちぶしん)用に、頼んでもらってきてためているものです。竹を割らずに打つのが難しい。でも最近はなんとなくコツがわかり、けっこう割れずに打てるのですよ。そんなんが非常にうれしく楽しい。もちろん30本近くを打ち込むのは、そりゃ~しんどいでっせ。



土は小川の狭くなった所の土を切り出して運んできたものです。土の切り出しもたいそうしんどかったです。土・日かかりました。土曜は呑んでましたが・・・。さあ、このままもってくれるでしょうか、この畦。
  


Posted by まるみつ at 22:45Comments(1)