2019年07月27日
たまご、たまご
田植え後、5週目・・・7月14日


田植え後、6週目・・・7月21日




今年は、稲一株がたくましく見えます。すき間がそう見せるのでしょうか。
雑草がたくましく育っていないぶん、稲の育ちが奪われてはいないようです。

すき間をゆうゆうカモが行く。今年はすき間と深水の田んぼです。
畦の草刈りをしていたら急に鳥が飛び立つ。近くから飛び立つのはキジかと思って目で追うとカモ。
珍しいなあと思った。あっ、もしかしてとゆっくりと刈っていくと

ありました。卵を温めていたのでしょうか。


このススキの根元にあります。この一角は草刈りせんと残しました。
そろそろ水を抜いていこうかと思っていたのですが、生まれた子ガモには水の溜まった田んぼが要るかとそのまま溜めておくことにします。
戻って温めてよ。

こちらは別のススキに。生まれたてかなあ。草にもいろんな生き物がいる。
刈るのもちゅうちょします。
こちらは、稲です。



上から3番め、柿の木のある畦の草刈りをしていると

ここにも卵が。これは鳥ではなく蛇?かなあ。まったくわかりません。

次の週に行くと割れていました。食べられたのか。ふ化したのか。







膝にのって。

目の前で。


ヨソのです。
田植え後、6週目・・・7月21日
今年は、稲一株がたくましく見えます。すき間がそう見せるのでしょうか。
雑草がたくましく育っていないぶん、稲の育ちが奪われてはいないようです。
すき間をゆうゆうカモが行く。今年はすき間と深水の田んぼです。
畦の草刈りをしていたら急に鳥が飛び立つ。近くから飛び立つのはキジかと思って目で追うとカモ。
珍しいなあと思った。あっ、もしかしてとゆっくりと刈っていくと
ありました。卵を温めていたのでしょうか。
このススキの根元にあります。この一角は草刈りせんと残しました。
そろそろ水を抜いていこうかと思っていたのですが、生まれた子ガモには水の溜まった田んぼが要るかとそのまま溜めておくことにします。
戻って温めてよ。
こちらは別のススキに。生まれたてかなあ。草にもいろんな生き物がいる。
刈るのもちゅうちょします。
こちらは、稲です。
上から3番め、柿の木のある畦の草刈りをしていると
ここにも卵が。これは鳥ではなく蛇?かなあ。まったくわかりません。
次の週に行くと割れていました。食べられたのか。ふ化したのか。


膝にのって。

目の前で。
ヨソのです。
Posted by まるみつ at
18:37
│Comments(2)
2019年07月11日
育ちをながめて②
田植え後、3週目・・・6月30日(日)


草も育っています。この3枚の田んぼは、一週早く植え田植え後4週目です。

こちらの草も育っています。でもこのくらいならなんとかなる、と手でとっていくことにしました。
今年は、どの田も草は少ないです。例年、声かけて何人かで草取りをしているのですが、今年は声かけはなしでいくことにします。
草を見てから草取りをするのではなく、田植え後3週目に草取りしますと決めて声かけしておけば、こちらとしては楽できますね。
また、そのときにはよろしく。


この日は時々雨。カエルも雨宿りしているんでしょうか。

田植え後、4週目・・・7月7日(日)



こちらは、田植え後5週目。

草取りに入っても、キレイになくなるというわけにはいきません。
無駄なんかと思ってしまいますが、取り残したのが育つ、取り残しが育つ、のだと思っています。

こちらは、深田で耕運機が沈んでしまうので耕さずに植えたところです。
さて、ここで見てもらいたいものがあります。

たくましく育っているでしょう。でも片方はヒエです。


ヒエは、上から、
左
左二つ
右、
です。
見分け方は、刃の付け根に毛のようなのが生えているのが稲です。
ヒエは少しやわらかい。
見分けがつきにくいときには、茎を撫でる。ツルツルしていたらヒエ。
撫でる、脱毛した女性の足・・・ヒエや、と抜いていく。
脱毛女性の足をナデナデしたことはないですから、あくまでも除草のための、たとえですからね。


来るときに池の横を通ったら、地元の方が何人か寄ってました。
帰りにみると、

柵をめぐらせていました。

草も育っています。この3枚の田んぼは、一週早く植え田植え後4週目です。
こちらの草も育っています。でもこのくらいならなんとかなる、と手でとっていくことにしました。
今年は、どの田も草は少ないです。例年、声かけて何人かで草取りをしているのですが、今年は声かけはなしでいくことにします。
草を見てから草取りをするのではなく、田植え後3週目に草取りしますと決めて声かけしておけば、こちらとしては楽できますね。
また、そのときにはよろしく。
この日は時々雨。カエルも雨宿りしているんでしょうか。
田植え後、4週目・・・7月7日(日)
こちらは、田植え後5週目。
草取りに入っても、キレイになくなるというわけにはいきません。
無駄なんかと思ってしまいますが、取り残したのが育つ、取り残しが育つ、のだと思っています。
こちらは、深田で耕運機が沈んでしまうので耕さずに植えたところです。
さて、ここで見てもらいたいものがあります。
たくましく育っているでしょう。でも片方はヒエです。
ヒエは、上から、
左
左二つ
右、
です。
見分け方は、刃の付け根に毛のようなのが生えているのが稲です。
ヒエは少しやわらかい。
見分けがつきにくいときには、茎を撫でる。ツルツルしていたらヒエ。
撫でる、脱毛した女性の足・・・ヒエや、と抜いていく。
脱毛女性の足をナデナデしたことはないですから、あくまでも除草のための、たとえですからね。
来るときに池の横を通ったら、地元の方が何人か寄ってました。
帰りにみると、
柵をめぐらせていました。
Posted by まるみつ at
10:44
│Comments(2)
2019年07月11日
育ちをながめて
田植え後、一週目・・・6月16日(日)



田植え後、二週目・・・6月23日(日)



宿敵・コナギ、草も育ってます。
今年は、コレ

チェーン除草です。人のブログをみてマネしました。初期のコナギを浮かし、稲は倒されることでたくましくなるそうです。
昨年につくっていましたが、間に合わず今年初めて使います。

一気にできるのでなかなか具合はいい。
でもあんまり、とれている感じがしない。

コナギが育っていて除草には少し遅かったか(この田んぼは田植え後3週目)。
それと、アカウキクサが稲にかぶさって稲が立ち上がってくれないところもある。

そして、

竹が虫に食われていたのか、キレイに折れてしまいました。
ハイ、チェーン除草はヤメ。



イノシシは水路で活躍中。

峠の池、鳥谷池(地元の人は、「とんでんぃけ」と言うてはりました)に不法投棄をされていました。
ここの池の水は、田んぼにも使います。こちらは腹立たしいだけですが、地元の人は対応しなければならないでしょう。
田植え後、二週目・・・6月23日(日)
宿敵・コナギ、草も育ってます。
今年は、コレ
チェーン除草です。人のブログをみてマネしました。初期のコナギを浮かし、稲は倒されることでたくましくなるそうです。
昨年につくっていましたが、間に合わず今年初めて使います。
一気にできるのでなかなか具合はいい。
でもあんまり、とれている感じがしない。
コナギが育っていて除草には少し遅かったか(この田んぼは田植え後3週目)。
それと、アカウキクサが稲にかぶさって稲が立ち上がってくれないところもある。
そして、
竹が虫に食われていたのか、キレイに折れてしまいました。
ハイ、チェーン除草はヤメ。
イノシシは水路で活躍中。
峠の池、鳥谷池(地元の人は、「とんでんぃけ」と言うてはりました)に不法投棄をされていました。
ここの池の水は、田んぼにも使います。こちらは腹立たしいだけですが、地元の人は対応しなければならないでしょう。
Posted by まるみつ at
09:32
│Comments(2)