オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年08月31日

稲穂が出そろいました


いちばん下の田んぼ。コナギも生えていますが、ここの稲は株も広がり色も濃いです。


稲穂が出そろいました。






よっこらしょ・・・とは思ってないか。



クモとクモの巣、見えますか?


 

こちらは ひそんどる。


何年か前からよく見るようになった黒いトンボ。ほかのトンボとはちがってひらひらと舞うように飛んでいる。
調べたらチョウトンボと言うようです。
クリック⇒チョウトンボ


ヘチマが成りました。いただきました。
クリック⇒へちま料理


ヘチマの花に寄ってくる、おおきいけど こわくはクマバチ。


おおきな蛾が田んぼの中で死んでました。


夕方に いっとき激しく雨が降りました。
そのあとに。


  


Posted by まるみつ at 16:12Comments(0)

2024年08月23日

うまそーに食ってる

田んぼを見てまわってると




こちらをちらりと見たあと


うまそーに食ってる。


こちらはまだ。



穂が一本出てました。


こちらは道ばたの草。
先日刈ったと思ったのに、ぐんぐん伸びてきます。

チョマと言うと先代の植さんに教えてもらいました。


チョマは苧麻と漢字では書きます。
目覚まし代わりに鳴りはじめるラジオから、チョマはカラムシと言って織物にするという話が聞こえてきました。
こちらではやっかい者の雑草ですが、そこでは畑で作っていると!

ここらではあちこちで茂っています。おおむかし、ここらでも栽培して織物にしていたのでしょうか。

クリック↓
からむし織
苧麻
カラムシ
音の風景 からむし織〜福島〜
  


Posted by まるみつ at 09:46Comments(1)

2024年08月14日

ミョウガが上がりはじめました。


水路わきのミョウガが、7月末ごろから土の中から上がりはじめました。


8月5日に収穫


8月11日に収穫
ここのミョウガは、おいしいなあ~と思います。
たくさん穫れたので帰り道におすそ分けします。



きざんだミョウガをゴーヤとまぜて甘酢に漬けたり、みそに漬けたりしてご飯の友としています。



昨年植えたミズオオバコの花が今年も咲いてくれました。




おおきな蛾?が死んでいました。ざっと調べたけど名前はわかりませんでした。



はい、田んぼは眺めるだけです。  


Posted by まるみつ at 11:13Comments(0)

2024年08月02日

田んぼの草取り・・・ではなくて


ここからの ながめは気持ちがいいです。


ここからの ながめは気持ちがざわざわします。


稲とコナギの共存、と呼んでいいものか?


畦(あぜ)の草が伸びて歩きにくくなっています。田の中の草はあきらめて畦の草刈りに はげみます。


草刈りより、刈ったあとの草がナンギです。マメに刈っておけば草も短いし集めるのも楽です。
伸びた草は重い、集めるのもたいへんです。
ここらはまだ燃やせるのでありがたい。


夏の大きな雲、陽をさえぎってくれると涼しくなってありがたい。


本日35℃をこえている。日陰でこれです。日なたは40℃をかるくこえるでしょう。


本日の水分は3リットル。黒いのは黒砂糖をたっぷりと入れています。
日なたで草を刈っては日かげにもどり休憩、その繰り返しです。


地下足袋(じかたび)です。長靴は暑いし重い、夏はこれがいい。








  
タグ :草刈り


Posted by まるみつ at 10:46Comments(2)