2010年12月23日
引き続き、畦(あぜ)切り 12月19日(日)
毎年、村池維持費を払っています。田んぼのおっちゃんことお世話になっているNさんに例年建て替えてもらってます。支払日に行けなかったりするので。今年は1440円でした。お歳暮もってNさんちに行きました。お歳暮は気を使わせてしまうのか、野菜をあとで持ってきてくれました。それと耕運機の刃をもらいました。

むこう側のさびているのが古いぶんです。それもNさんからもらったものでした。けずれてきて土を起こせなくなるようで、定期的に換えねばならないようです。セットで2万円ほどするようです。トラクタ-についていた刃なのでずいぶん大きく立派です。

先週もそうですが、一眼レフデジカメを持って行っています。作業よりパチリパチリですね。

12月でもまだチョウチョがいるんですね。

畦シ-トを出しながら畦切りをしていきました。別に畦シ-トは必需品ではありませんよjuranさん。
モグラに穴を開けられないようにとか、畦切りや畦塗り作業を省くためにシ-トを入れます。
ゴミにもなるし、畦シ-トなしでやろうかと思っています。田植え後に、毎日見には行けなくてモグラに穴を開けられるのは心配ですが。

むこう側のさびているのが古いぶんです。それもNさんからもらったものでした。けずれてきて土を起こせなくなるようで、定期的に換えねばならないようです。セットで2万円ほどするようです。トラクタ-についていた刃なのでずいぶん大きく立派です。
先週もそうですが、一眼レフデジカメを持って行っています。作業よりパチリパチリですね。
12月でもまだチョウチョがいるんですね。
畦シ-トを出しながら畦切りをしていきました。別に畦シ-トは必需品ではありませんよjuranさん。
モグラに穴を開けられないようにとか、畦切りや畦塗り作業を省くためにシ-トを入れます。
ゴミにもなるし、畦シ-トなしでやろうかと思っています。田植え後に、毎日見には行けなくてモグラに穴を開けられるのは心配ですが。
Posted by まるみつ at
22:27
│Comments(2)
2010年12月16日
リンクリンク友人紹介
番外編であります。
「お気に入り」にも登録していますが、友人が以下のような店をやっています。
沖縄に根を張って、そこから生まれ出るものを製品にしています。
それぞれ一つ一つに思いと物語があります。最近では沖縄の木を使った弁当箱を製品開発しました。沖縄で生まれ育ったものをもう一度製品として育て上げています。
まあ一度のぞいてみて下さい。
使うも良し、プレゼントにも良し、良し良しところがして、沖縄子育て良品です。

リンク先はここをクリックして下さい→沖縄子育て良品

私がもらって使っている弁当箱です。ごはんはもちろん、「休日田んぼ米(マイ)」です。
私は使ったことがないし(当然か)、頼まれてもいないのですが、身近な女子にやたらとすすめているのが、↓これです。

痔か尿漏れがひどくなったら使ってみるかもしれませんが。
「お気に入り」にも登録していますが、友人が以下のような店をやっています。
沖縄に根を張って、そこから生まれ出るものを製品にしています。
それぞれ一つ一つに思いと物語があります。最近では沖縄の木を使った弁当箱を製品開発しました。沖縄で生まれ育ったものをもう一度製品として育て上げています。
まあ一度のぞいてみて下さい。
使うも良し、プレゼントにも良し、良し良しところがして、沖縄子育て良品です。

リンク先はここをクリックして下さい→沖縄子育て良品

私がもらって使っている弁当箱です。ごはんはもちろん、「休日田んぼ米(マイ)」です。
私は使ったことがないし(当然か)、頼まれてもいないのですが、身近な女子にやたらとすすめているのが、↓これです。

痔か尿漏れがひどくなったら使ってみるかもしれませんが。
Posted by まるみつ at
01:58
│Comments(1)
2010年12月16日
さあ、来年の準備 12月12日(日)
寒くなると、田んぼに行くのが少々おっくうになってきます。
準備は先まわしにもできるので、さぼりたい気分とのせめぎ合いです。
でも少しずつでも、やっとった方があとあと助かることは、今までの経験からよう分かっておるので、とにかく時間は短くても通うことにこしたことはありません。
で、どーにか田んぼへ、です。

今日の仕事は、畦(あぜ)切りです。こうして切っておいて、後日耕運機で細かく起こして水を入れ泥にして畦に塗っていきます。水漏れ防止のためです。畦の中に水漏れ防止のためのシートを入れ込んであります。
畦切りをしていると、そのシートまで切ってしまいます。また年数がたつと劣化していくようでもろくなっていきます。これはもう変え時かと、迷いながら作業をしました。
今日は一番上の田のみの畦切りしかできませんでした。
あと、何してたんじゃろう・・・・・。

今日もリンドウ。去年より咲く場所が増えています。手入れをしているから咲くんですね、juran さん。


田んぼを少し上がったところから東にはるか見える山。この山の名前をいずれ知りたいものです。
準備は先まわしにもできるので、さぼりたい気分とのせめぎ合いです。
でも少しずつでも、やっとった方があとあと助かることは、今までの経験からよう分かっておるので、とにかく時間は短くても通うことにこしたことはありません。
で、どーにか田んぼへ、です。

今日の仕事は、畦(あぜ)切りです。こうして切っておいて、後日耕運機で細かく起こして水を入れ泥にして畦に塗っていきます。水漏れ防止のためです。畦の中に水漏れ防止のためのシートを入れ込んであります。
畦切りをしていると、そのシートまで切ってしまいます。また年数がたつと劣化していくようでもろくなっていきます。これはもう変え時かと、迷いながら作業をしました。
今日は一番上の田のみの畦切りしかできませんでした。
あと、何してたんじゃろう・・・・・。
今日もリンドウ。去年より咲く場所が増えています。手入れをしているから咲くんですね、juran さん。
田んぼを少し上がったところから東にはるか見える山。この山の名前をいずれ知りたいものです。
Posted by まるみつ at
00:23
│Comments(3)
2010年12月08日
後かたづけ、その5 12月5日
さあ、残しておいたわら切りです。シートを掛けていましたが、機械も外に出しっぱなしでした。
この間、雨も降りました。田んぼに着いたら、道を降りながら、さっそくパチリパチリです。



わら切りで、わらをめくっていると出てくるのが、このニホンアカガエルです。
何とも言えない迷惑そうな顔をしておりますなあ。
もう一匹

そんなこんなでわら切りは終了しました。


この間、雨も降りました。田んぼに着いたら、道を降りながら、さっそくパチリパチリです。



何とも言えない迷惑そうな顔をしておりますなあ。
もう一匹

そんなこんなでわら切りは終了しました。

Posted by まるみつ at
00:03
│Comments(3)