2010年03月29日
3月28日日曜日
さあ今日は、草刈りやって溝きりもやってできれば少し土手直しもやってと、行く前はあれこれ段取りを思うのですが、思った段取りをこなした事がありません。そして今日は、草刈りだけでした。
こんなぐあいのペースです。

こんなぐあいのペースです。

Posted by まるみつ at
00:39
│Comments(5)
2010年03月28日
3月27日土曜日
常時世話になっている方や、道普請(みちぶしん)で知り合いになった方から、使わなくなった古い農機具をもらうことがあります。耕運機・籾(もみ)すり機・脱穀機・わら切り機などなど。とても重宝するものもありますが、使いこなせなかったり、しばらくして不調になるものもあります。
今回は発電機です。使ってないということで、ゆずっていただくつもりでいましたが、「貸しとく」ということになりました。ゆずっていただく場合なら、なにがしかのお礼をしますが、「貸しとく」場合は、せんでもいいかなあと思っています。
さてこれがあるとサンダーを使って田んぼで草刈り機の刃が研げます。しかしエンジンがかかりません。燃料を入れたままで置いてたので、キャブレターが詰まっているようです。結局、農機具店に修理に出しました。3,600円かかりましたが、エンジンもとってもいい音響かせてかかりました。しかししかし、サンダーのコンセントを差し込んでも、ウンともスンともいわないのです。さてさてどうしましょう。
今回は発電機です。使ってないということで、ゆずっていただくつもりでいましたが、「貸しとく」ということになりました。ゆずっていただく場合なら、なにがしかのお礼をしますが、「貸しとく」場合は、せんでもいいかなあと思っています。
さてこれがあるとサンダーを使って田んぼで草刈り機の刃が研げます。しかしエンジンがかかりません。燃料を入れたままで置いてたので、キャブレターが詰まっているようです。結局、農機具店に修理に出しました。3,600円かかりましたが、エンジンもとってもいい音響かせてかかりました。しかししかし、サンダーのコンセントを差し込んでも、ウンともスンともいわないのです。さてさてどうしましょう。


Posted by まるみつ at
23:50
│Comments(1)
2010年03月23日
3月22日(月)休日 田んぼのシーズン、開始です。
昨年12月にシーズンをとじて、冬ごもりならぬ大阪夜遊び酒暮らしの日々をすごし、寒さもゆるんでちらほら桜も咲いての春、いよいよ2010年の田んぼのシーズンが開始です。
1988年にひょんなとこからはじまった田んぼとの付き合いも、今年で23回目となりました。

陽あたりのいい斜面においしそうなツクシが はえていました。片手にビニール袋を下げて収穫しました。根元からプチッとおれるようにちぎれます。はじけるように水けが指先に感じられます。フライパンを熱くし油で炒めみりんとしょう油、ホウシの苦みもよみがえり、よだれが わき出て焦って摘みました。
1988年にひょんなとこからはじまった田んぼとの付き合いも、今年で23回目となりました。

陽あたりのいい斜面においしそうなツクシが はえていました。片手にビニール袋を下げて収穫しました。根元からプチッとおれるようにちぎれます。はじけるように水けが指先に感じられます。フライパンを熱くし油で炒めみりんとしょう油、ホウシの苦みもよみがえり、よだれが わき出て焦って摘みました。
Posted by まるみつ at
01:20
│Comments(1)