2012年05月22日
5月19日(土)20日(日)草刈り開始
5月19日土曜日 代(しろ)かき終了。草刈り開始。

二週目です。ぐんと茂っていてくれました。

でも、こんなところもあります。先週に見つけたつつかれていたところです。

畦(あぜ)を歩くと、カエルがわき出るように飛び跳ね逃げ出していきます。踏んでしまっているのもかなりあるんではないか。

やり残していた一番下の田の代(しろ)かきをして、全部の田が終わりました。

まず、道の草刈りからはじめました。
5月20日日曜日 草刈り続き

ここ東畑から下ったとこ祝園(ほうぞの)には自衛隊の砲弾庫と分屯地があります。そこに行くのか分かりませんが、たまに通っています。けっこう大きな音で振動まで伝わってくるようです。

つかえて窮屈そうなので

こう変えました。最初からこうしておけばよかったです。

この日はこの2ヶ所の畦の草刈りをしました。

みえにくいかもしれませんが、セグロセキレイの親子でしょうか。

東畑から高山へぬけての帰り道にありました。
二週目です。ぐんと茂っていてくれました。
でも、こんなところもあります。先週に見つけたつつかれていたところです。
畦(あぜ)を歩くと、カエルがわき出るように飛び跳ね逃げ出していきます。踏んでしまっているのもかなりあるんではないか。
やり残していた一番下の田の代(しろ)かきをして、全部の田が終わりました。
まず、道の草刈りからはじめました。
5月20日日曜日 草刈り続き
ここ東畑から下ったとこ祝園(ほうぞの)には自衛隊の砲弾庫と分屯地があります。そこに行くのか分かりませんが、たまに通っています。けっこう大きな音で振動まで伝わってくるようです。
つかえて窮屈そうなので
こう変えました。最初からこうしておけばよかったです。
この日はこの2ヶ所の畦の草刈りをしました。
みえにくいかもしれませんが、セグロセキレイの親子でしょうか。
東畑から高山へぬけての帰り道にありました。
Posted by まるみつ at
06:52
│Comments(2)
2012年05月19日
5月12日(土)と5月13日(日)です。
5月12日(土) 追加の畦(あぜ)なおしと畦塗りの2度上げ目をやりました。

完了です。

わかりにくいかと思いますが、以前土を上げて畦塗りしたところをもう一度土を上げて塗っていきます。こうして畦を高くします。平べったかった所が角度をもった高さの畦になるはずですが、まあそんなにかっこよくは仕上がりません。

行きがけにいました。雉(キジ)ですね。

こちらは田んぼの道を歩いていました。雉の子どもでしょうか。2羽いましたが、カメラを取り出していると一羽は山に入っていきました
5月13日(日) 代(しろ)かきをしました。それと・・・自転車を回収!
籾(もみ)播きから一週目、無事に芽がでしいて、まずは一安心です。


予想外です。掘られています。

網に跡が、ここからつついたのでしょうか。


にぎやかですね
今日は行かねばならない所があり少し早めに切り上げました。
生駒から中央線に乗って、

昨日、鶴橋へもどると、ない。自転車がないのです。撤去されてしまいました。
車道の柵に沿ってハンドルをまっすぐに変えて、じゃまにならないようにいつも置いています。2週間ほど前歩道に定期有料駐輪所ができました。ヤバいかなと思いこの日、他の所へ停めようかと少し迷いました。でも駐輪禁止の表示もそこにはなかったので、まあいいかといつものように停めました。やられましたね、容赦ありません。
駐輪所代150円を惜しむと2500円(撤去保管料)となりました。駐輪代無料にしてくれたらいいのにと思っています。

今里筋にでると向かいの西への道がなんだか雰囲気がある。気分転換にそちらへ行くことにしました。しばらくいくと

商店街に出会いました。入ったところのお店でホルモン焼き(300g×200円)コロッケ(60円×3)を買いました。
環状線の手前を南へ

杉玉が下がっている酒屋をのぞきました。こじんまりとしたいい雰囲気の中でいいお酒が並んでいました。

玉造通りにでました。車のための道ではなく、人がもっぱら歩いて移動していたような道にひかれます。立ち話ができたり、暮らしの香る道、それを少し味わえました。

昨夜も、よー飲んだんで、今日は酒抜こうかしらと朝は一瞬思ったのですが、あいかわらず思っただけでした。
完了です。
わかりにくいかと思いますが、以前土を上げて畦塗りしたところをもう一度土を上げて塗っていきます。こうして畦を高くします。平べったかった所が角度をもった高さの畦になるはずですが、まあそんなにかっこよくは仕上がりません。
行きがけにいました。雉(キジ)ですね。
こちらは田んぼの道を歩いていました。雉の子どもでしょうか。2羽いましたが、カメラを取り出していると一羽は山に入っていきました
5月13日(日) 代(しろ)かきをしました。それと・・・自転車を回収!
籾(もみ)播きから一週目、無事に芽がでしいて、まずは一安心です。
予想外です。掘られています。
網に跡が、ここからつついたのでしょうか。
にぎやかですね
今日は行かねばならない所があり少し早めに切り上げました。
生駒から中央線に乗って、
昨日、鶴橋へもどると、ない。自転車がないのです。撤去されてしまいました。
車道の柵に沿ってハンドルをまっすぐに変えて、じゃまにならないようにいつも置いています。2週間ほど前歩道に定期有料駐輪所ができました。ヤバいかなと思いこの日、他の所へ停めようかと少し迷いました。でも駐輪禁止の表示もそこにはなかったので、まあいいかといつものように停めました。やられましたね、容赦ありません。
駐輪所代150円を惜しむと2500円(撤去保管料)となりました。駐輪代無料にしてくれたらいいのにと思っています。
今里筋にでると向かいの西への道がなんだか雰囲気がある。気分転換にそちらへ行くことにしました。しばらくいくと
商店街に出会いました。入ったところのお店でホルモン焼き(300g×200円)コロッケ(60円×3)を買いました。
環状線の手前を南へ
杉玉が下がっている酒屋をのぞきました。こじんまりとしたいい雰囲気の中でいいお酒が並んでいました。
玉造通りにでました。車のための道ではなく、人がもっぱら歩いて移動していたような道にひかれます。立ち話ができたり、暮らしの香る道、それを少し味わえました。
昨夜も、よー飲んだんで、今日は酒抜こうかしらと朝は一瞬思ったのですが、あいかわらず思っただけでした。
Posted by まるみつ at
09:21
│Comments(3)
2012年05月12日
5月5日(土)畦塗り、そして5月6日(日)モミ播きでした。
5月5日(土)
水がたまった所に耕運機をいれて、畦塗りをしていきます。


耕運機で土を起こしているとカラスが必ずやって来ます。こちらが動けないのを知っていて、近くまで寄ってきてエサをついばんでいます。

久しぶりにこのくらいの大きさに出会いました。アオダイショウでしょうか。こっちに来んなと声をかけたのですが、首を伸ばしてきました。ヘビに出会うとドキッとしてしまいます。

昨年虫で枯れた柿の木から葉が出ていました。


虫も植物も元気です。

畦塗りも完了です。
5月6日(日)
いつものメンバーともう一人に来てもらいモミ播きです。



播いたモミの上に同じ機械で土をかぶせていきます。モミは去年の収穫時にとっていたものです。
モミについてるノゲというヒゲ状のものをとっていないので、機械からの落ちがまばらになって偏って播いた状態になり、さてどう育っていくのか心配です。

並べていきます。かぶせる土が少し足らず、山土を持ってきてかぶせました。

何とかできあがりました。まさかと思っていた雨がふっていたのですがこのころからオテントウさんが出てきました。
モミ播きをはじめたころから私の腰が痛くなってしまいあまり動けませんでした。皆さんの動きにほれぼれしました。

恒例のくんじろうさんそしてみわさんのお弁当をいただきました。
ごちそうさまでした。
田植えは、6月9、10日の予定です。
水がたまった所に耕運機をいれて、畦塗りをしていきます。
耕運機で土を起こしているとカラスが必ずやって来ます。こちらが動けないのを知っていて、近くまで寄ってきてエサをついばんでいます。
久しぶりにこのくらいの大きさに出会いました。アオダイショウでしょうか。こっちに来んなと声をかけたのですが、首を伸ばしてきました。ヘビに出会うとドキッとしてしまいます。
昨年虫で枯れた柿の木から葉が出ていました。
虫も植物も元気です。
畦塗りも完了です。
5月6日(日)
いつものメンバーともう一人に来てもらいモミ播きです。
播いたモミの上に同じ機械で土をかぶせていきます。モミは去年の収穫時にとっていたものです。
モミについてるノゲというヒゲ状のものをとっていないので、機械からの落ちがまばらになって偏って播いた状態になり、さてどう育っていくのか心配です。
並べていきます。かぶせる土が少し足らず、山土を持ってきてかぶせました。
何とかできあがりました。まさかと思っていた雨がふっていたのですがこのころからオテントウさんが出てきました。
モミ播きをはじめたころから私の腰が痛くなってしまいあまり動けませんでした。皆さんの動きにほれぼれしました。
恒例のくんじろうさんそしてみわさんのお弁当をいただきました。
ごちそうさまでした。
田植えは、6月9、10日の予定です。
Posted by まるみつ at
07:35
│Comments(4)
2012年05月04日
4月29日(日)苗代(なわしろ)づくり②
旧暦カレンダーをみると、「穀雨」(春の雨が田畑を潤し、農作物の生長をうながす意)や「霜止苗出」(しもやんでなえいずる)などの田作りに関係ある言葉が出てくるころになりました。

田だけではなく、道も畦の草もぐんと生長しています。

目立つ穴はなかったですが、水は抜けていてそんなにはたまっていませんでした。

一番上の田のみ畦塗(あぜぬ)りができました。ほかの田は、畦に沿って耕運機を入れ、土をかき回したのみです。

鴨がさっそくにやって来ました。

種籾(たねもみ)を水につけました。籾まきは5月6日の予定です。
田だけではなく、道も畦の草もぐんと生長しています。
目立つ穴はなかったですが、水は抜けていてそんなにはたまっていませんでした。
一番上の田のみ畦塗(あぜぬ)りができました。ほかの田は、畦に沿って耕運機を入れ、土をかき回したのみです。
鴨がさっそくにやって来ました。
種籾(たねもみ)を水につけました。籾まきは5月6日の予定です。
Posted by まるみつ at
06:57
│Comments(4)