オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年06月28日

雨、降りすぎやがな。

6月22日(土)

水曜日木曜日と断続的ですが激しく雨が降りました。あーまた、畦が壊れると心配です。
昼から用事がありましたが見に行きました。

先日と同じように行こと思いましたが、仕事と違って少し気持ちがゆるんでいるんでしょう。ホームに上がったらちょうど電車が出たところでした。次の「普通」でいきました。


池の水も、よーたまってます。

そしておそるおそる田んぼです。

おっ、無事のよう。


田んぼに寄ると水面が波立ちます。親指ほどのオタマジャクシが、ぎょーさん泳いでいます。
どの田も畦は無事でした。


水路の水もよく流れています。右のパイプから田んぼに水が入ります。砂などが入らぬよう、葉のついた枝をパイプに入れておくのですが、今年は割った竹を束にして入れています。竹がぎょーさんあったんで、思いついてそうしました。
雨が降ると砂もここは流れてきます。その砂が竹に詰まって水が大量には入らなくなります。なかなかいい塩梅です。


一番下のカラカラ田んぼの苗もたくましくなってきました。

  


Posted by まるみつ at 07:39Comments(2)

2013年06月21日

雨が降らんがな

 無事、田植えをおえて、その晩から雨、次の週は天気が荒れ模様と、予報が出ていたので、水がそんなに入らない設定をして引き上げていました。
 晩、雨降らんがな。そして次の週は・・・、お日さん きんきんですがな。
 台風が来ていると言うので一発逆転かと思っていたら、雨も降らさずどっか行ってしまい、そしてあの早めの梅雨入りの梅雨前線も消えてしまったとか。
 カラカラの田んぼの様子が浮かぶ。一番下の水の入っていなかった田んぼも、池から日曜日に水が出ていたが、「荒れ模様」との予報で入れていませんでした。昨年の大雨で畦が崩れて大変だったので、水が入りすぎるのに敏感になっています。
 太陽ぎらぎらの大阪から田んぼの方の空を眺めては、雲がかかっているとホッとしたりしていました。
 でもカラカラにひび割れた田んぼと茶色に枯れた苗がうかびます。近くの神社に『謝雨』と書かれた石柱があります。雨で苦労したからの碑でしょうが、その気持ちが身近になります。こう予報が外れると、天気予報にムカムカします。
 この週は雨はダメだとあきらめたら、何もできんかもしれんけど、田んぼ見に行こうとの気持ちが出てきました。

6月14日(金)仕事前に見に行きました。

鶴橋6時26分の準急に乗る。田んぼには7時15分につく。途中の田んぼに目が行く。どこも水はたまっている。


水はたまっていませんが、苗は枯れていない、うれしい。


土は いくぶんしっとりとしている。田植え前のほうが、カラカラだった。
田植えのとき、土が出ていて植わらず置いたような苗も枯れてない。パラリ降ってくれたのかな。


一番上の手植え田んぼは、何事もないようにたぷたぷでした。
小川の水も田植えのときより流れている。

楽になった気持ちで引き上げました。滞在30分。池から水が出たら、たまるように設定して引き上げる。
8時23分の快速急行で帰るが、通勤時で混んでて、こちらは少し汚れた作業着。わるいなあ~と思いながらきゅうくつに揺られます。今日は9時半出勤、なんとか間に合いました。


6月16日(日)


やったぁ! 水、たまっていました。


どーにか、がんばってくれてます。


水の心配のあとは畦の心配。さっそく穴を空けられています。今年はモグラがよお、畦をぼこぼこにしてくれてます。


余った苗で、植わってないとこに差し苗をしていきます。これはこちらでつくった苗。茎が平たくて力強い、いい苗だと自分では思っています。植えていると雑草が目につきます。気になります。


ぷくっと亀。苗を倒すのか。それとも雑草を押さえてくれるのか。


初めて植えてみた大豆です。先週の日曜に畦に穴をあけ、放り込み水をかけました。けっこうカラカラの畦です。でるもんですね、びっくり。









  


Posted by まるみつ at 07:55Comments(2)

2013年06月14日

いよいよ田植え

6月8日(土)田植え一日目

今日は機械植えと、先日遊びにきた「じゃがいも学童」(☞ホームページ)の子ら大人らが手植えにやってきます。
さて一週間ぶり。順調にいけるのか。おそるおそる田んぼへ。


 あっ、あっ、水がない! 一番下の田です。他の田はたまっているが、ここはない。この一週間雨が降っていないし、ここまでこなかったのか。土もかたくなっているようだ。さてどないしょ。
 池からの水は明日でるそう。上の田の水を少し落とすことにする。そうしていてここは明日に植えるかを考えよう。


苗代から苗を出します。元気そうな苗ですな。


ここらあたりだけ苗が伸びている。なんでやろ。伸びているがひょろひょろで細い。


ヤゴの脱け殻。トンボになって今年も虫食うてな。


さあ開始。


うんうん、うまいこと植わっていきますがな。


じゃがいも手植えも泥遊びしもって、にぎやかにやっています。畦踏むな、泥になかで動くな、などとうるさいこともいいますが、あきらめました。この田はまかせましょう。こうやってここに来ることだけでもすばらしい。遊びもってやれやれ。


よーやったなあ、ごくろうさん。畦を歩いて移動するのがみんな大変そう。靴はいてないもんな。刈った草で足も痛いやろ。


おうおう、下の田に水たまりましたがな。土かたそうですが、田植えすることに。土が出ているところは苗がうまいこと埋まらず、置いていく感じになりましたし、移動するときの車輪の穴もそのまま大きな穴で残ってしまいますが。


ごくろうさん。また来ぃいな。
こちら機械植えも予定終了、上出来でした。


6月9日(日)田植え2日目
手植え日です。


今年もベテラン勢が到着。26回目の田んぼ、まいどまいど、お付き合いおおきに。9時半ぐらいからぼちぼちスタート。


ぼちぼち人がよって来ます。もちろん田んぼに入らん人も犬もオッケイ。失礼、田んぼには入らんかったけど、尻尾はなんでか田んぼにつけてたな。


ベテランも初心者も交じって、ゆっくりやけど、進んでいきます。


奥の方の変形地は、また別の人たちにまかせます。


こちらもベテラン仕事。機械で植えれないところ。抜けてるところを植えてもらってます。


昼過ぎそろそろ終了。


昼ご飯一段落したら、今回もモンキー岡田の紙芝居でした。何回きいても笑わせるなあ。

田植えはこうやって無事終了。

そして恒例の忘れ物、でした。








  


Posted by まるみつ at 01:07Comments(2)

2013年06月05日

作業はつづくよ

5月31日(金)はれ


心配していた苗ですが、なんとか例年どおりカッコがついてきました。
例年どおりというと、鳥に襲われるのも例年のことでした。ということは、気をつけているのに鳥にその上をいかれているということ!


予定はしてませんでしたが、先日刈った草がよく乾いていたので燃やしました。これも半日仕事です。


これは予定していた残りの畦の草刈りです。予定通りできました。


仕入れました。尾輪がこわれたあとオークションでさがすと出ていました。農機具屋でもあるかと確認しましたが、古いのはないそうです。それでこれを3000円で落札しました。さきにつけた尾輪はよくやってくれたのですが、先日の作業で車輪の鉄板がめくれてしまっていました。
いい中継ぎの仕事でした。そして運良く手にはいったヤンマーの尾輪です。


6月2日(日)緊張そして気合をいれて田んぼにする日


一度は耕運機でかき混ぜています。それをもう一度かき混ぜ、板でたいらにならしていきます。
今日は全部の田んぼをやらなああきまへん。来週は田植えです。何かうまくいかないと予定がまったく、くるってしまいます。


尾輪つけました。赤がオシャレです。


板を引いてならしていきます。くるくるよく尾輪が回ってくれ、泥が車輪に引っかかりません。エンジン音も快調作業も順調、気持ちも調子にのってきます。


予定通り全田んぼ終了。うれしい景色です。


田植えを待ってます。来週まで何事もないように、水もこのままでありますように。  


Posted by まるみつ at 07:31Comments(2)