2019年08月27日
穂が立った。
野添さん、コメントをありがとう。
二期作目・・・今年二度目の田植えとは、沖縄の陽のチカラの恵みですねえ。しかし8月の田植え、暑かったでしょう。
奥間から検索して地図をみました。
国頭郡国頭村(くにがみそん)奥間、地図で見ると自然が豊かそうなところですね。山からの水も豊かそうですね。
しかしというか、やはりというか、沖縄のいいところには米軍が、奥間から海へ目を移すと「米軍保養地」とありました。
こちら大阪では目にしない地名です。
8月18日(日)田植えから11週、77日目



穂がぽちぽち出てます。

蜘蛛がいろいろやってくれています。

先日の台風10号の残したものです。

大阪では、さほど風雨はなく油断して行ったら道の端が落ちていました。
水で下のほうが掘られたようです。

もともと入っていたキャタピラーを動かし立てます。土止めです。
しかし重いし、この日は暑い。少し動けば息が上がります。バテバテの作業でした。
8月25日(日)田植えから12週、84日目。

穂が、稲からほぼいっせいに穂が出ています。




よろしく、ね。

一つの蜘蛛の巣に、二匹いる。そんなのがけっこうありました。




今年は、稲がたくましく見えます。

左はヒエ。



立派なのが、ぐんぐん上がってきています。ヌカ漬けにして食べています。

二期作目・・・今年二度目の田植えとは、沖縄の陽のチカラの恵みですねえ。しかし8月の田植え、暑かったでしょう。
奥間から検索して地図をみました。
国頭郡国頭村(くにがみそん)奥間、地図で見ると自然が豊かそうなところですね。山からの水も豊かそうですね。
しかしというか、やはりというか、沖縄のいいところには米軍が、奥間から海へ目を移すと「米軍保養地」とありました。
こちら大阪では目にしない地名です。
8月18日(日)田植えから11週、77日目


穂がぽちぽち出てます。

蜘蛛がいろいろやってくれています。

先日の台風10号の残したものです。
大阪では、さほど風雨はなく油断して行ったら道の端が落ちていました。
水で下のほうが掘られたようです。
もともと入っていたキャタピラーを動かし立てます。土止めです。
しかし重いし、この日は暑い。少し動けば息が上がります。バテバテの作業でした。
8月25日(日)田植えから12週、84日目。
穂が、稲からほぼいっせいに穂が出ています。



よろしく、ね。

一つの蜘蛛の巣に、二匹いる。そんなのがけっこうありました。


今年は、稲がたくましく見えます。

左はヒエ。


立派なのが、ぐんぐん上がってきています。ヌカ漬けにして食べています。
Posted by まるみつ at
23:56
│Comments(2)
2019年08月15日
水をさてどうしよう。
8月4日(日)田植えから9週、72日目
8月14日田植えから10週ちょっと82日目
夏の土用のころに田んぼの水を抜いて田んぼを干します。
稲の分けつを抑える、水を求めて根が下に張って稲を倒れにくくする、それが目的でやるそうですが「休日田んぼ」ではやったことがありませんでした。
抜いたり入れたりの作業がめんどうなのと、入れっぱなしでもいいかという根拠無しの理由からです。
稲刈りのときにぬかるみがここ数年ひどいのと、根張りというものになんだか魅力を感じ、今年はやってみようかと思っていました。
しかしカモの卵があったりし、田んぼを行くカモの親子を想像しうれしくなって結局水は抜かずじまいでした。
ぬかるみには苦労しているので、今年は早目に水を抜いていこうとは考えていました。
「8月に入ったら水を入れんでもええで」という地元の米作りベテランさんが言っていて、それやってみることにしました。
じわじわ水が減っていくから、生き物も どないかして逃げてくれるかな~などと思ってみます。
8月4日の時点では水はたぷたぷです。14日はもう地面がひび割れています。

先走りの穂が、2、3出ています。
先に実り、種を落とす。ヒエは たくましい。
シュレーゲルアオガエル・・・・アマガエルとは別モン、と最近知った。


ミョウガがたくさん採れます。今年は、ぬか漬けにするとおいしい。
ミョウガ林に。
田んぼのひび割れを見ていたら、どうにもたまらんようになって、水路から水が入るようにしました。
穂が出るときには、水がたっぷり要ると読んだことがあり、穂が出ない、枯れてしまう稲がアタマに浮かんできてビビッてしまいました。
ここの田は、けっこう水が湧くので水を止めるくらいでは田が乾くとは思っていませんでした。
穂が出そろったら水を抜いていくことにしましょう。
大型の台風10号が、ゆっくりゆっくりとやってきています。
Posted by まるみつ at
16:25
│Comments(2)
2019年08月03日
田植え後、8週目
juranさんいつも情報をありがとう。
タガメときいて、えっあの絶滅品種の!と思いましたが、ドウモウそうではないなあと思っていたら、
コオイムシ、あのつぶつぶタマゴを背なに乗せているのですね。
つぶつぶ、思い出してもつぶつぶわきたって苦手ですが、
こちらの田んぼにおってくれてうれしいですね。
7月28日・・・田植え後8週目(56日目)




すき間の多い田んぼですが、今年は雑草もどうにかやりすごして、見ててうれしい田んぼです。

常連さんです。

上の田んぼ、下の田んぼへよく動いています。
サギと思っていましたがサギという鳥はいないそうで、では何サギ?
このクチバシの黄色いんは、チュウサギでしょうか。



ミョウガもわいてきました。

なんだか様子がおかしいなあと見上げると、山の上のほうが崩れてました。
もともと土がむき出しの所でしたが。

こちらは山土を取っていたところでしたが、上から竹ごと落ちていました。
先日ここらでは雨がたくさん降ったそうです。
いまのところ、こちらへは影響はなし。
さて、カモのタマゴはと、離れて双眼鏡で見たりしたのですが、なんだか動きがない。
気になって仕方なく、じわじわ寄っていくと

もぬけのカラ。タマゴのかけらもない。いったいどうなったのか。
この日、カモの姿も見なかったなあ。




夕方、かげってくると稲の穂先につぶつぶ。これは苦手やないなあ。
タガメときいて、えっあの絶滅品種の!と思いましたが、ドウモウそうではないなあと思っていたら、
コオイムシ、あのつぶつぶタマゴを背なに乗せているのですね。
つぶつぶ、思い出してもつぶつぶわきたって苦手ですが、
こちらの田んぼにおってくれてうれしいですね。
7月28日・・・田植え後8週目(56日目)
すき間の多い田んぼですが、今年は雑草もどうにかやりすごして、見ててうれしい田んぼです。
常連さんです。
上の田んぼ、下の田んぼへよく動いています。
サギと思っていましたがサギという鳥はいないそうで、では何サギ?
このクチバシの黄色いんは、チュウサギでしょうか。
ミョウガもわいてきました。
なんだか様子がおかしいなあと見上げると、山の上のほうが崩れてました。
もともと土がむき出しの所でしたが。
こちらは山土を取っていたところでしたが、上から竹ごと落ちていました。
先日ここらでは雨がたくさん降ったそうです。
いまのところ、こちらへは影響はなし。
さて、カモのタマゴはと、離れて双眼鏡で見たりしたのですが、なんだか動きがない。
気になって仕方なく、じわじわ寄っていくと
もぬけのカラ。タマゴのかけらもない。いったいどうなったのか。
この日、カモの姿も見なかったなあ。
夕方、かげってくると稲の穂先につぶつぶ。これは苦手やないなあ。
Posted by まるみつ at
10:53
│Comments(1)