オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2023年05月21日

急きょ、道普請(みちぶしん)

苗代(なわしろ)づくりがおわって数日後、道が崩れたと同じ箱井谷で田をつくっているウエさんから電話がありました。7日日曜日の雨で崩れたようです。大阪市内でも長く時に激しく降り、久しぶりにウチでは雨漏りしました。
道普請の日にちを相談する。

13日土曜日に田んぼに行く。いったいどのくらい崩れているのか。ウチの田んぼあたりではどうなのか、キンチョウしながら行くのです。
自分が経験したかぎりでは今までに二度道が崩れ、田んぼへ水路の水と土砂が流れ込んでいました。それを見たときには、足が震えてしまいました。


今回は崩れだけと聞いていたので足は震えません。

この日は、田起(お)こしをしました。


苗代は、

芽が出ています。出てないところもあります。モミ撒き後、九日目です。

14日日曜日、総勢4名で道普請開始です。

崩れた土を上げていく。


町から支給してもらった板を入れ杭を打つ。今回は、余っていたコンクリートの板を3枚運んできて、一番下に入れました。
1枚80キロ、運搬車と軽トラで運びました。


仕上がりました。作業時間は4時間ほど。降ったりやんだりの天気でしたが、作業中は降られませんでした。
降られなかったのは、集まった人たちの日ごろの行(おこな)いのおかげということにしました。






  
タグ :道普請


Posted by まるみつ at 08:53Comments(2)

2023年05月07日

モミ撒き

juranさん、寄生バチといいシュレーゲルアオガエルといい、そのほかもろもろの知識の手助けをいつもありがとうございました。
前回のコメントでいただいたとたん、実物と出あいました。

シュレーゲルさんの卵でした。
畦(あぜ)塗りをしているとこの卵に出あうのですが、このときはその最中のようでした。
さっさと一匹(たぶんオス)は逃げていき、残った卵をみるとくっついたこのカエルがいました。
畦を塗るので、まわりの土ごとほかの所へ移します。それでうまいこといくかどうかはわかりません。
つつかれたような卵のあともよく見かけます。


こちらはアマガエルですね。たたんだイスにこうしていました。

クリック⇒シュレーゲルアオガエル
クリック⇒アマガエル


5月4日にモミ撒きをしました。

今年もこころづよい助っ人に来てもらって、すくすく育つためのお米の寝床づくりです。


箱は38枚、使うのは30箱にも満たないですが、枯れがでたりアライグマか鳥に荒らされたりと全部が育ったためしがないので余分につくってしまいます。お米は一箱に100gちょっと撒きます。薄撒きです。箱数も田んぼの広さからすると少ないと思います。今年も間隔あけて植えるつもりです。


去年2022年の反省と書いた紙がモミ撒き器といっしょにありました。今年の自分に向けての伝言です。

・箱から離して網を張る(箱に網が近くてつつかれていた)。 ・網はしっかり張る(網の上に乗られて垂れ下がった網からつつかれた)。
いずれも去年のしくじりからの対処を書いています。
そしてこれがしくじりのおおもとですが、
・とにかく、おうちゃくせんとあせらずにやる。
と書いてありました。

箱から離してしっかりと棒を立てていきました。
昼のサイレンが鳴ります。うまいもんとお酒が気持ちを焦らします。
ひとまず作業は区切ります。


えじゃさん、お弁当ありがとう。ちえさんアテをたっぷりありがとう。がりさん甘いもんごちそうさん。
以前いただいてた五一(ごいち)ワインをいただきました。すこし発泡してて作業のあとのカラダにしみわたりました。オオトさんごちそうさまでした。


ホルモン鍋をみわさん、ごちそうさま。

たっぷり食べおいしくお酒をいただき、話を楽しみました。
焦る気持ちが溶けてから、残した作業を済ませました。

網をしっかりと張ったぞ。
さて今年は、アライグマ、鳥、どうかかってくるのか。




本日、バイクはおいて帰ります。帰りの学研前登美ヶ丘の駅前のコンビニで買って、もう一本づつ飲んで打ち上げとしました。

  


Posted by まるみつ at 12:15Comments(2)

2023年05月02日

5月2日の記事


苗代(なわしろ)もいい感じでできあがりました。。





サクランボも小さな実をたわわにつけています。ゆっくりゆっくり熟していきます。



農機具店で湯温消毒(60℃のお湯に10分間浸す)したモミを水に六日ほどつけておきます。発芽をうながすためです。


4月の中ごろですがタケノコとウドをもらいました。
ウドの葉は天ぷら、白いところは生でいただきました。うまかったあ~。


スカンポ、イタドリ、呼び方はいろいろあるようです。
皮をむいてかじります。


ミョウガも芽を出してきました。収穫はまだまだ、例年7月の末あたりです。


ベニシジミが二匹で追いかけごっこをしているところを最近よく見かけます。
この時もそうでした。写してやろうとカメラで追いかけたら別れてしまいました。
ジャマしたかなあ。


畦(あぜ)の草刈りをしていたら出てきました。カエルの卵です。なにガエルかは知りません。


こちらは、トノサマガエルです。



  


Posted by まるみつ at 22:48Comments(2)