オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年03月30日

二日つづきでいってます。

3月23日(土) 晴れでした。

そろそろぬくくなってくると、作業の進み具合が気になります。で、この週末は続けていくんだと決意をかたくしました。


といいながら、いつもの場所にいつものがあらわれてくるとうれしくてパチリ。


タガラシも出現。


2週前から出てましたがやっと初収穫です。


気になっていたトイレ清掃と思い切って板変えもしました。
きれいに分解され全く匂わない土になっていました。


そしてやっと畦直し、つづきです。
川から道を越え流れ出た砂をこちらへ運んでいます。
30杯ほど運びました。平たいところで板も引いているので運搬は楽です。


>3月24日(日) 
午後から雨の予報が出ていますがな。かたくした決意も、もちろんフニャッとしてゆらぎます。ま、雨降ったら早よ帰って遊ぼと、気をらくにして、なんとか出発しました。

木とか石を入れては見ましたが、やはり土をえぐります。で、そこに土のうを入れます。

そして、最近話すOさんの助言をいただいて、

土のうを重ねておき流れを変えました。土のうを使うのは初めてです。向きとか並べ方があるようです。
はたしてどのくらいもつのでしょうか。


ツボスミレ


レンゲさんこんにちは。


カップ麺にツクシを入れて、春を体に入れます。


そしてやっと開始です。


土の中から出てきたシュリーゲルアオガエルです。水に入れましたが、眠そうですね。


今日はここまで。あと一息で完成です。  


Posted by まるみつ at 11:53Comments(1)

2013年03月22日

やらんでええこともやりもって。3月17日(日)

何となく気にしはじめると手を出してしまいます。我慢が足りんのでしょうか。
もっとやらなあかんことあんのに・・・

道をはさんだ上の田がずいぶんほったらかしになっっています。
道の草刈りのときに、そこから伸びた葛が刈るのに刃に巻きついて難儀します。
で、草を思い切って冬の間に刈りました。葛の根も掘り出しました。
草を刈ると、燃やさなアカンのですね。いい乾き具合に誘われて、今日最初の作業がそれでした。
しかし、眺めはよくなり、満足に思ってしまうんですね。


タネツケバナですね。そろそろモミを水につけて準備せえ、と言われている気がします。


タビラコでしょうか。


そろそろ食べごろですよ。採って帰らなと思いますが、今日は余裕がなくてダメでした。
採りに来はりませんか。


そして本業の作業です。つづきの畦直しです。


打つのは出来上がり。今回は3本ほど竹の頭を割ってしまいました。割れてしまうと弱くなります。


もうひと頑張りして、土ものせていきました。
まだまだつづきますわ。

  


Posted by まるみつ at 14:19Comments(1)

2013年03月16日

とにかくつづける畦直し3月9日(土)


さあやってきました。春の足音がそこまで来ています。
田んぼの段取りを考えると・・・あせるなあ~。

前回にコメントいただいたjuranさんのお尋ねに答えます。
畦普請を毎年しなければならないのですか?
→そんなことはありません。去年のお雨で崩れたので今年はやっています。平たいところにある田んぼならほとんど不要なのでは。 
竹の玉切り、おみごと。チェンソーを使うのですか?
→ノコギリのみです。
写真の田んぼはもう田起こししたあとでしょうか? 
→写した中にやっているところもありましたね。冬の間に済ませるようですよ。ウチは水をためてからやるという、とっても“変な”ことをやっていますよ。

と、いうことで。
引き続き春の足音を、














そんで畦直しです。



以前の畦直しに使った木がでてきました。きれいなままです。私はやってないので30年以上前のものだと思います。


最近よく話をするOさんが教えてくれました。この根をしがむと甘いそうです。その通りです。こどものころによくしがんでいたそうです。草の名前、聞いたけど忘れてしまいました。


いちおう、直したようです。でも、もつんでしょうかね。  


Posted by まるみつ at 13:19Comments(1)

2013年03月05日

つづく畦普請です。2月24日(日) 3月3日(日)

2月24日(日)


おっきな雲がゆったりと進んでいました。見上げるこちらも、ゆったりのおすそ分けをいただきました。


じょうずな畦直しやなあとパチリ。もちろんヨソのです。一番下に太い木を寝かしその上に竹。杭は焼いたのをつかっています。
芝もうまいことはさんでいって土をもっています。


さあこちらも開始。杭に使う竹をつくります。


もうすこし垂直になるようにしなければならなかったんではと、写真を見たら思います。この作業は、土をもる前にやるべきなのですが。
この日は杭を打ち込むだけで終わりとしました。


上からおりてくる道を業者に直してもらったところです。できあがった感じが雑やなと思っていたし、こんなやり方はまた崩れると近所の人も言っていました。先日の雨でこのとおり。町からの補助金とこちらの自腹での工事です。さてどないしてくれるのでしょうか。




3月3日(日)


先週のつづきです。杭を打ち込み、あいているところに土を入れ、完成しました。

来る途中で畦直しをやっている所に目が行きます。いろんなやり方があります。ご覧ください。









これはヘタクソですな。


さあこちらも、いよいよ おおものに取りかかります。
  


Posted by まるみつ at 06:24Comments(2)