2021年03月31日
いただきました、春
タラの芽
フキ
タラは揚げてフキは煮て(もらって、)いただきました。うまかっっった。
春、カラダにも満開。タラ・フキ、そして料理もごちそうさま、ありがとう。
はい、これで草抑えの試し生地貼りは終わりです。
juranさん、もちろん田んぼの中のヒエこそ、本家本元です。見つけるとカラダが自然に駆除に走ります。
畦からヒエが田の中に垂れ下がる。秋になり実がなり田んぼへ落ちると思うと・・・、だから畦に生えたヒエも抑えたいのです。
今年もようこそ、ショウジョウバカマさん。
Posted by まるみつ at
23:11
│Comments(0)
2021年03月24日
今年の試し
思いついて、こんなことをしてみることにしました。
白いのは帆布生地の端切れです。滋賀の高島で作っている帆布で、仕事で加工したあと細長い端切れがでます。
廃棄していたのですが、綿100%、畦(あぜ)塗りしたところへ貼り付けて、頑固にたくましく生えてくるヒエなどを抑えてやろうとひらめいたのです。
帆布生地ではありませんが、この生地も綿100%です。
細い生地を貼り付けていくのは、中腰での作業がつづき、きつい作業でした。
そして翌日から腰イタがつづきました。
次週行くと、
めくれていました。
Posted by まるみつ at
22:16
│Comments(1)
2021年03月14日
色づいてきました
おひさしぶりです。



空も木も色づいてきました。空気も匂ってきそうです。


中ほどの田んぼの畦(あぜ)にいらっしゃる方は、最近にたまたま知り合った、光台にお住まいで、環境省が実施している市民調査にボランティアで参加されていて、このあたりの鳥・チョウ・植物を調べている方です。オタマジャクシを見に来られていました。
マツモ虫が先日おったとおっしゃっていました。クリック⇒マツモ虫
この辺りは開発もされていますが、周囲に里山が残っていて生態系のピラミッドが何とか成り立っているそうです。
ピラミッドの頂点には、キツネやタカがいるそうです。谷は違いますが、ナントカ?サンショウウオもいるそうです。

ぼちぼち出てきました。これからどんどん出てきます。だれか、採りにきて。
木をつつく音がします。

コゲラのようです。

クリック⇒コゲラ


あっという間にトウが立ってしまうフキノトウ、です。天ぷら、ウマいです。
空も木も色づいてきました。空気も匂ってきそうです。
中ほどの田んぼの畦(あぜ)にいらっしゃる方は、最近にたまたま知り合った、光台にお住まいで、環境省が実施している市民調査にボランティアで参加されていて、このあたりの鳥・チョウ・植物を調べている方です。オタマジャクシを見に来られていました。
マツモ虫が先日おったとおっしゃっていました。クリック⇒マツモ虫
この辺りは開発もされていますが、周囲に里山が残っていて生態系のピラミッドが何とか成り立っているそうです。
ピラミッドの頂点には、キツネやタカがいるそうです。谷は違いますが、ナントカ?サンショウウオもいるそうです。
ぼちぼち出てきました。これからどんどん出てきます。だれか、採りにきて。
木をつつく音がします。
コゲラのようです。
クリック⇒コゲラ
あっという間にトウが立ってしまうフキノトウ、です。天ぷら、ウマいです。
Posted by まるみつ at
12:03
│Comments(1)