オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年10月30日

ずっこけました。

稲刈り終了後の二日目の日曜日、行かんでもええかと思っていましたが、家におっても邪魔者、田んぼへと逃避しました。
不安なこと、気になることなど 一つもなく田んぼへの道を入ります。


ん? なんか様子が変だ。


ずっこけているやんか。


これは、予想外でした。自分が作ったウマです。
ずっこけて分かる不具合、足の位置がずいぶんずれていました。



前日の土曜に降った雨で、

よーけ、雨が、たまっています。









温泉に入ってるん? 


  


Posted by まるみつ at 23:29Comments(0)

2020年10月30日

稲刈り、だあ~


隣の田んぼですが、、ウンカで稲がやられています。(写真は10月4日)
いたるところで被害が出ていたようです。毎日新聞⇒記事


予定していた先週の稲刈りは、雨で中止にしました。次の週末も雨の予報が出ています。
稼ぎ仕事を横に寝かせておいて、10月14日水曜日の平日から稲刈りに取りかかることにしました。



上から二番の田んぼから開始。


幸いなことに泥に沈むことなく稲刈機が進んでくれます。
コロナで、いつものみんなに稲刈りを呼びかけることは中止にしました。
ですから,人手より機械が頼りの今回の稲刈りです。

板を引いているここは、少しぬかるむのと、何回もここは通るからです。



1時間半ほどで終了。機械の調子が悪くなるとか、いつトラブルがあるかと緊張しながらやっています。


いつもぬかるんで、機械で全面を刈ることができない一番下の田んぼです。


間をとって稲を植えたおかげか、切り株がたくましい・・・・・と、思いたいからそう見えるのかな。


なんとこの田も全面、機械でいけた。初めてです。


そして驚くぐらいうれしいことに、助っ人が現れました。

隣の高山町在住の ヨシさんです。40年ほどに知り合い、いろいろお世話になっていました。
その後、疎遠にしていたのですが、何年か前に帰り道で出会い、その後見かけると世間話をしていました。
田んぼをやってはって、同じようにウマをつくって稲を干しています。そんなことをやっているのは、ほとんど見かけません。
先日も田んぼで見かけ、稲刈りの段取りやらの世間話をしました。
その時に、オレのところが終わったら手伝いにいったろか、と言うてくれたのです。自分のところの作業もあるのに恐縮です。
でも稲刈りの予定日が同じだったので話はそのままになりました。

この日、たまたま車で通り上からみると、おっやってるわと こちらを見つけ、ふらりとやってきてくれたのです。
ウンカが発生したそうで、予定を前倒しして稲刈りは済ませたそうです。

ウマの組み立て、稲のかけ方、当方よりとてもうまい。見てて、そうすればよかったんかと気づかされることもありました。
強力な助っ人に、こちらの気持ちも助かります。


稲刈二日目・・・10月15日

昨日は泊まりました。行き帰りの時間を省いて作業にあてようと考えてです。
寒くもなく蚊やブヨもいてなくて、泊まるのにはいい季節です。(写真は朝の五時半ごろ)


一番上と奥の小さな田んぼを残して、昨日は刈り終えました。


7時半、一番上の田んぼに取りかかります。




最後の一列、今回機械でどの田も全面刈れました。
おてんとさん、田んぼさん、稲刈機さん、くくりヒモさん、ありがとお。

さあ あとは、ウマをつくり稲を干すために掛けていく、ハサ架けです。



辛口だけど気にしてくれていて本日やってきてくれたのが マルさんです。
来るのに2時間は かかるのに9時には現れました。
朝 早ように出てくれたんですねと言うと、年とると早うに目覚めんねんと返ってきます。
心強い助っ人です。


ヨシさん、本日も来てくれました。


チカラを抜いた感じで稲をかけていきはります。
マネしてみましたが、うまいこといきません。


足のところからしっかりと架けていきます。こうすると均等に架けれて安定するそうです。


下の稲を竹を使って上へ放り上げる、みごとに手を抜いた・・・失礼、頭を使った脱力作業です。


一輪車で稲を運んだあと見ると、ブヨのようなのが、うようよ。ヨシさんに見てもらうと、これがウンカだそうです。
隣の田んぼが稲刈りを済ませたので、こちらにやって来てたのかな。


稲刈り・ハサ架け作業の終わりも見えてきた。



本日も泊まり。


ほぼ稲刈りも終了で気持ちの余裕もでき、一斗缶でたき火。


10月16日







ミゾソバ


ノコンギク、何でしょうか? ⇒ノコンギク



マルさんが積んでくれてた、これを架ければ稲刈りは終了。


六日間は かかるかと思っていた稲刈りが終了。
おてんとさん、-(以下 略)-と、ヨシさん、マルさん、そして稲刈りを気にしてくれてた方々、おかげさんで無事に終えることができました。
ホンマ、おおきに。ホンマ、ありがとお。


  


Posted by まるみつ at 15:04Comments(0)

2020年10月14日

台風、行った。

10月10日土曜日に紀伊半島沖を通って、台風14号は行った。
大阪あたりでは、風雨もそれほどでもなかったが、この週に稲刈りをと思っていた予定は吹き飛ばした。

11日日曜に田んぼの様子を見に行く。
稲は倒れていないか、道や畦が崩れていないか、と田んぼに近づくにつれ不安に鼓動は増す。




ほっ、無事でした。


たっぷりと雨は降ったよう。



雨が降った重みでそうなっているのかもしれないが、先週より稲がコウベを垂れているように見える。




実が育ったのかと、吹っ飛んだ予定は置いといて、喜びの気持ちがわいてきました。



田んぼでクモを見ると、ほっとします。稲の守り神と思っているからです。
何のクモと調べてみましたが、わかりませんでした。



今週も落ちてた栗を拾います。
こちらからあちらへ拾っていきますが、振り返るとまだ残っている。
戻って振り返るとまだ残っている。栗の不思議、三度ほど行ったり来たりしました。
ええ加減面倒になってきたので、もう振り返りません。













明日から天気がつづきそう。稲刈りが無事できますように。
  


Posted by まるみつ at 01:03Comments(0)

2020年10月05日

稲刈りの前に

来週に、いよいよ稲刈りと思っています。
その前に、


草刈りです。

稲と稲の間にびっしりと生えているコナギを刈りました。
コナギは、紫の花をつけた後、これまたびっしりとタネをつける。
これを少しでも阻止しようとしての草刈りです。

稲もときどき刈ってしまいました。




いい天気が続くと思って、おっしゃぁ~ いけるで、と、うきうきしていたら台風14号発生。
木曜あたりから雨が降るというではないですか。

だんどりは崩れるためにあるのか!
  


Posted by まるみつ at 20:15Comments(2)