オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2012年02月23日

ぼちぼちやっています。2月12、19日いずれも(日)。

こんな調子ですわ。
12日───
時候は、立春-東風解凍-黄鶯睍睆-魚上氷と進んでいます。

もちろんこんな言葉を知っているわけではなく、旧暦カレンダーからの引き写しです。
・気温は上昇し春の気配を感じ-春風に氷が解け始め-うぐいすの初音が聞こえ-魚の姿が見え始める、そう季節は動いているようです。かすかに匂うがまだ身近ではありませんね。




しかし人には身近でなくても、空気とお水と自然頼りの生き物たちには身近かも。

さあ、やっとボチボチはじめています。畦(あぜ)直しです。

こんな道具を工夫してこさえました。まず考えていたのは失敗で、一度はあきらめましたが、ピカッとひらめいてこれに行き着きました。土の斜面を叩くものです。角材に取っ手を着ければよいのですが、それができないのでこうしました。こうしたもんを考え作ってうまいこといけば、大満足うははでございます。


下に竹をはめ、杭で押さえます。草のはえた土を面に沿って並べ、内側に運んで来た砂をならしていきます。草の根が張ることで崩れるのを防ぎます。理屈はそうですが果たして・・・。いずれも、田んぼの道普請(みちぶしん)で習いました。


今日は一段のみやりました。

19日───

峠の鳥谷池に氷が張っていました。田んぼでの気温は3度。でもそれほど寒くなかったなあ。


引き続き、畦普請です。今日は3段積みました。運んだ土は1段につき5杯、計15杯運んだのですよ。




午前中の日陰では、こうでした。



  


Posted by まるみつ at 22:51Comments(1)