2012年12月29日
ことしの田んぼ納め 12月23日(日)
今年も今日が最終日かとカレンダーを思い浮かべてみると、そうでした。
なんか、さびしいようなかんじです。
さあ続きの畦(あぜ)なおし

と思っていましたが、思いついての道直しをしました。コロコロ勝手に変えれるのが、一人仕事のうれしいところ。
今年は銭稼ぎの仕事では全く味わえないことだったので、田んぼでコロコロさせてもらって、なんと生きかえらせてもらったことか。

水がはげしく流れ出てくるところの水路側に山側の土を削りのせていきました。
水が道を越えると道を崩してしまいます。

いつもはカセットコンロですが、気分をかえて。
今年も、この「休日通いの田んぼ便り」にお付き合いいただきありがとうございました。
働くことが実感できる田んぼとの付き合いに、今年は救われた一年でした。
でも人との付き合いがあってこそ自分なので、みなさんにこのブログを覗いていただけることに感謝です。
では、来年もよろしく。
なんか、さびしいようなかんじです。
さあ続きの畦(あぜ)なおし

と思っていましたが、思いついての道直しをしました。コロコロ勝手に変えれるのが、一人仕事のうれしいところ。
今年は銭稼ぎの仕事では全く味わえないことだったので、田んぼでコロコロさせてもらって、なんと生きかえらせてもらったことか。
水がはげしく流れ出てくるところの水路側に山側の土を削りのせていきました。
水が道を越えると道を崩してしまいます。

いつもはカセットコンロですが、気分をかえて。
今年も、この「休日通いの田んぼ便り」にお付き合いいただきありがとうございました。
働くことが実感できる田んぼとの付き合いに、今年は救われた一年でした。
でも人との付き合いがあってこそ自分なので、みなさんにこのブログを覗いていただけることに感謝です。
では、来年もよろしく。
Posted by まるみつ at
11:54
│Comments(1)
2012年12月22日
さあ、いよいよ、ぼちぼち、畦(あぜ)なおし12月16日
めずらしいことに、トビがいました。そういえば飛んでいるところもあんまりみないなあ。
寄っていくと、
飛び立って、向こうの竹に。
夕方にもまた同じところの畦にきてました。寄っていくと同じように竹へ。
トンビがくるりと、地べた近くでも、輪を書いてですね。
さあ、道具を持ってきていよいよ開始です。
さあ、なんとかできました。このむこうも崩れていまして、それはまた今度です。
お元気な彼岸花です。
寒い冬にもそれぞれ生きてます。
Posted by まるみつ at
08:18
│Comments(1)
2012年12月16日
好きな作業 12月9日(日)
寒い日でした。着いてさっそく体を温めました。
たらいにたまっていた水に張っていました。
やはり好きですね。細長くして片方から燃やしていきます。
崩れたところを直すときに使うのに竹を切り出しました。40本ほどでしょうか。太い竹もすぐに気持ちよく切れるし、運び出すのもけっこうすんなりで、これも好きな作業ですね。寒いときには体も温もります。
しかし今回は、頭と肩に一度づつ切った竹が落ちてきました。切っても他の竹や木にもたれかかって倒れません。それで油断していたら、しばらくして落ちてきました。ケガはなかったですが、痛かったなあ。それと引っ張りだすときにバランスをくずして水路へと2度落ちてしまいました。ケガはなかったですが、怖かったなあ。
どちらも魔が悪ければケガをおったでしょう。
つるつるです。漆を塗ったようです。曲がった竹で他の竹とこすれてこうなったようです。
ここらならではの選挙活動でしょうか。
Posted by まるみつ at
08:02
│Comments(1)
2012年12月08日
草刈りのつづきと 12月1日(土)
今年も12月になってしまいました。いろいろやらねばならないことを考えて、気はあせったりするのですが、動きはのんびり。
まあ、なるようになる、ですか。
そんなこんなで、引きつづきの草刈りです。空き田の草まで刈ってしまいました。


見えにくいでしょうか。風が吹くと枯れ葉が舞い落ちていました。ほんとうに舞いながら落ちていました。

すこしは実際やらねばならない作業も。水路の側面の杭がはずれてしまっていたところの杭打ちです。
キャタピラーを杭で固定していました。一人で打つときは、杭が逃げないようにもう一本の杭で打ち込む杭を足で押さえながら打っています。うまくなったなあと、自分で感心しています。

できあがりです。
まあ、なるようになる、ですか。
そんなこんなで、引きつづきの草刈りです。空き田の草まで刈ってしまいました。
見えにくいでしょうか。風が吹くと枯れ葉が舞い落ちていました。ほんとうに舞いながら落ちていました。
すこしは実際やらねばならない作業も。水路の側面の杭がはずれてしまっていたところの杭打ちです。
キャタピラーを杭で固定していました。一人で打つときは、杭が逃げないようにもう一本の杭で打ち込む杭を足で押さえながら打っています。うまくなったなあと、自分で感心しています。
できあがりです。
Posted by まるみつ at
02:20
│Comments(2)