オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2012年10月30日

10月21日(土)27日(日)

10月21日(日)そろそろ霜降
脱穀が気になりますが、水曜木曜に、雨がよー降ったのと、稲刈り終了から1、2週間ということでやる気は、はやばやとありませんでした。そうしていると急用ができ、今日の田んぼは様子見だけの、8時45~9時半までと短いものでした。
その時間の田んぼの様子をご覧あれ。




ひこばえが元気に育っています。漢字では[孫生]だそうです。[蘖]が出ますが、書けません読めません。


10月23日が二十四節気では霜降(霜が降り、秋が深まり冬のきざしが感じられるころ)、七十二候では霜始降(田畑に初霜が降りるころ)となっています。







この時間では、ここらは陰です。


落ちてます。けっこう落ちてます。だから稲刈りの時に、固くくくってと、ついついひつこく言ってしまうんです。
脱穀の時にこれが気になり、時間がないのについつい拾ってしまいイライラしてしまうのです。もういい、あきらめよう、地と天への年貢だと言い聞かすのですが。今年は拾わないぞ。


落ちてた山栗です。おいしいですよ。




10月28日(日)雨でした。
昨日はいい天気でした。火曜に雨が降っただけだったので、やろうと思えば土曜に脱穀はできたかもしれません。
でも、脱穀・籾(もみ)すりに2日いるのと、金曜日に旧友と大酒を飲む予定だったので、土曜ははやばやと降参していました。



いいカーブです。



出てきました。
脱穀にそなえて(来週を狙っています)、脱穀機を出し簡単に整備します。その時に、この小屋を建ててもらった方に書いてもらったものです。プロに頼んだのに、親しく付き合わせてもらっていたというだけで、タダでやってもらいました。
今考えると冷や汗もんです。
「1989年3月5日4時30分終了」と書かれています。23年半まえのことですね。
きちんと写して、また届けます。


気になっていたところの草刈りをやっとしました。
そうそう、左側には栗林があります。すこしおすそ分けをいただくのですが、そこの畦(あぜ)から大きなマムシが出てきましたよ。“おすそ分け”の時、みなさんけっこうずんずん入って行ってましたが、やっぱり要注意ですね。

  


Posted by まるみつ at 02:34Comments(2)

2012年10月15日

終了しました。10月13日(土)

朝8時ごろに行きました。稲掛け、ここらではウマと言いますが、それが折れていないか。置いていた稲は食べられていないか。いたんでないか。おそるおそるのぞきます。今日は肌寒かったです。到着時は10度を切っていました。


折れてはなさそうです。


食べられた様子もない。いたんでもなさそうです。


置いていた稲です。陽に当たってこちらの気持ちがよいです。今日はくくり手に助っ人を一人頼みました。


重さで曲がっていたウマを補強するついでに、陽あたりのよいところに移します。


栗も


アケビも実っています。


何を食べたのか、腹がエライふくれたアカガエルがいました。


アケビのあるところから。


今日は、学童保育の子どもらが遊びに来てくれました。収穫の終わった田んぼは、子どもらの遊び場になります。


一週間たつと、ワラが乾いてすき間ができていますね。


運び終わり、終了しました。  


Posted by まるみつ at 06:53Comments(4)

2012年10月12日

稲刈り二日めです。

10月7日(日)いい天気でした。


昨日に続き今日も7時過ぎに田んぼに着きました。こんな時間の田んぼはなかなか見ません。
さあ、二日目のスタートです。
今日は、刈るのは手刈りにまかせて、私は稲掛けを作っていきます。
手刈りで田んぼ2つを刈ってもらわなければなりません。それをくくり、掛けて終了となります。


朝露というより、昨夜降った雨でしょう。


ぼちぼち


ひとが


集まってきてくれました。


くくった稲を掛ける人


刈り残しの稲を刈り集める人


走り回りすぎて休む犬、
など、いろいろ寄ってきてくれました。大人30名ほど、こども12名ほど、そして犬一匹でした。


3時半過ぎに一番上の田んぼの稲刈りとくくりが終わりました。


しかしまだくくっていない稲が残っています。5時近くまで、がんばってもらいましたが、今日終了は無理とあきらめました。
明日は祝日ですが、私は出勤です。一週間残したままにしておかねばなりません。


残った稲は畦にのせていってもらいました。田の中よりは湿ってしまうのが、少しは ましかと思います。ただ、ネズミや何かに食べられそうです。

  


Posted by まるみつ at 23:55Comments(1)

2012年10月12日

さあ、稲刈りです。

さあ、いよいよ稲刈りです。収穫の喜びよりは、はたしてこの2日間でできるのか、という不安が先にたちます。

10月6日(土)
この日は少し曇っていました。しかし雨さえ降らなければ、バンバンザイです。



まずは機械刈りからスタートです。

年に一度した使わず、ぶっつけ本番なので調子が心配です。エンジン音が不安定でしたが、快調に刈り取り・くくりをこなしてくれました。


手刈り組の開始です。この日は5人来てくれました。手刈りではくくりも手でやります。




いわし雲っていうんでしょうか。


カマキリも刈ってます。メスがオスを食うと聞いたことがありますが。


うれしい昼御飯、esitaさんごちそうさまでした。




驚きました。畦(あぜ)に並べてくれていました。これは後からの仕事(稲掛けを作る)のが楽です。
4時ごろまで手刈り組はいてくれました。小さい田も合わせると6枚ありますが、3枚を機械で刈りました。
去年は4枚、さあ明日はどうなるか。



  


Posted by まるみつ at 06:46Comments(2)