オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年05月28日

田んぼまわり作業ぐるぐる 5月24日(金)、26日(土)


竹を刈りはったので道から田んぼが見えるようになりました。


もう鳥も来んかと網をはずしました。いい色具合でうれしいです。鳥につつかれたところは、まばらになっていますが。



一番下の田も水も溜まっていて、2日かけてやっと畦塗りもできました。耕運機もがんばってくれました。深田ではこちらも力をいれて押すので、息あがります。


今年も泥遊びに大阪市内の子どもたちがやってきました。学童保育所の子どもたちです。よー遊んでました。
叫び声やら「やめてえーや~ やめてえーや~」という声も谷間に響きわたっていました。声だけ聞いていると、警察に通報されそうな感じもしましたが。
田んぼ子どもは、田んぼの大切な生き物です。
この学童保育所、最近ホームページをつくったそうです。よろしければご覧ください→じゃがいも


この二日間で10機以上は飛んでいました。戦闘機です。かなり低いところをゆっくりと飛んで行くのもありました。轟音、体のなかまで揺れる轟音でした。こちらはたまにの経験です。日常の人もいれば、これに狙われる人もいる。


道の草刈りも開始です。  


Posted by まるみつ at 07:29Comments(2)

2013年05月21日

田起こし・畦塗り、5月19日(日)

 田植えにあと3週間。それまでにやる作業を思い浮かべて気持ちが焦ります。少しでも段取りがくるうと切羽詰まりそうです。
 さて今日は、一番下の畦塗りとやっていない田の田起こしを、やらなあかん作業をきめていました。
でも一番下の田に水がたまっていない! 畦塗りできんわ、で予定がくるう。


苗はそだっていますね。ここから見るとたくましいが、上から見るとかなりばらつきがあります。


田を歩いていると見かけました。


ミョウガも育ち始めました。


 壊れてしまいました。一番恐れていたことです。なんとなく不安に思っていました。耕運機が具合悪いとまったく作業になりません。そろそろ買い換えかなとも思ったりしたのですが、まだいけるかと、おもい直したりしていました。
 エンジンよりまわりにガタがきます。首・腕が痛くなるこちらと同じです。
 後のタイヤ、尾輪(びりん)と言うのですが、これが上がらなくなった。この上げ下げで耕運する高さをかえたり、深いところを移動できたりするのです。
 どーしたらいいのかわからないまま、足が震えるような不安な気持ちで分解してみます。でもネジが固くてはずれない。これは耕運機を借りなあかんかとも思う。
 そう言えば前にもらったヨボヨボの尾輪がある。でも今のをはずさな、どーもにできない。
 あちこちさわったり引っ張ったり回したり、はずれたっ! それで次のがつくかっ! ついた! 
 どーにかいけました。 こうした綱渡り状態の時もあります「休日通い田んぼ」は。


どーにか起こせました。日も長くなって6時でも明るいです。やること多いこの時期に合わせて、ハタラケハタラケと言うてくれているようです。  


Posted by まるみつ at 07:50Comments(2)

2013年05月19日

やられたあーっ!!

5月12日(日)


鳥のヤローにやられてしまいました。何ヶ所かで“攻撃”をうけている。気をつけて網を張ったのに!!


網の上に乗って中をつついているよう。くやしいハラ立つ、チクショーとわき出る。
今回、モミもぎりぎりなのでこれは困る。でも後は、なるようにしかならんか。
先日、うまぁーい焼きとりを食ったバチが当たったのか。でももっと食うたんねん!


芽は出ています。


さて作業と、履く前に長靴をひっくりかえすと・・・いい具合に寝床にしていたのか、ねむそうですね。


また、非常識な畦切りです。


耕運機で起こして畦塗りしますが、こいつらか!ムクドリが集団でやってきています(畦のはカラスです)。
耕運機の音でエサにありつけるとやって来るのでしょうか。虫食べてモミ食わんといてと思いますが、ふてぶてしい感じで近くで平然とついばんでいる。何回か泥を投げてやりました。余裕でふわっとよけられ、またハラ立ちますわ。


畦切りで出てきました。いい具合で寝てますなあ。


ツツジが咲いています。


今年は毛虫がおおいです。鳥は、これ食わんのかなあ。

マイマイガですね。無毒です。


かなた上の木からブラブラ降りてます。





棒を立てました。ヒモをわたしました。そしてカカシのようなん立てました。


5月14日(火)
休みなんで行きました。


今日もいい天気でした。


鳥には襲われていませんでした。


畦切りがつづきます。
田植えは6月9日の予定。あと何週間かと考えながら、少々焦りながらやってます。


畦切りするとから出てきました。カエルのタマゴですかね。


先日寄せた泥を塗っていきます。


一番下の田んぼの奥側です。膝ぐらいまでぬかるみます。耕運機が動かなくなるんじゃないかと、ひやひやでやります。
力一杯こちらも押しながら、耕運機も黒煙をあげながらやっと進みます。動かすので精一杯で満足に起こせません。今後、ここはどうしようかと思案中です。


今日もぶらぶら。


毛がないけど、毛虫?


苦手な人はごめんなさい。


マイマイさんですね。


帰りに階段を昇るのがしんどかったです。田んぼの泥の中を歩くとこたえます。いつもの生駒の陸橋上です。
手前は毛虫ではなくスルメですよ。このイッパイも、こたえるなあ。うまぁーい!  


Posted by まるみつ at 02:44Comments(2)

2013年05月12日

さあ、モミ播きです。 5月5日(日)

昨年は雨のモミ播きでしたが、今年はいい天気です。

思いついて苗代を水没させています。これで苗箱をならべれば、水まきはいらんわと、横着かましての思いつきです。


今年も昨年と同じ顔ぶれの助っ人衆が来てくれました。


助っ人ではありませんが、そろそろ登場です。


私のミスです。機械で播きますが、浸けていたモミの水切りが悪く、機械にひっついてうまいこと落ちてくれないので均一に播けません。熟練の助っ人の手でどうにか均一にしてもらいました。


私のミスです。機械で流しながら播いたモミの上に土をかぶせまが、他の人の作業にチェックを入れてたら、私の担当である出てきた苗箱を取るのを忘れてしまい、苗箱を地面に落ちてしまいました。これは、助っ人衆が回収してくれているところです。


苗箱をならべていきます。写真のこっち側であと二人運んでいます。


ならべ終わりです。今年はどーもミスが多かった。思うに、モミ播きのあとの食べ飲みに、はやくはやくと、どーも焦っていたようです。いつもは、すこし飲み食べしてから取りかかるのですが、今年は済ませてからと、ガマンしてしまった。ガマン大敵ですなあ。


で、いよいよの食べ飲みです。昨年より食料重量・酒重量アップです。メンツは変わらんですが。
料理人くんじろうさんごちそうさま。お重弁当ミワさんごちそうさま。


デザートもありました。パパイヤメロンです。



気づくとそろりそろりと夕方です。


網をかぶせ、終了です。ほんとうに働き者の助っ人衆です。チエさんミワさんカガリさんセイさんありがとう。そして くんじろうさん、重たいごちそうをありがとうごちそうさま。


ヨー飲んだので、本日は私も電車で帰りました。鶴橋でもう少し飲みましたけど。えっ、その後にカラオケ行ったんですか。まいりました。


5月7日((火)
この日は休みだったので、片づけに行きました。


バイクは田んぼに置いているので電車とバスでいきます。生駒で乗り換えるのですが、ホームを移動していたら発車の合図。あわてて飛び乗りました。と、窓の外が暗くなるではありませんか。今越えてきた生駒のトンネルにもう一度入っていますがな。あっ、やってもーた。反対に乗ってもーた。トンネル越えて大阪に連れ戻され、また電車に乗り換え生駒に戻りました。
そしてやっと着いた『学研奈良登美ヶ丘』のバス停です。『光台8丁目』まで行きます。


もちろんまだ芽はでていません。


おおざっぱに畦塗りしたところを、もう一度上げて塗っていきました。
今日の作業はこんなもんでした。



  


Posted by まるみつ at 01:13Comments(2)