オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2018年02月16日

休耕田クラブ

今から25年ぐらい前になるでしょうか。中ノ島まつりに行ったおりに、草をつかって虫を作っているのを見かけました。
虫を作るといっても、もちろん生きた虫を作るわけではなく、虫のかたちに草などを使って作っているのです。みごとな虫がつぎつぎと生まれていました。
話をし、こちらがやっているお祭りにも来てもらえることになりました。報酬などなし。交通費も出した覚えがありません。こちらも若く勢いありで、思いだけで人と出会いつながっていた頃でした。日時を連絡するとその日、草や道具を持ってやって来てくれる、そんな付き合いがたぶん10年は続いていたと思います。
そのお祭りも幕を閉じ、そのまま御無沙汰していました。
3年ほど前でしょうか。バイクで生駒から高山あたりを走っていると大人と子どもの集団が目に入りました。ハイキングかな自然観察かなと思いながら通り過ぎていると、なにか知っている人のような方が目に入る。しばらくして、あっと思い出す。その草木で虫を作ってはったカワさんではありませんか。声をかけるとカワさんも覚えてくださっていて、やはり自然観察の最中とのこと。短い挨拶で、私としてはうれしい再会となりました。
その後、長居公園の自然史博物館での「自然史フェスティバル」の案内をいただき、参加されているブースを見に行ったりと、ご縁が復活となりました。

その参加されているのが「休耕田クラブ」です。昨年のフェスティバル(http://www.omnh.net/whatsnew/2017/09/post_305.html)へも行ってきました。そのときに、活動の様子やら、何より居てはる人の雰囲気がとってもよく、これは実際に見てみたいと思ったのでした。

そうして見学させていただきました。

近鉄生駒駅から生駒線で萩の台駅へ。住宅地をゆるゆる登りながら歩き、しばらくいくと山に入る。そこをいくと、

みごとな棚田。


お地蔵さんだと見るが、一緒に歩いている少年は見るところが違う。


めくると虫がいるという。


道の崖、ここにも虫がいるという。こちらの目には入らん。


葉の先で示してもらうが、わからん。


落ち葉を右のザルに入れトレイの上で揺らす。何してんのと尋ねると、虫が見つかると。


こちらには見えにくい虫を捕ってはります。虫の名前も言うてはります。


休耕田に着きました。ここも棚田です。


子どもがせきとめて作ったそうです。この休耕田で虫の観察をしたり、子どもらが秘密基地を作ったりと、遊びの場でもあります。
自然史フェスティバルのブースで聞いた話です。ある日、作った基地を「見せて」と大人が言うと、「みんなに聞いてくる」と子どもがこたえたそうです。本当の秘密基地であり子どもだけの場、それがいいとカワさんがおっしゃっていました。その話を聞いてぜひ見てみたいと思っての今日でした。


ねっころがっている木があると、好きなお菓子に群がるように寄っていきます。ひっくり返し、虫探し。


こちらが見ると木くずかと思ってしまいますが、ウバタマコメツキという虫だそうです。


自分の目にはなかなか入ってはこない世界をしらせてもらった一日でした。
位置で言えば、こちらの休日田んぼとは、生駒駅を挟んでちょうど反対側にある感じです。でもこの休耕田は標高300メートルにあるそうで、休日田んぼと比べるとかんり高い所にあります。
ここで米を作っていたのか、昔の人はすごいなあ~と思ったのでした。








休耕田クラブのみなさん、いいもん見せてもらいました。ありがとう。

















  


Posted by まるみつ at 22:27Comments(2)

2018年02月03日

冬田んぼで


寒い日がつづいています。

先日バスで田んぼに行ったときに、見かけました。

こんなところにと驚きました。ぽつぽつ水が垂れていてこうなったんでしょうか。


車が走る道路の、川の向こう側の田んぼのところでした。


寒いと火がありがたい。

ここでは、火も焚ける。たき火もできる。今年は、水を張った田んぼに氷も張って乗っても割れない。
人に見せたいな、味わってほしいな、子どもが来たら氷で大遊びやろなと思いました。

なかなか上がらない腰ですが、思い切って声をかけました。









はじめは、こわごわ。






さっそく、やってくれてます。


こちらは、

いただいています。お酒とアテでうれしいけれど、
遊ぶ子どものおかげで、こちらもとっても楽しい。















  


Posted by まるみつ at 07:46Comments(1)