2015年05月27日
快調に作業中
5月16日(土) くもり
モミ播き、13日目


いい天気つづきで雨を忘れていましたが、12日火曜日に台風6号が足早に通りすぎていきました。

だんだん下がってきているなと気になっていた木が、とうとう折れていました。砂まじりの水が勢いよく水路を流れていました。
けっこう降ったようです。


田んぼの排水口のところに、カエルの卵でしょうか。
5月17日(日) 晴れ

えっこんなとこで、とこんにちは。あまり水っぽくないところで。

代かきしてると急ぎ足で逃げていってました。機械で傷つけんでよかった。でも何度かガリガリっと。カメの上を代かきしているんでしょうね。


ラーメンに入れるために採ってきた三つ葉に。洗ったんやけど落ちていなかった。もうちょいで食べるとこやった。
こちらは、帰り道の楽しみに。

5月23日(土) くもり
モミ播き、20日目




本日は、生き物 食べ物でした。
5月24日(日) 晴れ

いいお天気でした。

草刈り作業中に、景色でひと息。

こんにちは。
モミ播き、13日目
いい天気つづきで雨を忘れていましたが、12日火曜日に台風6号が足早に通りすぎていきました。
だんだん下がってきているなと気になっていた木が、とうとう折れていました。砂まじりの水が勢いよく水路を流れていました。
けっこう降ったようです。
田んぼの排水口のところに、カエルの卵でしょうか。
5月17日(日) 晴れ
えっこんなとこで、とこんにちは。あまり水っぽくないところで。
代かきしてると急ぎ足で逃げていってました。機械で傷つけんでよかった。でも何度かガリガリっと。カメの上を代かきしているんでしょうね。
ラーメンに入れるために採ってきた三つ葉に。洗ったんやけど落ちていなかった。もうちょいで食べるとこやった。
こちらは、帰り道の楽しみに。
5月23日(土) くもり
モミ播き、20日目
本日は、生き物 食べ物でした。
5月24日(日) 晴れ
いいお天気でした。
草刈り作業中に、景色でひと息。
こんにちは。
Posted by まるみつ at
11:37
│Comments(2)
2015年05月16日
モミ播き、7日後
5月10日(日)晴れ

いい日和がつづいてます。ぐぐっと緑が増してます。
モミ播き7日後、こちらも

出てる出てる。鳥につつかれることもなくいい感じです。


はい、本日も畦塗りです。


先のは10時、こちらは16時半。緑が増してるような。
いい日和がつづいてます。ぐぐっと緑が増してます。
モミ播き7日後、こちらも
出てる出てる。鳥につつかれることもなくいい感じです。
はい、本日も畦塗りです。
先のは10時、こちらは16時半。緑が増してるような。
Posted by まるみつ at
00:12
│Comments(1)
2015年05月14日
田んぼ、ざんまいつづき
5月3日(日)くもり

今日のメインの仕事はこれです。
水につけていたモミを出して干します。昨年は乾きが悪くて機械からモミがうまく落ちませんでした。それに懲りて今回は前日に水から干します。
明日はいよいよモミ播きです。
5月4日(月)くもり時々ぱらりと雨

今回は、男性二人が助っ人に来てくれました。

コヤさん ↑ に、よく鍛えられている男性陣、よー動きはります、あっぱれ!

乾きがよく、いい具合に機械から落ちてくれました。

並べていきます。モミがあまり今年も50箱つくりました。

雨が降りそうですが、水を撒いておきましょう。12時のサイレンが鳴っています。例年2時間かかるのに、今年はなんと1時間で終了しました。
箱をひっくり返したりの何かしらトラブルがあるのに、今年はそれもなかった。よく鍛えられた男性陣のたまものです。コヤさん、どないして鍛えたの。

さあ、くんじろうさんの手料理を今年もいただきましょう。
食べて飲んで、あとすべって転んで田んぼにつかり、かけっこや倒しあいの激しい宴会となりました。
田んぼのカミさんも喜んではるでしょう。
5月5日(火)晴れ

毎年箱の端あたりを鳥につつかれるので、今年は箱からじゅうぶん離して網を張りました。揺れる布までつけてやりました。


春ですなあ。

失礼、ちがう角度からも。

5月6日(水)晴れ

何年も入っていた畦シートをとっぱらいました。水が畦から漏れないために畦に埋め込んでいました。
スコップで切ったり、下のほうに入り込んだりしていたので、もうとりました。これでどの田んぼにも畦シートは入っていません。

畦塗りをするために、耕運機を入れて泥にしました。

今日は、身軽ですか。

こちらはトノサマ。
さあ、連休田んぼざんまいも終了です。6日間つづけて田んぼに行ったのは、初めてでした。
今日のメインの仕事はこれです。
水につけていたモミを出して干します。昨年は乾きが悪くて機械からモミがうまく落ちませんでした。それに懲りて今回は前日に水から干します。
明日はいよいよモミ播きです。
5月4日(月)くもり時々ぱらりと雨

今回は、男性二人が助っ人に来てくれました。
コヤさん ↑ に、よく鍛えられている男性陣、よー動きはります、あっぱれ!
乾きがよく、いい具合に機械から落ちてくれました。
並べていきます。モミがあまり今年も50箱つくりました。
雨が降りそうですが、水を撒いておきましょう。12時のサイレンが鳴っています。例年2時間かかるのに、今年はなんと1時間で終了しました。
箱をひっくり返したりの何かしらトラブルがあるのに、今年はそれもなかった。よく鍛えられた男性陣のたまものです。コヤさん、どないして鍛えたの。

さあ、くんじろうさんの手料理を今年もいただきましょう。
食べて飲んで、あとすべって転んで田んぼにつかり、かけっこや倒しあいの激しい宴会となりました。
田んぼのカミさんも喜んではるでしょう。
5月5日(火)晴れ
毎年箱の端あたりを鳥につつかれるので、今年は箱からじゅうぶん離して網を張りました。揺れる布までつけてやりました。
春ですなあ。
失礼、ちがう角度からも。
5月6日(水)晴れ
何年も入っていた畦シートをとっぱらいました。水が畦から漏れないために畦に埋め込んでいました。
スコップで切ったり、下のほうに入り込んだりしていたので、もうとりました。これでどの田んぼにも畦シートは入っていません。
畦塗りをするために、耕運機を入れて泥にしました。
今日は、身軽ですか。
こちらはトノサマ。
さあ、連休田んぼざんまいも終了です。6日間つづけて田んぼに行ったのは、初めてでした。
Posted by まるみつ at
23:16
│Comments(1)
2015年05月13日
田んぼ、ざんまい
雨つづきの春が終わって、いい日和がやってきました。
田んぼ通いが増えてくると、あら行くのが楽しみになってくる。積み重ねの効用でしょうか。これがトラブルや災害で崩れると気分もしぼむのでしょうが。
さあ、マジンガーZになってきましたよeshitaさん。
4月25日(土)

さあ、畦(あぜ)塗りです。

次の畦塗りにそなえて草も刈っておきましょう。
4月26日(日)
きょうは、モミを水につけます。

モミについてる芒(のぎ:モミについているヒゲのようなもん)を取るために、モミをネットに入れてこすりあわせます。

浮いたのは ほかします。

水温は15℃です。

イノシシに食べられないように、重しをのせて念入りに。

そして畦塗り。思いついて、畦切りせんとかわりに畦ごと起こしてしまいました。横着非常識技ですな。近所の人に見られたらなんだか恥ずかしい。

うん、まあ、なかなかいい感じの泥ができとるわい。
4月29日(水)

いろんな足あとがついています。


これはイノシシですな。

イノシシ、荒らしてますな。

先日起こした畦塗りの仕上げをしました。この景色が好きですねえ。
5月1日(土)

以前から少し崩れていた道です。先日、耕運機で通ってたら車輪が路肩から落ちてしまいました。さいわい落ちたのは少しだけですぐに脱出できました。思い切って道普請することにしました。
こんないろいろあるのも、ここの田んぼならではです。

できあがり、満足満足。

5月2日(土)
今日もいい天気です。

とうとう電柵を張りめぐらすことにしました。
昨年秋に張りめぐらしはった隣の田んぼの植さんと共同で張らしてもらうことにしました。
500mの電柵、3時間ほどで終了。費用は折半ということで、6万円出します。

一昨年の大雨で道が崩れ大量の砂が流れ込み、パイプがつまってしまったところがあります。
なんどか水中ポンプにホースをつないで、つまったパイプに押し込んで通らないかとやっていたのですがダメでした。
で、長いホースを持ってきて、それだけでは入ってくれないので、押し込めるように割った竹をつけました。

水を出しながら押し込んでいくと・・・・、ゴボゴボゴボ、通りました!

開通です。満足満足。
田んぼ通いが増えてくると、あら行くのが楽しみになってくる。積み重ねの効用でしょうか。これがトラブルや災害で崩れると気分もしぼむのでしょうが。
さあ、マジンガーZになってきましたよeshitaさん。
4月25日(土)
さあ、畦(あぜ)塗りです。
次の畦塗りにそなえて草も刈っておきましょう。
4月26日(日)
きょうは、モミを水につけます。
モミについてる芒(のぎ:モミについているヒゲのようなもん)を取るために、モミをネットに入れてこすりあわせます。
浮いたのは ほかします。
水温は15℃です。
イノシシに食べられないように、重しをのせて念入りに。
そして畦塗り。思いついて、畦切りせんとかわりに畦ごと起こしてしまいました。横着非常識技ですな。近所の人に見られたらなんだか恥ずかしい。
うん、まあ、なかなかいい感じの泥ができとるわい。
4月29日(水)
いろんな足あとがついています。
これはイノシシですな。
イノシシ、荒らしてますな。
先日起こした畦塗りの仕上げをしました。この景色が好きですねえ。
5月1日(土)
以前から少し崩れていた道です。先日、耕運機で通ってたら車輪が路肩から落ちてしまいました。さいわい落ちたのは少しだけですぐに脱出できました。思い切って道普請することにしました。
こんないろいろあるのも、ここの田んぼならではです。
できあがり、満足満足。
5月2日(土)
今日もいい天気です。
とうとう電柵を張りめぐらすことにしました。
昨年秋に張りめぐらしはった隣の田んぼの植さんと共同で張らしてもらうことにしました。
500mの電柵、3時間ほどで終了。費用は折半ということで、6万円出します。
一昨年の大雨で道が崩れ大量の砂が流れ込み、パイプがつまってしまったところがあります。
なんどか水中ポンプにホースをつないで、つまったパイプに押し込んで通らないかとやっていたのですがダメでした。
で、長いホースを持ってきて、それだけでは入ってくれないので、押し込めるように割った竹をつけました。
水を出しながら押し込んでいくと・・・・、ゴボゴボゴボ、通りました!
開通です。満足満足。
Posted by まるみつ at
11:35
│Comments(1)