2011年08月27日
8月21日(日)草抜き、ではなく
草抜きではなく、草刈りに行ってきました。田んぼまわりの草刈りです。

くもり時々雨の天気でしたが、暑いよりましです。バテずにすみました。
今年は、少なくなっているときもありましたが、水が抜けてしまうことなく、たまってくれています。モグラが畦に穴をあけて、そこから抜けてしまうのが例年ですが、今年はまだそんなことはありません。今回、田んぼの水の高さを調節する水の出口の端がかけて流れだしてはいましたが。

ほぼ穂が出そろい、花が咲きました。

クモの糸で引っ張られたり、知らん虫の仕事ですね。


稲も草(コナギという名がある)も育っているわけですが、稲は人がわざわざ植え、コナギは自分で生えています。

カマキリも脱皮するんですか?

穂が食べられて、先がこうなっているのかと思いましたが、芒(のぎ)でした。穂にはありますが、なんだか長い。珍しくて目につきました。野生っぽい感じがします。

今日の収穫です。

ヘチマ、沖繩言葉ではナーベラです。沖繩のどこでもそう言うのかは知りませんが。

カトさん畑で収穫をまってるのは、カボチャでしょうか。

くもり時々雨の天気でしたが、暑いよりましです。バテずにすみました。
今年は、少なくなっているときもありましたが、水が抜けてしまうことなく、たまってくれています。モグラが畦に穴をあけて、そこから抜けてしまうのが例年ですが、今年はまだそんなことはありません。今回、田んぼの水の高さを調節する水の出口の端がかけて流れだしてはいましたが。

ほぼ穂が出そろい、花が咲きました。

クモの糸で引っ張られたり、知らん虫の仕事ですね。


稲も草(コナギという名がある)も育っているわけですが、稲は人がわざわざ植え、コナギは自分で生えています。

カマキリも脱皮するんですか?

穂が食べられて、先がこうなっているのかと思いましたが、芒(のぎ)でした。穂にはありますが、なんだか長い。珍しくて目につきました。野生っぽい感じがします。

今日の収穫です。

ヘチマ、沖繩言葉ではナーベラです。沖繩のどこでもそう言うのかは知りませんが。

カトさん畑で収穫をまってるのは、カボチャでしょうか。
Posted by まるみつ at
07:34
│Comments(1)
2011年08月15日
8月14日(日)続けて行っていますが。

続けて行ってますが、コナギには手をつけません。
水を見て回り、道の草を刈りました。ここは、耕作面積より草刈り面積の方が多い、と地の人が言うところなのですから、やることはなんぼでもあるんです。てなことを言い訳に、しんどいしんどいコナギ退治は後回しにしているうちに、まっいいか今年は、という気になってきました。

コナギの生えていないところも もちろんあります。


いずれも、向こうにいるカマキリに向かって行っているわけではありません。
カメラをむけると逃げていく、逃げるの図、です。


Posted by まるみつ at
08:57
│Comments(3)
2011年08月15日
8月13日(土)田植え後9週目

暑い日が続きます。とうとう今週は、連日35度を越えていました。

担当ではないのですが、見るとツルの行き先が気になるヘチマです。ぐんぐんと生い茂っていました。

大きくなっているので驚きました。先週にあったかなあ。見ていなかったのかもしれません。
こんな大きなヘチマは食べれないと思っていたのですが、味噌汁の具にしたら食べれました。
タッパーに入れ冷蔵庫で冷やし、冷や汁にして飲んでいます。朝飲むとうまくてうなります。

アカウキクサが溶けていっています。例年です。溶けたのが肥やしになりますかね。

稲の花ですね。



今日は、刈ってあった畦の草を燃やしました。集めて運ぶのがシンドク、畦で燃やしたりしました。
炎や熱風が稲にかかると刈れてしまうので、注意が要ります。
作業の合間、見上げるといい雲が。


今日の収穫です。

Posted by まるみつ at
08:23
│Comments(1)
2011年08月15日
8月6日(土)田植え後8週目
更新が、とうとう遅くなってしまいました。
この日からの週は、かなり呑んだくれてました。ふと思いました。しらふでいる時間とアルコールが入っている時間、どっちが長いんやろうかと。また一度確認してみましょう。

以前は田んぼでも、暑いときにはピールを呑んでいました。でもやはり後で作業をつづけるのはしんどい。
で、最近は、一人のときには呑みません。

ミョウガがやっと収穫できました。昼にカップ麺に入れてさっそくいただきました。
コナギがはびこっております。窒素を吸う力が強いそうで、これがあるところ稲は負けて弱々しいです。このままでいくと、コナギの種もギョーサンできて田んぼに広がるなあと思いながら、今日は背の高い雑草のみ田に入り抜いていきました。

畦(あぜ)の草刈りは、今年は優等生です。眺めて満足しますが、本当は田の草を・・・。

ちょっと早熟なのが出ていました。

田の草抜きはさぼっていますが、害虫への守りは万全です。

今年は、カマキリがとってもたくさんいるように思えます。こっちの見る目が変わったからでしょうか。


この日からの週は、かなり呑んだくれてました。ふと思いました。しらふでいる時間とアルコールが入っている時間、どっちが長いんやろうかと。また一度確認してみましょう。

以前は田んぼでも、暑いときにはピールを呑んでいました。でもやはり後で作業をつづけるのはしんどい。
で、最近は、一人のときには呑みません。

ミョウガがやっと収穫できました。昼にカップ麺に入れてさっそくいただきました。


畦(あぜ)の草刈りは、今年は優等生です。眺めて満足しますが、本当は田の草を・・・。

ちょっと早熟なのが出ていました。

田の草抜きはさぼっていますが、害虫への守りは万全です。

今年は、カマキリがとってもたくさんいるように思えます。こっちの見る目が変わったからでしょうか。


Posted by まるみつ at
07:46
│Comments(4)