オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2018年07月24日

道直し終了

今年は、なんだか成りがゆっくり。

夏の友、ナーベラ(ヘチマ)があまり伸びていない。



ミョーガも、おとなし。



田と、



畦の草ぐさは、いつもどおりお元気です。
もう、田んぼの草取りには入りません。そんな気に全くならないのです。
日なたはカラダも気持ちも溶けてしまいます。






先日崩れた道の下、穴が開いていました。じょれんの柄を差し込んでみました。
さあ、修理です。





日なたで作業しては、こちらの日陰で休む。へろへろになって日陰に逃げ込む。
そんな繰り返しでやってます。



本日5リットル。砂糖&塩を入れながら。



こちらも無事開通。








  


Posted by まるみつ at 22:05Comments(1)

2018年07月18日

豪雨のあとは猛、猛、猛暑です。

豪雨のあとから暑いの上行く猛暑がやってきました。雨や風が吹けば近頃は、モーレツという言葉がたびたびつきます。
私らの世代は、『モーレツ学園』という永井豪さんの漫画がありモーレツになじんでいたんですが、モーレツは、猛烈って書くのだと最近になって知りました。猛猛があちこちであふれています。


県道から入って村の中を歩いていると、こんなところも崩れていました。





田植えから5週目、ポコポコと空きの多い田んぼですが、それなりに育っています。


一本の苗から、これだけ広がって育ってくれたらうれしいなあ。


7月14日土曜日、日かげは32℃でしたが。


水路を流れる水は、ひんやり。水筒を入れておくと冷えてありがたい。水はいろんな顔を持つなあ。



先週、先々週と草を取ったところなんですが、でもその作業を無駄と思ってはいけない。
取ったからこれくらいですんでいる、と思うことにするのです。

日なたの作業に気が体が進みません。


さあ日陰での作業です。さて、なんになるのでしょうか。



のれん、ではないですよ。
今年は間に合わなかったのですが、チェーン除草というのをやったろかい、と思っているのです。
草が小さいうちに、これを田んぼの中で引いていく。すると草が浮いて除草になるというのです。
さて、うまいこといくかなあ、来年のおたのしみ、です。























  


Posted by まるみつ at 23:38Comments(2)

2018年07月12日

豪雨

皆さんのところは、いかがでしたか。
被害に遭われた方の報道がつづいています。
蒸し暑いなか、泥をかき出したり片づけをされたり、水道も電気もない中で動かれている様子をテレビや新聞でみて、ただただその大変さに頭がさがります。

警報も、精華町から東畑へと地域の名前が出るたびにどうなるのか不安でした。すんでいる大阪市では被害はありませんでしたが。


7日土曜に様子を見に行きました。


奈良高山から県道72号を行きます。
奈良から京都に入ったところに

と、ありました。人が立っていたので尋ねると、土砂が崩れ道路をふさいでいると。村内の旧道は通れるとのことでした。





田んぼへ行きます。




道が崩れ砂が流れ込んでいます。幸いこの時点では入った砂が水をせき止め流入は終わっていました。
(ピンボケはレンズの汚れです。)





大きな木が流されてきていました。それが水をせき止め流れを氾濫させます。


流れが道を越えています。




大小の崩れはあちこちあります。


いつもの居場所がないのか、かにさんがよくで出ました。


なんでこんなときにタマムシ。





応急処置。土を削りだすのが怖かった。山が崩れるんじゃないかと。
また雨が降って流れ込むのがイヤで無理しました。
いつでも逃げ出せるように腰を引いて、こわごわ一回だけとやりました。
でもこれが被災につながるんでしょうね。










  


Posted by まるみつ at 22:13Comments(1)