2012年01月28日
1月22日日曜日 畦(あぜ)土手直し?
これやらなあと、はっきりしていない日は気分がもう一つ乗りません。
でもいよいよ上の畦土手直しをやらなあアカンのか、と思っていきました。段取りや考えながらやらなあアカンので、やり始めるまでに時間がかかります。上の田はよその田で、使っていないのですから直す必要がほんとにあるのかという迷いもあります。自分の美意識だけで直したいだけなのかもしれません。
前口上が長くなってしまいました。

この日は霧がでていました。どういう仕組みで発生するのか何度かきいたことがありますが、思い出せません。霧が出ると日中は寒くないのかな。

先週のたき火です。見事に灰になっていました。
田んぼをぐるっと見ながら水路も通ると、けっこう枯れ葉がたまって水をためていました。この週に久しぶりに雨が降って、水がよく流れていたこともあると思います。思いついて水路の枯れ葉掃除です。
いつもは、田んぼのおっちゃんがやってくれていた作業なんやろな、そんなことも考えながら集めていきました。


水路上流に植えているワサビです。

今年も曼珠沙華は元気です。

畦にはえていたススキです。刈り取りました。また燃やすネタができました。昔は売れていたそうです。

草を刈っていよいよ直し作業です。しかし草刈り機の調子が悪く回転数が上がりません。それに時間を取られて今日はここまで。ヒモを張って作業にかかるんだぞと、次に来る自分にメッセージを送っておきます。

生駒に着いたら、コンビニハイボールです。今日はぬくかったです。
次週の土日の田んぼ通いは、なしです。
でもいよいよ上の畦土手直しをやらなあアカンのか、と思っていきました。段取りや考えながらやらなあアカンので、やり始めるまでに時間がかかります。上の田はよその田で、使っていないのですから直す必要がほんとにあるのかという迷いもあります。自分の美意識だけで直したいだけなのかもしれません。
前口上が長くなってしまいました。
この日は霧がでていました。どういう仕組みで発生するのか何度かきいたことがありますが、思い出せません。霧が出ると日中は寒くないのかな。
先週のたき火です。見事に灰になっていました。
田んぼをぐるっと見ながら水路も通ると、けっこう枯れ葉がたまって水をためていました。この週に久しぶりに雨が降って、水がよく流れていたこともあると思います。思いついて水路の枯れ葉掃除です。
いつもは、田んぼのおっちゃんがやってくれていた作業なんやろな、そんなことも考えながら集めていきました。
水路上流に植えているワサビです。
今年も曼珠沙華は元気です。
畦にはえていたススキです。刈り取りました。また燃やすネタができました。昔は売れていたそうです。
草を刈っていよいよ直し作業です。しかし草刈り機の調子が悪く回転数が上がりません。それに時間を取られて今日はここまで。ヒモを張って作業にかかるんだぞと、次に来る自分にメッセージを送っておきます。
生駒に着いたら、コンビニハイボールです。今日はぬくかったです。
次週の土日の田んぼ通いは、なしです。
Posted by まるみつ at
09:08
│Comments(2)
2012年01月19日
1月15日(日)土運び終了、ひとまず。
旧暦カレンダーをトイレにぶら下げ見慣れているうちに、一月は寒さもまだまだという感じが身についてきています。旧暦で言うと今は師走の22日、田んぼでの寒さも手加減してくれています。次の土曜日が大寒で本格的な寒さがやってきて、田んぼに行くのもつらいかなと思います。

すいませんesitaさん、土運びの合間に燃やしてしまいました。
前回の竹や葉っぱなどとは違い、新聞紙だけでは燃え着きませんでした。新聞紙や葉っぱに火を着け、小枝をそれに燃やしていき少しづつ火を大きくしていく。手で折れるくらいの木の、その折れ口に火が着くように加えていく。そうやって小さなたき火をつくる感じにしてやっと燃え広がりました。

この火はなかなか燃えつきません。帰る時分にも燃えていました。風もなく飛ぶような火の粉でもなくまわりに燃え移るものもないので、ある程度火を小さくまとめてそのままで帰ります。大きな木を燃やすと一週間後に来ても灰の中は熱かったりします。

こんな冬にでもタンポポは咲くんですね。
土運びはなんとか今日で終了です。
道に落葉や枯れ枝もたんとあり、日本酒・カメラはまたの機会でesitaさん よろしく。
すいませんesitaさん、土運びの合間に燃やしてしまいました。
前回の竹や葉っぱなどとは違い、新聞紙だけでは燃え着きませんでした。新聞紙や葉っぱに火を着け、小枝をそれに燃やしていき少しづつ火を大きくしていく。手で折れるくらいの木の、その折れ口に火が着くように加えていく。そうやって小さなたき火をつくる感じにしてやっと燃え広がりました。
この火はなかなか燃えつきません。帰る時分にも燃えていました。風もなく飛ぶような火の粉でもなくまわりに燃え移るものもないので、ある程度火を小さくまとめてそのままで帰ります。大きな木を燃やすと一週間後に来ても灰の中は熱かったりします。
こんな冬にでもタンポポは咲くんですね。
土運びはなんとか今日で終了です。
道に落葉や枯れ枝もたんとあり、日本酒・カメラはまたの機会でesitaさん よろしく。
Posted by まるみつ at
23:02
│Comments(2)
2012年01月14日
1月9日(月)田んぼ、事始め
今年も、お付き合いのほど、よろしくお願いします。
さあ今年も田んぼの幕開けです、という気分にはそんなにならない一月田んぼです。
もちろん作業は、引き続きの土運びでした。

思いついて、積んであった竹や枝などを燃やしました。よく乾いていたのか、新聞紙一枚をくべただけで燃え上がりました。一人で、とんど気分です。


畦(あぜ)に土がモコッとなっています。何ヶ所もあるのです。

エサを求めて動き回ったモグラが顔を出したのでしょうか。

目立ちませんが、田んぼにボチボチと水をためています。冬みず田んぼにします。
先日切り倒した木が、またの機会の おおたき火となります。早よう燃やしたいなあ。
さあ今年も田んぼの幕開けです、という気分にはそんなにならない一月田んぼです。
もちろん作業は、引き続きの土運びでした。
思いついて、積んであった竹や枝などを燃やしました。よく乾いていたのか、新聞紙一枚をくべただけで燃え上がりました。一人で、とんど気分です。
畦(あぜ)に土がモコッとなっています。何ヶ所もあるのです。
エサを求めて動き回ったモグラが顔を出したのでしょうか。
目立ちませんが、田んぼにボチボチと水をためています。冬みず田んぼにします。
先日切り倒した木が、またの機会の おおたき火となります。早よう燃やしたいなあ。
Posted by まるみつ at
00:38
│Comments(2)