2019年07月11日
育ちをながめて
田植え後、一週目・・・6月16日(日)



田植え後、二週目・・・6月23日(日)



宿敵・コナギ、草も育ってます。
今年は、コレ

チェーン除草です。人のブログをみてマネしました。初期のコナギを浮かし、稲は倒されることでたくましくなるそうです。
昨年につくっていましたが、間に合わず今年初めて使います。

一気にできるのでなかなか具合はいい。
でもあんまり、とれている感じがしない。

コナギが育っていて除草には少し遅かったか(この田んぼは田植え後3週目)。
それと、アカウキクサが稲にかぶさって稲が立ち上がってくれないところもある。

そして、

竹が虫に食われていたのか、キレイに折れてしまいました。
ハイ、チェーン除草はヤメ。



イノシシは水路で活躍中。

峠の池、鳥谷池(地元の人は、「とんでんぃけ」と言うてはりました)に不法投棄をされていました。
ここの池の水は、田んぼにも使います。こちらは腹立たしいだけですが、地元の人は対応しなければならないでしょう。
田植え後、二週目・・・6月23日(日)
宿敵・コナギ、草も育ってます。
今年は、コレ
チェーン除草です。人のブログをみてマネしました。初期のコナギを浮かし、稲は倒されることでたくましくなるそうです。
昨年につくっていましたが、間に合わず今年初めて使います。
一気にできるのでなかなか具合はいい。
でもあんまり、とれている感じがしない。
コナギが育っていて除草には少し遅かったか(この田んぼは田植え後3週目)。
それと、アカウキクサが稲にかぶさって稲が立ち上がってくれないところもある。
そして、
竹が虫に食われていたのか、キレイに折れてしまいました。
ハイ、チェーン除草はヤメ。
イノシシは水路で活躍中。
峠の池、鳥谷池(地元の人は、「とんでんぃけ」と言うてはりました)に不法投棄をされていました。
ここの池の水は、田んぼにも使います。こちらは腹立たしいだけですが、地元の人は対応しなければならないでしょう。
Posted by まるみつ at 09:32│Comments(2)
この記事へのコメント
モンシロチョウは文字通り白い蝶ですが、彼らには紫外線が見えるらしくて、メスの羽は紫外線を反射し、オスの羽は紫外線を吸収す路そうで、彼ら自身の眼ではメスが白っぽく、オスが黒っぽく見えているそうです。
ベニシジミはどこにでもいる蝶ですが、美しいですね。
彼らは不法投棄なんて美意識に欠けた行動はとりませんね。
ヒトは悲しい生き物ですね。
ベニシジミはどこにでもいる蝶ですが、美しいですね。
彼らは不法投棄なんて美意識に欠けた行動はとりませんね。
ヒトは悲しい生き物ですね。
Posted by juran
at 2019年07月11日 10:00

せっかくのチェーン除草が最後までできなくて残念でしたね。
そうなれば、やっぱり最後は人の手でやるしかないのでしょう。
それにしても、今年は赤浮草の多いことがよく分かりますね。
このところ山沿いは雨が多いので心配してます。
投げ捨てられたゴミを見ると情けなくなりますね。動物たちは動き回っても、こんなことは決してしませんものね。人間が生態系のバランスを崩してるのを目の当たりします。
そうなれば、やっぱり最後は人の手でやるしかないのでしょう。
それにしても、今年は赤浮草の多いことがよく分かりますね。
このところ山沿いは雨が多いので心配してます。
投げ捨てられたゴミを見ると情けなくなりますね。動物たちは動き回っても、こんなことは決してしませんものね。人間が生態系のバランスを崩してるのを目の当たりします。
Posted by とんび at 2019年07月13日 11:42