2010年04月07日
4月3日(土) 日本晴をもとめて
米づくりのはじめは苗づくりからです。苗は種からつくるのですが、その種の事を種籾(タネモミ)と言います。一応言っとけば、種籾はお米です。
お米にはいろんな品種があります。その地域では有名でも、聞いたこともないような品種の名もあります。地域によって栽培が勧められている品種の米は、奨励品種といい買い取り価格も ちと高いようです。そんなことは休日通い人には関係のないことではあります。
最近は「コシヒカリ」をつくっていました。その前は「祭り晴れ」、いっとう最初は「日本晴」です。
おいしいと言えば「コシヒカリ」ですが、どうもここの田んぼではあわないようなのです。「日本晴」の方がおいしいと言うのです。収量「日本晴れ」のほうがいい。
ということで、今年はひさびさに「日本晴」いくことにしました。軽く考えていました、すぐ手に入るだろうと。同じ品種なら収穫の中から種籾にまわしますが、違う品種なら農協で注文しなければなりません。で、電話すると「取り扱っていない」と言うではありませんか。時期も少し遅かったのですが、奨励品種でないので扱いも少しのよう。
あわてていろいろ電話をしました。そしてやっとありました、滋賀は堅田に。送りはやっていないので取りにいかねばなりません。平日には動けないので、午前中はやっているという土曜日にいってきました。
「日本晴」4キロ 2530円、交通費2560円(往復)なり、です。

「日本晴」のつくりかたのような表がなにかありませんかと尋ねるとこの「稲作こよみ」を出してきてくれました。この表の通りには、できませんが。
お米にはいろんな品種があります。その地域では有名でも、聞いたこともないような品種の名もあります。地域によって栽培が勧められている品種の米は、奨励品種といい買い取り価格も ちと高いようです。そんなことは休日通い人には関係のないことではあります。
最近は「コシヒカリ」をつくっていました。その前は「祭り晴れ」、いっとう最初は「日本晴」です。
おいしいと言えば「コシヒカリ」ですが、どうもここの田んぼではあわないようなのです。「日本晴」の方がおいしいと言うのです。収量「日本晴れ」のほうがいい。
ということで、今年はひさびさに「日本晴」いくことにしました。軽く考えていました、すぐ手に入るだろうと。同じ品種なら収穫の中から種籾にまわしますが、違う品種なら農協で注文しなければなりません。で、電話すると「取り扱っていない」と言うではありませんか。時期も少し遅かったのですが、奨励品種でないので扱いも少しのよう。
あわてていろいろ電話をしました。そしてやっとありました、滋賀は堅田に。送りはやっていないので取りにいかねばなりません。平日には動けないので、午前中はやっているという土曜日にいってきました。
「日本晴」4キロ 2530円、交通費2560円(往復)なり、です。
「日本晴」のつくりかたのような表がなにかありませんかと尋ねるとこの「稲作こよみ」を出してきてくれました。この表の通りには、できませんが。
Posted by まるみつ at 23:08│Comments(4)
この記事へのコメント
田植え、稲刈りと良いとこどりの私にはわからない苦労も
あるのですね。
今年の田植えも楽しみ~~
あるのですね。
今年の田植えも楽しみ~~
Posted by eshita at 2010年04月08日 09:38
籾をはずした食用の玄米も発芽しますね。ウチで食べている玄米を濡らしたペーパータオルに撒いて、発根してから小鉢の「田んぼ」に移したら、いま3cmくらいになってます。
いつか樹懶の里でも米が作れるといいなあ、と思っています。
いつか樹懶の里でも米が作れるといいなあ、と思っています。
Posted by juran at 2010年04月08日 11:51
こんにちは、日本晴の種もみを探しているのですが、買い求められたところの詳細を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Posted by 宮川貴子 at 2011年05月06日 15:43
宮川様
こんにちは、はじめまして。
日本晴の種もみですが、今年は田んぼのある地区の農協に予約して手に入れました。前年は、予約が遅くてもうなくて、いろんな農協に電話を入れたら滋賀県の農協がまだいけて、手に入れることができました。
まずはお近くの農協にお問い合わせしてみたらいかがでしょうか。
こんにちは、はじめまして。
日本晴の種もみですが、今年は田んぼのある地区の農協に予約して手に入れました。前年は、予約が遅くてもうなくて、いろんな農協に電話を入れたら滋賀県の農協がまだいけて、手に入れることができました。
まずはお近くの農協にお問い合わせしてみたらいかがでしょうか。
Posted by marumitu
at 2011年05月08日 00:11
