2010年04月07日
4月4日 今シーズンも、こんにちは


この時期に会うのはめずらしいなあ。
そうやろまだ寒くて半分寝てるわ、
つついても動かん。
刈った草をよけてたら出てきた
トノサマカエル、でした。

↑日陰のショウジョウバカマ
日なたのショウジョウバカマ→

Posted by まるみつ at 23:58│Comments(2)
この記事へのコメント
四天王寺の亀さんも少しずつ出てきたけど、田んぼの亀さんも
トノサマカエルもお目覚めか~~
ショウジョウバカマの色が、なんともいえないほど美しい!
わたしも撮りに行こう!!
トノサマカエルもお目覚めか~~
ショウジョウバカマの色が、なんともいえないほど美しい!
わたしも撮りに行こう!!
Posted by eshita at 2010年04月08日 09:31
首のところや甲羅の色がよく見えないのでぼくには同定できませんが、イシガメかクサガメですね。クサガメは草亀じゃなくて、臭亀なんですってね。息子が小さい頃は西陣の家で何匹も飼っていて、卵まで生まれたこともありました。
カエルも出だしましたね。畑を耕しているとまだ冬眠中のが飛び出してきて、あやうく鍬で傷つけてしまうとことろだったと冷汗をかくことしきりです。
ショウジョウバカマ、山間の小さな渓の岩場などに見つけるとなごみますね。猩猩は飲酒家の象徴、めでたき花です。
カエルも出だしましたね。畑を耕しているとまだ冬眠中のが飛び出してきて、あやうく鍬で傷つけてしまうとことろだったと冷汗をかくことしきりです。
ショウジョウバカマ、山間の小さな渓の岩場などに見つけるとなごみますね。猩猩は飲酒家の象徴、めでたき花です。
Posted by juran
at 2010年04月08日 09:45
