2010年04月13日
花しゃしん
田んぼで撮った花です。名前、調べてみましたが、違うかもしれません。
ニガナ
タネツケバナ
ヤブヘビイチゴ
ミミナグサ?
ノミノフスマ?
タンポポは種類が20以上あるそうです。「セイヨウ」と「ニホン」の区別しか私にはできませんが。と言ってみても間違っていたりして。
Posted by まるみつ at 23:48│Comments(3)
この記事へのコメント
写真の<ニガナ>はコオニタビラコの花にも見えます。多くのニガナは舌状花が5枚であるのに対し、写真のはもっと多いからです。茎がすっくと立っていればニガナの仲間、ロゼット状に(タンポポのように)葉が地面にへばりついているようならタビラコでしょう。
<タネツケバナ>はたぶんまちがいないですね。<ヤブヘビイチゴ>も。
<ミミナグサ?>はノミノフスマじゃないでしょうか?
そして<ノミノフスマ?>がオランダミミナグサのようにぼくの図鑑では見えます。
<タネツケバナ>はたぶんまちがいないですね。<ヤブヘビイチゴ>も。
<ミミナグサ?>はノミノフスマじゃないでしょうか?
そして<ノミノフスマ?>がオランダミミナグサのようにぼくの図鑑では見えます。
Posted by juran at 2010年04月16日 13:14
にがなの苗を沖縄から持って帰ったので、一度花が咲くまで
置いておきましょう。
いつも葉が出たらすぐ食べてしまい花を見ていません。
今回沖縄の畑でも葉は茂っておりましたが花は咲いていませんでした。
ただ海岸に茂る野生のにがなは葉が細く、苦みが強烈でした。
胃薬になるそうで、食べ過ぎにいっぱつでききました。g
置いておきましょう。
いつも葉が出たらすぐ食べてしまい花を見ていません。
今回沖縄の畑でも葉は茂っておりましたが花は咲いていませんでした。
ただ海岸に茂る野生のにがなは葉が細く、苦みが強烈でした。
胃薬になるそうで、食べ過ぎにいっぱつでききました。g
Posted by eshita at 2010年04月17日 17:05
沖縄料理で使う<にがな>は<ホソバワダン>という名前の植物で、ここの<ニガナ>とは別物です。どちらもキク科ではあるのですが。
ここの写真の<ニガナ>は花だけ見ると<ジシバリ>にも見えますね。ジシバリはニガナ属です。花だけでなく茎や葉も写っていると同定しやすいのですがね。
ここの写真の<ニガナ>は花だけ見ると<ジシバリ>にも見えますね。ジシバリはニガナ属です。花だけでなく茎や葉も写っていると同定しやすいのですがね。
Posted by juran at 2010年04月18日 06:58