2010年08月10日
8月7日土曜日 ミョウガ ミョウガ
暦では立秋だそうです。そう言えば心なしか吹く風に時に涼しさが交じっているような。

この土日は他の用もあったので、田んぼは休むかとも思ったのですが、ミョウガがたくさん成っていそうなので、田んぼの水を見がてら行きました。

ありました ありました。
今日の収穫です。キツイ苦みではなく甘い苦みが、口と体と気持ちに広がるここのミョウガです。

らっきょと一緒に何本か入れています。これまたおいしい。
赤紫蘇も成っています。勝手に生えてくれます。例年は、草と一緒に刈ってしまうのですが、今年は細心の注意で残しました。

赤紫蘇も私の夏の必需品ですが、漬けかたを知りません。ま、我流でやってみますわ。
稲はこんな按配です。

もちろん草も・・・

穂が出ているのもありました。花も咲きかけています

体を低くして隠れているようです。

だれかが編んだりフタしたりしています。


目に突き刺ささりそうな、いい色でした。

この土日は他の用もあったので、田んぼは休むかとも思ったのですが、ミョウガがたくさん成っていそうなので、田んぼの水を見がてら行きました。
ありました ありました。
今日の収穫です。キツイ苦みではなく甘い苦みが、口と体と気持ちに広がるここのミョウガです。
らっきょと一緒に何本か入れています。これまたおいしい。
赤紫蘇も成っています。勝手に生えてくれます。例年は、草と一緒に刈ってしまうのですが、今年は細心の注意で残しました。
赤紫蘇も私の夏の必需品ですが、漬けかたを知りません。ま、我流でやってみますわ。
稲はこんな按配です。
もちろん草も・・・
穂が出ているのもありました。花も咲きかけています
体を低くして隠れているようです。
だれかが編んだりフタしたりしています。
目に突き刺ささりそうな、いい色でした。
Posted by まるみつ at 00:22│Comments(2)
この記事へのコメント
ミョウガはサラダに良し、みそ汁に良し、食欲をそそりますね。
カマキリには笑っちゃいました。
色鮮やかなオレンジの花はざくろでしょうか?
赤紫蘇は梅干しをつけたり、紫蘇ジュースを作ったりしたときに
使いましたが、我流も楽しみですね。
カマキリには笑っちゃいました。
色鮮やかなオレンジの花はざくろでしょうか?
赤紫蘇は梅干しをつけたり、紫蘇ジュースを作ったりしたときに
使いましたが、我流も楽しみですね。
Posted by eshita at 2010年08月10日 22:23
カマキリは擬態の名人だと思いますが、これ(写真のカマキリ)はみごとですね。
紫蘇はやはり梅酢と合わせて発色するのがオーソドクスでしょう。乾燥すれば「ゆかり」になる。
梅を着色するは言うにおよばず、新生姜を漬けて紅生姜に、ミョウガも漬けて保存できます。
青紫蘇は梅酒と同じやり方で漬けると真っ黒の酒が出来ますよ。鎮静効果があるとかで、ナイトキャップに良いようです。
紫蘇はやはり梅酢と合わせて発色するのがオーソドクスでしょう。乾燥すれば「ゆかり」になる。
梅を着色するは言うにおよばず、新生姜を漬けて紅生姜に、ミョウガも漬けて保存できます。
青紫蘇は梅酒と同じやり方で漬けると真っ黒の酒が出来ますよ。鎮静効果があるとかで、ナイトキャップに良いようです。
Posted by juran
at 2010年08月13日 09:58
