2010年08月20日
8月15日 日曜日 やっぱりしミョウガ
おはやしの音が聞こえてきます。先週に出会ったノンアルコールビールを買いに道路に出ると、集会場でやぐら立ててお祭りの準備かな、やっていました。
こちらは、暑さにとうとう体が溺れてしまい、ビールが飲みたくて仕方がありません。で、田んぼではやっと我慢のノンアルコール、です。

田んぼ遠景、緑・・・草ぐさ・・・にまみれています。

蜘蛛(クモ)も がんばっています。がんばっているのかな?


稲もそれなりにがんばっています。

コナギは、はびっこっています。ここまでくると取る気がしません。なんでやろ。

稲穂も みだらにあらわれています。

田んぼ近景。チカラのあるいい色です。

じゅずだま(正式な名前は知りません)の花です。ここのだけ切らずに残しています。何かに使うためではなく、遊ぶ子がいるかな、と思い。

そしてやっぱりミョウガです。うれしいくらい採れました。このくそ暑い夏にこれ食ってチカラをもらっています。(カメラの電池切れで携帯で撮影)

紫蘇も持って帰りました。塩でもんでビンに入れ酢を入れました。我流です。ごはんに交ぜこんで食っています。うまいうまいと声出してうれしがって食ってます。
こちらは、暑さにとうとう体が溺れてしまい、ビールが飲みたくて仕方がありません。で、田んぼではやっと我慢のノンアルコール、です。
田んぼ遠景、緑・・・草ぐさ・・・にまみれています。
蜘蛛(クモ)も がんばっています。がんばっているのかな?
稲もそれなりにがんばっています。
コナギは、はびっこっています。ここまでくると取る気がしません。なんでやろ。
稲穂も みだらにあらわれています。
田んぼ近景。チカラのあるいい色です。
じゅずだま(正式な名前は知りません)の花です。ここのだけ切らずに残しています。何かに使うためではなく、遊ぶ子がいるかな、と思い。

そしてやっぱりミョウガです。うれしいくらい採れました。このくそ暑い夏にこれ食ってチカラをもらっています。(カメラの電池切れで携帯で撮影)
紫蘇も持って帰りました。塩でもんでビンに入れ酢を入れました。我流です。ごはんに交ぜこんで食っています。うまいうまいと声出してうれしがって食ってます。
Posted by まるみつ at 02:26│Comments(3)
この記事へのコメント
「稲穂も みだらにあらわれています」、<みだら>って・・・。たしかに<乱ら>が語源のようだからまちがってはいないようではありますが・・・。
ジュズダマはこどものころ糸に通して数珠にしていましたねえ。なにがおもしろかったんだろう? 素朴でした。
ジュズダマはイネ科・ジュズダマ属・ジュズダマ(種)だそうです。これの栽培種がハトムギなんだそうです。
ジュズダマはこどものころ糸に通して数珠にしていましたねえ。なにがおもしろかったんだろう? 素朴でした。
ジュズダマはイネ科・ジュズダマ属・ジュズダマ(種)だそうです。これの栽培種がハトムギなんだそうです。
Posted by juran at 2010年08月20日 09:00
この前、すさみのエビカニ水族館に行ったら、もう稲穂が刈り取り出来るくらいに、実っているのに驚きました。
やはり和歌山はあたたかいのでしょうか。
青紫蘇は生で食べれるけれど、赤紫蘇は硬いので生で食べなかったけれど、塩もみして酢ずけも良いかも。
蜘蛛は一年中元気なように思います。でもずっと観察しているわけではありませんので、わかりません。動物園にも植物園にも水族館にも、居ない蜘蛛
これぞ野生生物ですね。
やはり和歌山はあたたかいのでしょうか。
青紫蘇は生で食べれるけれど、赤紫蘇は硬いので生で食べなかったけれど、塩もみして酢ずけも良いかも。
蜘蛛は一年中元気なように思います。でもずっと観察しているわけではありませんので、わかりません。動物園にも植物園にも水族館にも、居ない蜘蛛
これぞ野生生物ですね。
Posted by eshita at 2010年08月21日 22:43
日本にいるクモはほとんどが無毒ですが、身近なところにカバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛)というのがいて、これに咬まれると赤く腫れて、痒痛い。それが何日も続く。ススキの葉っぱを巻いて巣にしているから、草原でサッカーしたり農作業していて、知らない間に咬まれていることがある。農作業は長ズボン必須ですな。
あと、アリグモというのがいます。もう蟻にしか見えません。しかも蟻に紛れて動いとる。蟻をだまし討ちにするためか、天敵から身を守るためか、ともかくみごとです。
あと、アリグモというのがいます。もう蟻にしか見えません。しかも蟻に紛れて動いとる。蟻をだまし討ちにするためか、天敵から身を守るためか、ともかくみごとです。
Posted by juran at 2010年08月22日 10:19