2010年09月27日
9月26日 日曜日 目一杯溝上げ
10月10日の連休に稲刈りをやります。それまでに田をある程度、乾かさなければなりません。今年は田植え前の代(しろ)かきの時に、田の溝をつぶしてしまったので水はけが悪く田はまだずぶずぶで足がぬかるみます。2週間後に稲刈りだというのに、どうなるんでしょう。
さて今日の稲は・・・

秋の空がやってきました。目まで染まるような青空です。

イワシ雲も現れました。
さあ、今日は溝上げです。泥を上げ水はけをよくします。そして溝上げのお供は・・・

ドジョウに、

ザリガニに、

泥の中からではありませんが、ヘビもいてました。

こんなぶっといドジョウもいてました。

お彼岸でしたが彼岸花もいい色です。これが畦にあるとモグラがやってこないと聞いたことがあって、畦に生えてくれるとうれしいです。でもホントかどうかはわかりませんが。

あれこれ作業を思っていたのですが、今日は溝上げで夕方になりました。腰が かなり張っています。
追)

もうそろそろないかと思ったら,ありました。この時期までも採れるのと満足してましたが、昨年の記録を見ると10月に入っても採れていました。みそラーメンに刻んで昼に食べました。よく合ってうまかった。
さて今日の稲は・・・

秋の空がやってきました。目まで染まるような青空です。

イワシ雲も現れました。
さあ、今日は溝上げです。泥を上げ水はけをよくします。そして溝上げのお供は・・・

ドジョウに、

ザリガニに、

泥の中からではありませんが、ヘビもいてました。

こんなぶっといドジョウもいてました。

お彼岸でしたが彼岸花もいい色です。これが畦にあるとモグラがやってこないと聞いたことがあって、畦に生えてくれるとうれしいです。でもホントかどうかはわかりませんが。

あれこれ作業を思っていたのですが、今日は溝上げで夕方になりました。腰が かなり張っています。
追)

もうそろそろないかと思ったら,ありました。この時期までも採れるのと満足してましたが、昨年の記録を見ると10月に入っても採れていました。みそラーメンに刻んで昼に食べました。よく合ってうまかった。
Posted by まるみつ at 00:25│Comments(2)
この記事へのコメント
ヒガンバナの鱗茎(球根)には毒があると言われ、昔は土葬墓を獣に荒らされないよう植えたとされています。それが逆に縁起の悪い花という「汚名」のもとになったようです。
田畑にも動物避けに植えた可能性ありですね。モグラには効果があるのじゃないでしょうか。
ちなみに、モグラが作物の根っこや芋を食べるというのは俗説で、モグラはミミズを食べます。そのトラップであるトンネルに住み着いた野ネズミが芋を食害するようです。
田んぼには、トンネルが水漏れを起こすので「害獣」にはちがいないですね。
田畑にも動物避けに植えた可能性ありですね。モグラには効果があるのじゃないでしょうか。
ちなみに、モグラが作物の根っこや芋を食べるというのは俗説で、モグラはミミズを食べます。そのトラップであるトンネルに住み着いた野ネズミが芋を食害するようです。
田んぼには、トンネルが水漏れを起こすので「害獣」にはちがいないですね。
Posted by juran at 2010年09月27日 07:39
梅田の空中庭園のあるビルの1階(ガーデンシネマ、シネ・リーブルのあるビル)に稲が植えられていて、彼岸花も咲いていました。でも稲は実が入っていない様子でした。ここの庭園は桜も美しいですが、野菜が多く植えられています。どこかの食堂が使うのか、疑問のままです。
どじょうがいるですね。驚きです。
みょうが、今年は豊作ですね。
どじょうがいるですね。驚きです。
みょうが、今年は豊作ですね。
Posted by eshita at 2010年09月27日 20:43