オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年11月12日

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)

6日に脱穀を、7日には籾摺(もみす)りを、どーにかこーにか済ませることができました。
それでホッとして、今週は飲んだくれてました。それで今頃やっとの更新です。

5日までは、これでもかっっ、ちゅうくらいの晴れの天気だったのに、土曜は曇りっっ。なんでやのんっと、天を仰ぎました。

さて米袋を持って田んぼへ向かいます。
脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)

奈良の高山から京都に入った烏谷(からすだ)に池があります。
             →「後かたづけ11月13日」版で訂正。脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
その池をさらえていました。毎年やっています。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
魚を捕っているようです。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
収穫の一つです。ヌマエビだそうです。佃煮にしたりするそうです。

さて、脱穀の開始です。
脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
年に一度の使用の機械、閉まっていなければならないところが開いていたり、稲を巻き込んだり、今回こうしたトラブルが多かったです。手前の米は、開いてはいけないところが開いててこぼれたものです。さてこの米は、どーしたでしょうか。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
この脱穀機は自走式です。移動してくれます。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
米が出てくるところに袋を通し忘れ、また米をこぼしてしまいました。さてこの米は・・・。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
稲を機械の中に通していきます。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
このなかで稲から米を取っていきます。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
わらだけ出てきますが、これがうまく流れてくれなくて、何度か巻き込んでしまいました。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
わらだけのつもりが・・・取り残しがどうしてもあります。
刈り残し・落ち穂・取り残し、そしてこぼし分、いったい未収穫の米はどのくらいになっているのでしょうか。

脱穀(だっこく)をやっと済ませました。11月6日(日)
そろそろ夕方、脱穀した米を小屋に運ばなくてはならないので、下の田んぼの分 8割ほどをやり残して今日は終わりました。(運んでいる最中に暗くなってしまいました。)



Posted by まるみつ at 23:07│Comments(3)
この記事へのコメント
電車で米袋持参とは驚きました。でもあの程度の枚数では足りないのでは?
脱穀機からこぼれた米は気になりますね。どうしたんですか? 「拾った」ではあたりまえすぎるし・・・。
稲藁に残った米は少量ならそのままでもいいような気がします。落ち穂はもったいないという気がしてぼくもすこし拾いましたが、お米を粗末にしないという気持ちと、一方で一人占めしないという考えもあっていい。そういう観点で少しは田に残してもいいような気もします。
ぼくの通うムラでは、柿の実を全部はとらず、木に数個残します。カラスにお裾分けなのか、なにかのおまじないなのか古老も知らないのだけれど、なにか自然や野生との緩やかな繋がりを絶やさない見識、大いなるものへの敬意なのではないかと感じています。
それにしても脱穀は労働ですね。藁を運ばねばならないから、下の田んぼをやり残した、というあたりリアルです。農作業ってそうなんですよね。おもわず手伝いに行こうかと思いましたよ。^^
Posted by juran at 2010年11月13日 07:58
池をさらえるということが、まだあるのですねえ。ヌマエビが採れるとはーーー
脱穀本当にごくろうやねえ。何も出来なくても、手伝いに行きたい気持ちになりました。でも相変わらず、大阪にはいなかったのですが。
自然に助けられて収穫できたのだから、自然に残しておく、というのも一つの
考え方と思います。
名古屋のCOP10に行って貰ってきた稲穂、14階のベランダに飾っていますが、やはりここまではすずめも上がってきません。
Posted by eshita at 2010年11月13日 18:17
京都の<広沢の池>では12月に「鯉揚げ」をします。広沢の池は金閣寺から嵐山へ向かう観光道路に面した大きな池で、時代劇のロケ撮影などによくつかわれています。ここに養殖業者が稚魚を放して、12月に大きくなった鯉を回収するために池の水を抜きます。その場でキロいくらで売られます。一般客でも買えるようです。鮒、モロコ、エビも売るようです。
ヌマエビかどうかはわかりませんが、川エビは賀茂川にもいますよ。けっこう簡単に捕れます。
Posted by juran at 2010年11月14日 10:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。