オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年11月13日

籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

仕事は休みをとりました。
予報ではそして自分の予想でも、今日はいい天気と思っていたのに昨日よりも曇り。しかも通り雨があると言ってる。なんたること!!
田んぼに着く前にぽつりぽつり、「もうっ、たのむわっ」と怒鳴っていました。

昨日のやり残し分からスタートです。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
途中何度かポツポツときました。通り雨にはなりませんでした。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
2時間ほどかかって終了しました。11時になっていました。
籾摺(もみす)り場には12時の予約を入れていたので、この時点で時間変更の連絡を入れました。

さあ米を運びます。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
一晩、置かせていただいた小屋です。一輪車でリヤカーへ運びます。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
リヤカーで車へ運びます。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
車で籾摺り場に出発します。車はレンタカーです。時間に追われます。
運んでる最中にまた雨が・・・・・。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

13時半、籾摺り場に到着です。さっそく開始です。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

米を下から入れています。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

米が機械の中を通っていきます。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

仕組みは よくわかりませんが、籾が取られて玄米になって出てきます。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

同時に精米もお願いします。
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)

玄米───
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
白米───
籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
あまり乾いていないなと言われました。
今年はこのあたりの平地の米は白くなったのが多かったけど、この米にはそれがない、作っているところに寒暖の差があるからかなとおっしゃていました。

籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
籾は外に飛ばされます。

籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
籾摺り場の前を河内(かわち)街道が通っています。

今年の収穫は660キロでした。玄米30キロ袋で22本。
収穫量が体にこたえました。


籾摺(もみす)りです。11月8日(月)
でもうまかった。いただきまーす。







Posted by まるみつ at 00:30│Comments(3)
この記事へのコメント
660キロとはすごい!
ひとえにみっちゃんの働き!感服します。
こうして写真で一連の作業を知ると、苦労がまざまざと伝わって、こころして
食べさせて頂こうという気持ちになりますね。
写真の伝える力の大きさを思います。
もちろん、みっちゃんの季節季節の田んぼの風情もよく伝わりました。
Posted by eshita at 2010年11月13日 18:28
籾摺り場にもザクロがあるのですね。ワァー、この籾殻、ほしいなあ。
精米は全部白米にするのですか。ちょっともったいない気もしますね。糠と胚芽に貴重な栄養ありですよ。ぼくは3分搗きで食べています。ときには玄米のままで。慣れると白米が物足りない味に感じますよ。みなさんに「配布」する都合で全白米にするのでしょうけれど。
それはともかく、660kg、壮観ですね。11俵ということですね。米俵が11個積まれた図を想像すると、ウーン、豊かですねえ。ぼくもいつかは、100kgは作ってみたい。
Posted by juran at 2010年11月14日 10:26
いつもながらコメントをありがとうございます。励みになります。
精米は半分ぐらいであとは玄米のままです。
私は玄米を食べだして、かれこれ23年になります。
玄米がとってもおいしく私には感じられます。
白米はなんだかカスを食ってるようでもの足りません。
Posted by まるみつ at 2010年11月16日 00:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。