2010年12月16日
さあ、来年の準備 12月12日(日)
寒くなると、田んぼに行くのが少々おっくうになってきます。
準備は先まわしにもできるので、さぼりたい気分とのせめぎ合いです。
でも少しずつでも、やっとった方があとあと助かることは、今までの経験からよう分かっておるので、とにかく時間は短くても通うことにこしたことはありません。
で、どーにか田んぼへ、です。

今日の仕事は、畦(あぜ)切りです。こうして切っておいて、後日耕運機で細かく起こして水を入れ泥にして畦に塗っていきます。水漏れ防止のためです。畦の中に水漏れ防止のためのシートを入れ込んであります。
畦切りをしていると、そのシートまで切ってしまいます。また年数がたつと劣化していくようでもろくなっていきます。これはもう変え時かと、迷いながら作業をしました。
今日は一番上の田のみの畦切りしかできませんでした。
あと、何してたんじゃろう・・・・・。

今日もリンドウ。去年より咲く場所が増えています。手入れをしているから咲くんですね、juran さん。


田んぼを少し上がったところから東にはるか見える山。この山の名前をいずれ知りたいものです。
準備は先まわしにもできるので、さぼりたい気分とのせめぎ合いです。
でも少しずつでも、やっとった方があとあと助かることは、今までの経験からよう分かっておるので、とにかく時間は短くても通うことにこしたことはありません。
で、どーにか田んぼへ、です。

今日の仕事は、畦(あぜ)切りです。こうして切っておいて、後日耕運機で細かく起こして水を入れ泥にして畦に塗っていきます。水漏れ防止のためです。畦の中に水漏れ防止のためのシートを入れ込んであります。
畦切りをしていると、そのシートまで切ってしまいます。また年数がたつと劣化していくようでもろくなっていきます。これはもう変え時かと、迷いながら作業をしました。
今日は一番上の田のみの畦切りしかできませんでした。
あと、何してたんじゃろう・・・・・。
今日もリンドウ。去年より咲く場所が増えています。手入れをしているから咲くんですね、juran さん。
田んぼを少し上がったところから東にはるか見える山。この山の名前をいずれ知りたいものです。
Posted by まるみつ at 00:23│Comments(3)
この記事へのコメント
リンドウは日照を好むらしいので、田んぼの草刈りをちゃんとしていないと自生しないということですね。
その下の写真はシソ科の花のように見受けますが、きれいな花ですね。
東には鈴鹿山脈、布引山地が根をおろしていますが、そこまで見えるのかどうか・・・? ぜひ調査結果をおしえてください。
その下の写真はシソ科の花のように見受けますが、きれいな花ですね。
東には鈴鹿山脈、布引山地が根をおろしていますが、そこまで見えるのかどうか・・・? ぜひ調査結果をおしえてください。
Posted by juran at 2010年12月16日 08:49
水漏れ防止にシートを使うとは知りませんでした。劣化などで取り替えるのはそうとうの労力でしょう。お金もかかりそうだ。なんとか天然のものだけでできないものですかねえ。将来、半反でも米作りをしたいと思っているぼくとしてはまたハードルが高くなった感じです。
Posted by juran at 2010年12月16日 08:54
リン りん リンドウはこむらさきという唄がありますが、あおむらさきの色は美しいですね。
畦切りというのは初めて知りました。
長く生きていても知らないことがおおいいものです。
旅をして、美しいと思う棚田もこうした苦労があるのですね。
また風景の見方が変わりました。
ベランダに香りのある花木を鉢植えにしていますが、わからないことばかりです。
畦切りというのは初めて知りました。
長く生きていても知らないことがおおいいものです。
旅をして、美しいと思う棚田もこうした苦労があるのですね。
また風景の見方が変わりました。
ベランダに香りのある花木を鉢植えにしていますが、わからないことばかりです。
Posted by eshita at 2010年12月16日 12:06