2011年01月23日
今年2回目 1月22日(土)
例年1月2月は、田んぼ活動は休眠するのですが、今年はやり残しがあるにせよ、このブログが励みとなって田んぼへ何とか行ってます。
陽差しが暖かく寒さが一段落の土曜日でした。

空の青がまぶしい天気でした。
こちらは奈良、向こうは京都です。

寒くはないなと思っていたのですが池には氷が張っていました(手前は張っていません)。先週にはありませんでした。

田んぼに着くと気温は2度でした。先週より冷えているではありませんか。陽差しのおかげでぬくいんですね。

日陰はこの通り、

スコップも歯が立ちません。日なたの所だけ、畦(あぜ)切りをしました。

思いついてたまっていた木を燃やしました。
すぐに火がつき1分もたたないうちに、

よく燃えます。火を燃やすのは野良(のら)仕事の大きな楽しみです。でも外で燃やせない地域は増えているようですが。

溝のそばに生えている根の張った草です。それを土ごと切っていると、キラキラ光るこの実が見えました。
これは調べれました。ジャノヒゲ言うんですね。

枯れ草の中、曼珠沙華の葉の色も目にうれしいです。

陽差しが暖かく寒さが一段落の土曜日でした。

空の青がまぶしい天気でした。
こちらは奈良、向こうは京都です。

寒くはないなと思っていたのですが池には氷が張っていました(手前は張っていません)。先週にはありませんでした。

田んぼに着くと気温は2度でした。先週より冷えているではありませんか。陽差しのおかげでぬくいんですね。

日陰はこの通り、

スコップも歯が立ちません。日なたの所だけ、畦(あぜ)切りをしました。

思いついてたまっていた木を燃やしました。
すぐに火がつき1分もたたないうちに、

よく燃えます。火を燃やすのは野良(のら)仕事の大きな楽しみです。でも外で燃やせない地域は増えているようですが。

溝のそばに生えている根の張った草です。それを土ごと切っていると、キラキラ光るこの実が見えました。
これは調べれました。ジャノヒゲ言うんですね。

枯れ草の中、曼珠沙華の葉の色も目にうれしいです。

Posted by まるみつ at 17:34│Comments(2)
この記事へのコメント
田んぼでたき火はうらやましい。ジュランの里は「市」に参入してから条例で野火は禁止になりました。もっともそれにしたがっている農家はありませんがね。ただ山のそばでは火事がいつも気がかりではあります。
ジャノヒゲは園芸種としても売っていますよね。でも野生のがいいですね。
ヒガンバナの葉というものは知りませんでした。花の時期には葉はありませんものね。
先日のジュラン舎での連句の会では、彼岸花を地軸の突き出たものと見立てた人がいました。言われてみればそういうまっすぐです。
でも葉がこのようにあるとははじめて知りました。
ジャノヒゲは園芸種としても売っていますよね。でも野生のがいいですね。
ヒガンバナの葉というものは知りませんでした。花の時期には葉はありませんものね。
先日のジュラン舎での連句の会では、彼岸花を地軸の突き出たものと見立てた人がいました。言われてみればそういうまっすぐです。
でも葉がこのようにあるとははじめて知りました。
Posted by juran at 2011年01月23日 19:04
裸木の美しさを見事に撮っていますね。ジャノヒゲは蛇に関係ある命名でしょうか?私も彼岸花の葉は初めて知りました。
植物を見るのは好きで、植物園や野山に行っていましたが、ベランダですこしの鉢植えをするようになって一層興味がわいてきました。
一人で調べる根気がないので、4月から少し勉強することにしました。
たき火はいいなあー
ススキのある田んぼの写真、陽の光濃い畦は春を感じさせるものでしたが、
凍っているとは!
畑も冬はなにもないのでしょうか。
弘前は雪で畑はお休み、味噌など保存食を作っているそうです。
ニンニクを10ばかり送ってもらったので、薄切りにしてオリーブ油につけました。雪国には雪国の楽しみがあるそうですが、やはり九州育ちには寒いそうです。
いま、鉢植えノレモンバームとローズヒップの生葉のお茶が好きです。
ただ寒いせいか、レモンバームは茂りません。果たして14階のベランダで育つのか?
植物を見るのは好きで、植物園や野山に行っていましたが、ベランダですこしの鉢植えをするようになって一層興味がわいてきました。
一人で調べる根気がないので、4月から少し勉強することにしました。
たき火はいいなあー
ススキのある田んぼの写真、陽の光濃い畦は春を感じさせるものでしたが、
凍っているとは!
畑も冬はなにもないのでしょうか。
弘前は雪で畑はお休み、味噌など保存食を作っているそうです。
ニンニクを10ばかり送ってもらったので、薄切りにしてオリーブ油につけました。雪国には雪国の楽しみがあるそうですが、やはり九州育ちには寒いそうです。
いま、鉢植えノレモンバームとローズヒップの生葉のお茶が好きです。
ただ寒いせいか、レモンバームは茂りません。果たして14階のベランダで育つのか?
Posted by eshita at 2011年01月25日 16:24