2011年09月20日
9月11日(日)道普請(みちぶしん)でした。
いい天気のした(暑かった!!)、今年はいつもより多くて9人ほどで道普請をやりました。
この道を使っているところの人が参加となります。直接は使っていないけれど、頼まれて代わりに来ている人もいるようです。


土を削り、板をかまし、杭を打ちます。私はもっぱら杭打ちを担当します。一番単純作業ですので。

砂利を軽トラで運んでまきます。道を硬く締めるためだそうです。

昼前には終了。
木陰で、ごくろうさんとイッパイ。
日頃、かかわりがないので、私には貴重な情報仕入れの場でもあります。
枯れた穂の話をさっそく聞きました。
穂全体が枯れているのは、その穂のすじを切るスジキリ虫、籾(モミ)を茶色く枯らしているのは、カメムシに吸われたのだそうです。今年は、カメムシが多く出ているそうです。

ぐっすりの昼寝のあと、溝上げをしました。

この道を使っているところの人が参加となります。直接は使っていないけれど、頼まれて代わりに来ている人もいるようです。

土を削り、板をかまし、杭を打ちます。私はもっぱら杭打ちを担当します。一番単純作業ですので。
砂利を軽トラで運んでまきます。道を硬く締めるためだそうです。

昼前には終了。
木陰で、ごくろうさんとイッパイ。
日頃、かかわりがないので、私には貴重な情報仕入れの場でもあります。
枯れた穂の話をさっそく聞きました。
穂全体が枯れているのは、その穂のすじを切るスジキリ虫、籾(モミ)を茶色く枯らしているのは、カメムシに吸われたのだそうです。今年は、カメムシが多く出ているそうです。

ぐっすりの昼寝のあと、溝上げをしました。

Posted by まるみつ at 05:58│Comments(1)
この記事へのコメント
こんな、正に地道な作業で農道が作られているのですね。
杭打ちをする若さの力がみっちゃんの強みです。
木陰でいっぱいの写真。
黄金の稲穂と青い空が、とてもいい写真になっていますね。
杭打ちをする若さの力がみっちゃんの強みです。
木陰でいっぱいの写真。
黄金の稲穂と青い空が、とてもいい写真になっていますね。
Posted by eshita at 2011年09月20日 16:21