オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2011年12月14日

12月11日(日)冬仕事

寒くなってきました。ゴッつい手袋をつけてバイクに乗ります。ウインドブレーカーだけでは、ちと寒くなってきました。

12月11日(日)冬仕事
よその田んぼを見ると、この時期にも草刈りをしています。草刈りもやるのかと、日程を頭の中で巡らせます。やった方が ええんかいな、でもやらんでも ええんかも、頭ンなかでめぐります。ススキも刈った方が、また元気になるんかいなあ、どうなんかいなあと、つねづね思います。

12月11日(日)冬仕事
今週も元気かいなと、また見に行きます。

12月11日(日)冬仕事
残り二畝(ふたうね)ほどのピーナッツを掘り起こしました。鍬(くわ)を使いますが、すぐ腰が痛くなる。使い方が下手なのでしょう。田んぼは鍬は使わんもんね。でも情けない。畑は今はまったく興味がありませんが、こうして収穫をすると、そしてそのおいしさを知ると、しだいに畑にも興味がわいていくんでしょうね。

12月11日(日)冬仕事
コーヒー・昼飯カップ麺用に水を組みます。寒くなってくると驚くほど水が澄んできました。

12月11日(日)冬仕事
今日は土運び。低いところへ持っていきます。

12月11日(日)冬仕事
眠そうなザリガニが出てきました。



Posted by まるみつ at 23:45│Comments(2)
この記事へのコメント
不耕起栽培のマニュアルでは草は刈らない、刈っても根は残す、その根がやがて分解し、残った根穴が土壌の通気路、水路となり、土壌微生物を
はぐくむ、とあります。じっさいぼくの菜園は草を生やすことで団粒化しました。これは畑の話ですけどね。^^
樹懶舎のミニ田んぼでは休日通いの田んぼでいただいた落ち穂籾50gから700gくらいの籾が収穫できました。そのあとに小麦をまきました。12月6日現在で10cmくらいに発芽しています。12月中に最初の麦踏みをします。
畑は黒豆を収穫し、ハザがけしてあります。ホウレンソウ、小松菜、菊菜などが小さいけれど青々と生えています。ラディッシュはいいできで、サラダ、浅漬けでうまいです。ニンニクは一旦出した葉が枯れて雪の下で春を待つ手はずです。ダイコンもそろそろ取り入れの時期ですが、いっぺんに抜かずに土の中で保存します。
畑もおもしろいですよ。外葉を掻き取って食べると毎日食べられます。
Posted by juran at 2011年12月15日 09:03
寒い中ごくろうさまです。
ススキ刈った方が良いかどうか迷っているの、わかります。
私もホワイトジンジャー花が終わった後、刈ったほうがいいか
迷って、貰った宮古島の清水さんに電話しましたもの。
刈った方が良いと思うと言われて、刈りました。ついでに夜香花も
短く刈りました。
自由の森学園の生物教師、盛口満さんが「ネコジャラシノポップコーン」
という本の中でイネヤアワのことを書いていて、アワの先祖であるネコジャラシを食べる話があり面白かったです。
畑と道端の博物誌という内容は知らないことばかりで興味しんしんです。
Posted by eshita at 2011年12月15日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。