2012年10月30日
10月21日(土)27日(日)
10月21日(日)そろそろ霜降
脱穀が気になりますが、水曜木曜に、雨がよー降ったのと、稲刈り終了から1、2週間ということでやる気は、はやばやとありませんでした。そうしていると急用ができ、今日の田んぼは様子見だけの、8時45~9時半までと短いものでした。
その時間の田んぼの様子をご覧あれ。


ひこばえが元気に育っています。漢字では[孫生]だそうです。[蘖]が出ますが、書けません読めません。

10月23日が二十四節気では霜降(霜が降り、秋が深まり冬のきざしが感じられるころ)、七十二候では霜始降(田畑に初霜が降りるころ)となっています。




この時間では、ここらは陰です。

落ちてます。けっこう落ちてます。だから稲刈りの時に、固くくくってと、ついついひつこく言ってしまうんです。
脱穀の時にこれが気になり、時間がないのについつい拾ってしまいイライラしてしまうのです。もういい、あきらめよう、地と天への年貢だと言い聞かすのですが。今年は拾わないぞ。

落ちてた山栗です。おいしいですよ。

10月28日(日)雨でした。
昨日はいい天気でした。火曜に雨が降っただけだったので、やろうと思えば土曜に脱穀はできたかもしれません。
でも、脱穀・籾(もみ)すりに2日いるのと、金曜日に旧友と大酒を飲む予定だったので、土曜ははやばやと降参していました。


いいカーブです。

出てきました。
脱穀にそなえて(来週を狙っています)、脱穀機を出し簡単に整備します。その時に、この小屋を建ててもらった方に書いてもらったものです。プロに頼んだのに、親しく付き合わせてもらっていたというだけで、タダでやってもらいました。
今考えると冷や汗もんです。
「1989年3月5日4時30分終了」と書かれています。23年半まえのことですね。
きちんと写して、また届けます。

気になっていたところの草刈りをやっとしました。
そうそう、左側には栗林があります。すこしおすそ分けをいただくのですが、そこの畦(あぜ)から大きなマムシが出てきましたよ。“おすそ分け”の時、みなさんけっこうずんずん入って行ってましたが、やっぱり要注意ですね。

脱穀が気になりますが、水曜木曜に、雨がよー降ったのと、稲刈り終了から1、2週間ということでやる気は、はやばやとありませんでした。そうしていると急用ができ、今日の田んぼは様子見だけの、8時45~9時半までと短いものでした。
その時間の田んぼの様子をご覧あれ。
ひこばえが元気に育っています。漢字では[孫生]だそうです。[蘖]が出ますが、書けません読めません。
10月23日が二十四節気では霜降(霜が降り、秋が深まり冬のきざしが感じられるころ)、七十二候では霜始降(田畑に初霜が降りるころ)となっています。
この時間では、ここらは陰です。
落ちてます。けっこう落ちてます。だから稲刈りの時に、固くくくってと、ついついひつこく言ってしまうんです。
脱穀の時にこれが気になり、時間がないのについつい拾ってしまいイライラしてしまうのです。もういい、あきらめよう、地と天への年貢だと言い聞かすのですが。今年は拾わないぞ。
落ちてた山栗です。おいしいですよ。
10月28日(日)雨でした。
昨日はいい天気でした。火曜に雨が降っただけだったので、やろうと思えば土曜に脱穀はできたかもしれません。
でも、脱穀・籾(もみ)すりに2日いるのと、金曜日に旧友と大酒を飲む予定だったので、土曜ははやばやと降参していました。
いいカーブです。
出てきました。
脱穀にそなえて(来週を狙っています)、脱穀機を出し簡単に整備します。その時に、この小屋を建ててもらった方に書いてもらったものです。プロに頼んだのに、親しく付き合わせてもらっていたというだけで、タダでやってもらいました。
今考えると冷や汗もんです。
「1989年3月5日4時30分終了」と書かれています。23年半まえのことですね。
きちんと写して、また届けます。
気になっていたところの草刈りをやっとしました。
そうそう、左側には栗林があります。すこしおすそ分けをいただくのですが、そこの畦(あぜ)から大きなマムシが出てきましたよ。“おすそ分け”の時、みなさんけっこうずんずん入って行ってましたが、やっぱり要注意ですね。
Posted by まるみつ at 02:34│Comments(2)
この記事へのコメント
稲刈り後の田んぼ、稲架がきれいに並んでますね。カーブを描いてるのもあって、じっと見入ってしまいます。
稲を束ねるのは大切な作業ですが、しっかり縛るのに指先を使うので、それがなかなか上手くいかないものです。
落穂拾いの名画もありますよね。
しっかり立ったひこばえを、息子たちが住む豊中の田んぼでも目にしました。
山野草や青蛙などの生き物の写真は嬉しいです。それぞれが元気に生きてる姿を見ると、こちらも元気がでますからね。
稲刈り後のもみすりが又大変ですね。その後はまた精米して配達と続きますが、全部一人作業なんでしょう?
まことにもって、ご苦労さまです。ウチは玄米いただけると有難いですが。
稲を束ねるのは大切な作業ですが、しっかり縛るのに指先を使うので、それがなかなか上手くいかないものです。
落穂拾いの名画もありますよね。
しっかり立ったひこばえを、息子たちが住む豊中の田んぼでも目にしました。
山野草や青蛙などの生き物の写真は嬉しいです。それぞれが元気に生きてる姿を見ると、こちらも元気がでますからね。
稲刈り後のもみすりが又大変ですね。その後はまた精米して配達と続きますが、全部一人作業なんでしょう?
まことにもって、ご苦労さまです。ウチは玄米いただけると有難いですが。
Posted by とんび at 2012年10月31日 08:31
大八屋さんのサイン、300年くらいしたら文化財ものかも。
Posted by fujisawa at 2012年11月07日 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |