2013年04月07日
ひとまず終了です・・・3月31日(日)
eshitaさん、ツクシをつぎつぎ採ってしまう話、まったく同感です。そうですね、あればつい手を伸ばしてしまいますね。
これが“ツクシ畑”です。

こんなにでると困ってしまいます。
で、今日はこんなもんで、昼メシのカップ麵に入れました。

お花も、随時、登場です。

ノミノフスマ、だと思います。

花びらは5枚。えっと思うと、「5枚の花びらは中央が基部まで裂けているので、10枚にも見える」と本にありました。
さあ、本職です。20数杯ほど土を運んで、


で~き~あ~が~り~です。うれしいなあぁ。
これが“ツクシ畑”です。
こんなにでると困ってしまいます。
で、今日はこんなもんで、昼メシのカップ麵に入れました。
お花も、随時、登場です。
ノミノフスマ、だと思います。
花びらは5枚。えっと思うと、「5枚の花びらは中央が基部まで裂けているので、10枚にも見える」と本にありました。
さあ、本職です。20数杯ほど土を運んで、
で~き~あ~が~り~です。うれしいなあぁ。
Posted by まるみつ at 15:42│Comments(2)
この記事へのコメント
土はどこから運ぶのですか。初心者のわたしには「休日通いの田んぼ」ブログは不思議の宝庫、教科書です。
Posted by juran at 2013年04月07日 16:25
ノミノフスマって白い可憐な花にふさわしくないような?
花や木には思わずえっていうような命名がありますね。
いつも行く長居植物園のマグノリア園にオオヤマレンゲという花
があります。
はじめレンゲというので、地面ばかり見て捜していたら、なんと
大きな樹に咲いていて、タイサンボクの小型のような香りのよい花でした。
作業が終わって、気持ちいいなあ、と眺めるときの嬉しさは
なにものにも代えがたい喜びですね。
私の場合、洗濯物を干して風にへんぽんと翻るのを見るのが、
子育ての合間のおおきな喜びでした。
みっちゃんの大変な作業と比べて、すみません。
紅の枝垂れ桜は春の嵐に散ってしまわなかったかしら。
花や木には思わずえっていうような命名がありますね。
いつも行く長居植物園のマグノリア園にオオヤマレンゲという花
があります。
はじめレンゲというので、地面ばかり見て捜していたら、なんと
大きな樹に咲いていて、タイサンボクの小型のような香りのよい花でした。
作業が終わって、気持ちいいなあ、と眺めるときの嬉しさは
なにものにも代えがたい喜びですね。
私の場合、洗濯物を干して風にへんぽんと翻るのを見るのが、
子育ての合間のおおきな喜びでした。
みっちゃんの大変な作業と比べて、すみません。
紅の枝垂れ桜は春の嵐に散ってしまわなかったかしら。
Posted by eshita at 2013年04月08日 11:15