オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年04月29日

草刈り、お初です。4月27日(土)

草刈り、お初です。4月27日(土)
さあ、今年初めての草刈りです。昨年に5枚セットで、エライやすく売っていたチップソーの草刈り刃をつけましょう。
古いのをはずして・・・、あっあっ、大きさを間違えた。刃が大きいではありませんか。2㎝ほど直径が大きい方のを買ってしまってた。安さに目がくらんで気づかんかった。その刃は排気量の大きいエンジンにつける分でした。
いまさら交換は言えんし、えいっ、つけたれ。つくのは問題ないのですが、エンジンにどうなのか。回転はいけそうです。これでやることにしました。刃が新品なので快調に刈っていけました。ああ、でもあと4枚も刃があるなあ~。エンジンに負担かけるやろうなあ。

草刈り、お初です。4月27日(土)
非常識な事をやっています。
畦切りは水をためる前にやるのですが。穴から水がもれないかと、ヒヤヒヤしながらやりました。

草刈り、お初です。4月27日(土)
そして、いそいで耕運機をいれてかき回しました。

草刈り、お初です。4月27日(土)
そして、あわてて泥を畦に寄せていきました。これでひとまずは水漏れ回避です。

草刈り、お初です。4月27日(土)
そして、上から3枚目の田も、畦にそって起こしていきました。次回ここも畦切りしましょ。

草刈り、お初です。4月27日(土)
調子こいて、奥の田も、こちらは全面起こしました。

トラブルないと機械を扱うのは、なんだかヤッテル気になりますね。子どもの頃のおもちゃで遊んでいる延長のような・・・。



Posted by まるみつ at 00:20│Comments(3)
この記事へのコメント
釈迦に説法ですが刈り払い機の取り扱いには気をつけてくださいね。林業やってる息子の研修で、研修仲間の一人が刈り払い機で死亡事故を起こしました。並んで草刈りしていて、キックバックした刈り払い機が隣の人の内股を切り、その人はショック性失血死しました。息子はそれがよほどショックだったのでしょう、村の日役で草刈り中、癲癇性の発作で失神し救急搬送されました。さいわい作業中でなく休憩中だったので機械による事故はなかったのですが、作業中だったらと思うとゾッとします。
耕耘機はいいですね。ぼくは今年はじめて使ったんだけれど、おっしゃるとおり、こどものころの延長のような楽しさがあります。でも機械も耕耘機までで、乗用トラクターとなると一気に興がさめます。いずれにしても耕耘機も耕耘爪に巻き込まれたら一巻の終わりですから、細心の注意が必要なことは刈り払い機とおなじですね。
Posted by juran at 2013年04月30日 06:37
追加コメント:研修で刈り払い機の事故を起こしたのは息子でなく、研修仲間の一人であり、亡くなったのはその人の隣で作業していた人です。読み直してみて、息子が事故を起こしたように読めなくもないな、と思ったので追加コメントしました。
Posted by juran at 2013年04月30日 06:40
どんなに細心の注意を払っても機械は故障することあるから
怖いよね。

作業はほんとうに沢山あるねえ!ごくろうさま!
Posted by eshita at 2013年05月01日 21:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。