オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年05月21日

田起こし・畦塗り、5月19日(日)

 田植えにあと3週間。それまでにやる作業を思い浮かべて気持ちが焦ります。少しでも段取りがくるうと切羽詰まりそうです。
 さて今日は、一番下の畦塗りとやっていない田の田起こしを、やらなあかん作業をきめていました。
でも一番下の田に水がたまっていない! 畦塗りできんわ、で予定がくるう。

田起こし・畦塗り、5月19日(日)
苗はそだっていますね。ここから見るとたくましいが、上から見るとかなりばらつきがあります。

田起こし・畦塗り、5月19日(日)
田を歩いていると見かけました。

田起こし・畦塗り、5月19日(日)
ミョウガも育ち始めました。

田起こし・畦塗り、5月19日(日)
 壊れてしまいました。一番恐れていたことです。なんとなく不安に思っていました。耕運機が具合悪いとまったく作業になりません。そろそろ買い換えかなとも思ったりしたのですが、まだいけるかと、おもい直したりしていました。
 エンジンよりまわりにガタがきます。首・腕が痛くなるこちらと同じです。
 後のタイヤ、尾輪(びりん)と言うのですが、これが上がらなくなった。この上げ下げで耕運する高さをかえたり、深いところを移動できたりするのです。
 どーしたらいいのかわからないまま、足が震えるような不安な気持ちで分解してみます。でもネジが固くてはずれない。これは耕運機を借りなあかんかとも思う。
 そう言えば前にもらったヨボヨボの尾輪がある。でも今のをはずさな、どーもにできない。
 あちこちさわったり引っ張ったり回したり、はずれたっ! それで次のがつくかっ! ついた! 
 どーにかいけました。 こうした綱渡り状態の時もあります「休日通い田んぼ」は。

田起こし・畦塗り、5月19日(日)
どーにか起こせました。日も長くなって6時でも明るいです。やること多いこの時期に合わせて、ハタラケハタラケと言うてくれているようです。



Posted by まるみつ at 07:50│Comments(2)
この記事へのコメント
田植えに向けてカウントダウンの時期の緊張感、ぼくは今年はじめてでしたが、よくわかります。
尾輪の不具合、上下できなくなった理由はなんでしょうね。固着したのでしょうか? それならはずせた段階で潤滑油でも刺してやれば復活すると思いますが、尾輪自体を交換したとすると、なにか別の不具合があったんでしょうね。
ウチの田んぼの稲苗、先日糠を播いた直後から外葉が黄色くなって倒れてしまってショックでしたが、周りの田んぼも似たようなもので、どうやら強風で倒れたと解釈しました。芯はちゃんと立っていて、隣家のおばちゃんによると、活着した証拠らしい。
先日、楽天ブックスに『週末の手植え稲作り』横田不二子著が出ていたので半信半疑で注文したら、届きました。奥付を見ると2013.4.30第5刷発行とあるので、絶版状態だったのが「復活」したんだと解しました。まえに2〜3度読んだけど、田んぼを経験してから読むと一味も二味もちがう。1週間の留守中に田んぼの水が無くなってたとき、「まあ株元に酸素補給したと思えばいい」と、なかばやけくそで思うことにしましたが、横田さんも同じことを書いていて、「そうか〜、やっぱり同じく通る道なんやなあ」と妙に安堵しました。^^
Posted by juran at 2013年05月21日 09:08
苦労やなあ~。
でも分解して直してしまうところが凄いね。

ベランダの鉢植え、沖縄から持って帰ったクロトン、レモングラス冬の寒さに
ダウン。もっと早く室内にいれてやればよかったと、かわいそうな事をしました。花木だと自分一人の事だけど、田植えとなると焦るね。
でもいつでもなるようになる!
あまり頑張らないで!
Posted by eshita at 2013年05月21日 17:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。