2013年08月01日
ぼちほち続く草取りです。7月21・28日(日)
7月21日(日)

田んぼに着くと、まずはぐるっと見てまわります。水が漏れていないかを見るのですが、田んぼの中にある雑草に気づくと、どうしても気になります。そうなると、普通の長靴のまま田んぼに入ってしまいます。動きにくくよたよた、たまに水も長靴に入ってしまいます。

ここらは、まとまって生えています。田んぼの畦の草刈りを、と思っていたのですが、この草取りをすることにしました。
一番下の田です。

ミョウガが出ていました。

ヘチマも育ってきています。

害虫は頼むで、カマキリ君。
終わらず、草取りは次週も続きます。
7月28日(日)

いい色具合でたくましく育ってくれているように思える、今年の稲です。

こちらも涼しげに育っていますね。

こんなとこもあります。
前に草取りしたところにも、また生えたのか残っていたのか、雑草があります。やったことが虚しくなりますが、少しは違うだろうと気を取り直して
草取りを続けます。どうにか、終了しました。次来たときに、出たり残ったりしたのは、もう知らんことにしておきましょう。

鳴き声は聞いてましたが、なかなかお目にかかっていなかったウシガエル(食用ガエル)です。このくらい大きいカエルには、こちらがたじろぎます
。

今日の収穫でした。ヘチマは炒めて、今日の夕食であったカレーに入れました。うま~い。夏の体にぴったりです。
田んぼに着くと、まずはぐるっと見てまわります。水が漏れていないかを見るのですが、田んぼの中にある雑草に気づくと、どうしても気になります。そうなると、普通の長靴のまま田んぼに入ってしまいます。動きにくくよたよた、たまに水も長靴に入ってしまいます。
ここらは、まとまって生えています。田んぼの畦の草刈りを、と思っていたのですが、この草取りをすることにしました。
一番下の田です。
ミョウガが出ていました。
ヘチマも育ってきています。
害虫は頼むで、カマキリ君。
終わらず、草取りは次週も続きます。
7月28日(日)
いい色具合でたくましく育ってくれているように思える、今年の稲です。
こちらも涼しげに育っていますね。
こんなとこもあります。
前に草取りしたところにも、また生えたのか残っていたのか、雑草があります。やったことが虚しくなりますが、少しは違うだろうと気を取り直して
草取りを続けます。どうにか、終了しました。次来たときに、出たり残ったりしたのは、もう知らんことにしておきましょう。
鳴き声は聞いてましたが、なかなかお目にかかっていなかったウシガエル(食用ガエル)です。このくらい大きいカエルには、こちらがたじろぎます
。
今日の収穫でした。ヘチマは炒めて、今日の夕食であったカレーに入れました。うま~い。夏の体にぴったりです。
Posted by まるみつ at 07:49│Comments(1)
この記事へのコメント
炎暑のなかの草取り、大変だろうなあ。
でも、稲がここまで見事に成長しているのだから、もう後は稲の生長力を
信じて見ないことにしたらどうでしょう。
素人だから勝手なことが言えるのかもしれませんが。
ミョウガ、ナーベラーの季節か~。今年のヘチマの成り具合はどうかなあ。
盛大、豊作であれば私も畑に駆け散じて、収穫のおこぼれにあずかりたいなあ。ナーベラー汁の何とも言えない素朴な甘みを思い出すとよだれがでてきます。でも沖縄に行って初めて食べた時は土くさくてなじめなかった。
そこを今は美味に感じるのだから、人の味覚は不思議だ。
ウシガエルの鳴き声は凄いよう!!
毎年初夏に行き泊まる白保の屋敷の池の主はウシガエル。
夜中の大合唱には飛び起きたものです。
でも、稲がここまで見事に成長しているのだから、もう後は稲の生長力を
信じて見ないことにしたらどうでしょう。
素人だから勝手なことが言えるのかもしれませんが。
ミョウガ、ナーベラーの季節か~。今年のヘチマの成り具合はどうかなあ。
盛大、豊作であれば私も畑に駆け散じて、収穫のおこぼれにあずかりたいなあ。ナーベラー汁の何とも言えない素朴な甘みを思い出すとよだれがでてきます。でも沖縄に行って初めて食べた時は土くさくてなじめなかった。
そこを今は美味に感じるのだから、人の味覚は不思議だ。
ウシガエルの鳴き声は凄いよう!!
毎年初夏に行き泊まる白保の屋敷の池の主はウシガエル。
夜中の大合唱には飛び起きたものです。
Posted by eshita at 2013年08月01日 11:41