オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2013年08月18日

ようす見い見い。

ご無沙汰してましたが、暑さにめげながらも、なんとかやってます。この間も週一のペースで、田んぼのご機嫌をうかがいに通ってました。

8月4日(日)
ようす見い見い。
いい具合に思えますが、ホントはどーなんでしょう。
稲より高い草がみえると、田んぼに入って抜いてしまいます。プチプチと田んぼに張った稲のたいせつな根を切っているようなんですが。
雑草を見ると、冷静ではおれません。

ようす見い見い。
おっ、何やってんのと見ると、

ようす見い見い。
なに見てんだよう、とにらまれ、

ようす見い見い。
そのすきに動いた相手に、おい待たんかいと、

ようす見い見い。
そして、・・・

この日は34度ありましたが、雲もよく流れ陽がかくれると、涼しい日でした。
先週刈った草を燃やし、畦2本の草刈りをしました。


8月10日(土)
ようす見い見い。
でました。
ようす見い見い。
ようす見い見い。
ぽつぽつですが。

ようす見い見い。
今日もハンターは活躍しているようです。

ようす見い見い。
こちらのアブは、午前中はまだ寝ているようです。

ようす見い見い。
本日の収穫です。

どの田も、水が抜けることなく無事たまっていました。ありがたいことです。
今日は、午前中のみ滞在。畦2本の草刈りをしました。


8月17日(土)ようす見い見い。
全面でないですが、にぎやかになってきました。

ようす見い見い。

ようす見い見い。
今日も集めて燃やします。34度ほどでしたが、暑くてへばりました。休み休みではないと体も動きません。水も4リットルほど飲みました。
全身汗でずぶ濡れです。

ようす見い見い。
ヘチマ、もちろん暑さにへばらんと元気に育ってます。
ようす見い見い。
クマンバチくんも黒い体で暑うないんでしょうか。

ようす見い見い。
こちらのハンターも、活躍中です。

ようす見い見い。
こちらは、捕食した後なんか、なんかおいしい口しているような。

ようす見い見い。
本日の、こちらの収穫です。
やっと、道の草刈りができました。






Posted by まるみつ at 10:38│Comments(4)
この記事へのコメント
まるみつさんの大きなお心にして「雑草」はなお見逃せませんか。醤油の醸造業をしているぼくの友人の工場を見学させてもらいましたが、開放型の木樽の並んだ熟成室は天井も壁もカビやわけのわからんものがいっぱいついているのですが、あえて掃除しないのだそうです。醤油に良くない雑菌もいっぱいいるけど、それらを含めた生態系が形成されているので、「悪玉菌」を排除すると「善玉菌」もいずれ弱体化して、いい醤油ができないのだそうです。その話に感動しました。つまり「雑草」もしかりではないか。稲より多くては困るが、ある程度生えていても稲の養分を横取りしたりはしないし、「害虫」天敵の住処にもなる。イネ科の雑草を一掃したらカメムシが稲に集中したという話も読んだことあります。
ちなみにジュラン舎は8月末に稲刈りです。
Posted by juranjuran at 2013年08月18日 15:17
田んぼのハンターたちはこの暑さのなか元気ですね。
私もこの炎暑の中、京都府立植物園に行きました。
「虫が視る花の色と姿?!」の写真展のお知らせが
朝日新聞にのっていたので、行きました。人の目に
視えない紫外線をむしは見ているんではないかと
紫外線を花にあてて写真を撮っているのですが、
花粉がまるで生き物のように光り、万華鏡のように
美しいのに驚きました。
本を買ったのですが、インターネットでさらに多く
展示されていると、京都薬用植物園の係りの方が言うので
家で観ました。植物はやはり偉大な生き物ですね。
ジュランさんは8月末に稲刈りとか、早いですね。
この前、白馬に高原植物を見に行ったのですが、稲の花が
もう沢山見れました。北はやはり早く植えて早く稲刈りということが
わかりましたが、ジュランさんところもその様ですね。
ヘチマ(ナーベラー)よだれがタラ~~。
Posted by eshita at 2013年08月18日 18:29
いつも楽しみに拝見しています。

虫や生きもののコメントも面白くて。

ひどい暑さなんで、体を壊さないように、気をつけてくださいね。
Posted by shoreshore at 2013年08月19日 07:01
eshitaさん、ジュラン田んぼの話題にもふれてくださってありがとう。当地はみな5月はじめの連休に田植えします。気候のこともあるだろうし、町に出た息子たちが連休で手伝いに来るという事情もあるかもしれません。なにしろ<休日通いの田んぼ>よりは一ヶ月早い勘定になります。
それはそうと、京都府立植物園は60才以上は無料だったんですが、たしかこの8月で70才以上になったようです。今年60才で定年退職した妻は無料で入れるのをたのしみにしていたのに、「それはないよなあ・・・」と嘆いています。
Posted by juranjuran at 2013年08月21日 06:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。