2014年03月03日
3月3日(月)道普請
3月3日(月)
今日は休みだったので田んぼに行きました。いい天気です。

寒くもなりますが春が近づいてます。
今日も道普請です。

ここから土を運びます。

8杯ぐらい運んだでしょうか。

完成です。大雨に、もつかなあ、もってちょうだいよ。

今日は休みだったので田んぼに行きました。いい天気です。
寒くもなりますが春が近づいてます。
今日も道普請です。
ここから土を運びます。
8杯ぐらい運んだでしょうか。
完成です。大雨に、もつかなあ、もってちょうだいよ。
Posted by まるみつ at 22:57│Comments(3)
この記事へのコメント
道普請完了オメデトウ。しかし、山のあんなところの土を採ってもだいじょうぶですか。オーバーハングしているところから崩れてきませんか。ウチの裏山にもそっくりの場所があるけれど、ぼくは怖くて近寄らないようにしています。
Posted by juran at 2014年03月05日 09:44
土をとっている場所は竹の密生しているところなので、
落ちて来ないのでしょうね。
大変な作業ですね。
小さい戦車のような車が、作動しているのが、なにかユーモラスな図です。
実際は重労働でしょうが。
あの小さい紫の花で、子供の時よく”おままごと”をしたものです。
昨日金剛山に行ったら、残雪の中に霜柱が立ち、福寿草が花咲いていました。春の足音を捜しに行きました。
落ちて来ないのでしょうね。
大変な作業ですね。
小さい戦車のような車が、作動しているのが、なにかユーモラスな図です。
実際は重労働でしょうが。
あの小さい紫の花で、子供の時よく”おままごと”をしたものです。
昨日金剛山に行ったら、残雪の中に霜柱が立ち、福寿草が花咲いていました。春の足音を捜しに行きました。
Posted by eshita at 2014年03月05日 11:18
オーバーハングでも落ちないのは、たしかに竹の根(地下茎)が張っているからでしょうね。でも竹の根は地表近く浅いので、一般に言う「地震に強い」というのは、半信半疑です。じっさい、ウチの隣りでは竹林斜面が山崩れしてます。土砂採取はそろそろ場所をかえたほうが無難かも。^^
運搬機、トップカー、農道ならではの車両ですよね。耕耘機などをちょっと離れた圃場に運ぶ時は便利です。「この子」はキャタピラーつきでカッコいい。色もポップでいいですね。というかトップカーはこの色か黄色か、そのへんが多いようで、かわいらしいです。
紫の花は<オオイヌノフグリ>ですね、たぶん。この花が青い星のように咲きはじめると春がやってきた、と感じますね。この可憐な花に似つかわしくないこの名は、果実の形状に由来するそうです。
運搬機、トップカー、農道ならではの車両ですよね。耕耘機などをちょっと離れた圃場に運ぶ時は便利です。「この子」はキャタピラーつきでカッコいい。色もポップでいいですね。というかトップカーはこの色か黄色か、そのへんが多いようで、かわいらしいです。
紫の花は<オオイヌノフグリ>ですね、たぶん。この花が青い星のように咲きはじめると春がやってきた、と感じますね。この可憐な花に似つかわしくないこの名は、果実の形状に由来するそうです。
Posted by juran
at 2014年03月10日 13:07
