2014年05月22日
不安やなあ
5月18日 日曜日

生え方が、ずいぶんまばらです。いままでも、みんなそろって、ということはなかったですが、地が見えているというほどではなかった。
いったいどうしたんでしょう。苗、なってくれるのか。
考えられるのは、晴れが続いていないせいか、砂地からは出にくいのか、などです。
天に祈るしかできません。来週には、一面緑になっていますように。



やっと残りの田んぼの畦切りをしました。

そして起こします。

ミョウガも伸びてきました・・・、苗頼むで。


生え方が、ずいぶんまばらです。いままでも、みんなそろって、ということはなかったですが、地が見えているというほどではなかった。
いったいどうしたんでしょう。苗、なってくれるのか。
考えられるのは、晴れが続いていないせいか、砂地からは出にくいのか、などです。
天に祈るしかできません。来週には、一面緑になっていますように。


やっと残りの田んぼの畦切りをしました。
そして起こします。
ミョウガも伸びてきました・・・、苗頼むで。
Posted by まるみつ at 07:08│Comments(2)
この記事へのコメント
トンボの季節って秋と思っていましたが
私も奈良の依水園でトンボを見ました。
田中修さんの「植物は人類最強の相棒である」を読んでいたら
特性1、その存在そのものが心を癒してくれる。
2、地球上すべての生き物の食べ物を賄ってくれる。
3、人の能力を啓発しその力を伸ばしてくれる。
とまとめてありました。
みっちゃんの能力もますます開発されていますね。
私も奈良の依水園でトンボを見ました。
田中修さんの「植物は人類最強の相棒である」を読んでいたら
特性1、その存在そのものが心を癒してくれる。
2、地球上すべての生き物の食べ物を賄ってくれる。
3、人の能力を啓発しその力を伸ばしてくれる。
とまとめてありました。
みっちゃんの能力もますます開発されていますね。
Posted by eshita at 2014年05月22日 15:38
苗、心配ですね。手植えならまばらでもなんとかなるが、機械植えは苗箱の中が均一でないとまずいんでしょ? 使ったことないからわからないけれど・・・。
70才をとおに超えたベテランが「百姓(仕事)は毎年一年生じゃでな。」と言わはります。深いですね。
ぼくは直播き苗代の苗が肥料切れで黄色くなったけれど、液肥を施肥し、一週間後の昨日、もういちど「弁当肥」として液肥を遣りました。そして今日、プレ田植をしてみました。
明日京都と丹波篠山から3人ヘルプに来てくれます。いよいよ田植開始です。
昨年ははじめての田植で緊張しましたが、やっぱり昨年経験した分、ちょっと要領がわかってきたので、今日のプレ田植はとてもたのしかったです。
休日通いの田んぼ、どうぞうまいことゆきますように。
70才をとおに超えたベテランが「百姓(仕事)は毎年一年生じゃでな。」と言わはります。深いですね。
ぼくは直播き苗代の苗が肥料切れで黄色くなったけれど、液肥を施肥し、一週間後の昨日、もういちど「弁当肥」として液肥を遣りました。そして今日、プレ田植をしてみました。
明日京都と丹波篠山から3人ヘルプに来てくれます。いよいよ田植開始です。
昨年ははじめての田植で緊張しましたが、やっぱり昨年経験した分、ちょっと要領がわかってきたので、今日のプレ田植はとてもたのしかったです。
休日通いの田んぼ、どうぞうまいことゆきますように。
Posted by juranあらため侏蘭 at 2014年05月22日 17:17