2014年11月05日
様子を見に
11月3日(月)休日です。晴れたり曇ったり
うらめしい休日です。脱穀にそなえてとっていた休みが、読み間違いの天候で、脱穀終了とならずくよくよしてます。
田んぼに近づいていくと、もしかしたら倒れているのでは、イノシシに荒らされているのでは、不安がわきでてきます。

倒れていません。まずは、ホッと。

イノシシ活躍です。川があふれないように土を盛ったところ、ミミズがわくのか土を掘り起こしています。

歩いてますね。稲が引っ張られ落とされ穂が食べられてました。
点滅電灯、ラジオもなめられてますね。でも電池を換え、場所も変えてみます。
でも、早く脱穀したい。

いい景色ですが、脱穀せにゃ。

稲干し用の竹の置き場所を新調しました。

日が短くなっていきます。5時をすぎると月が光ってます。
うらめしい休日です。脱穀にそなえてとっていた休みが、読み間違いの天候で、脱穀終了とならずくよくよしてます。
田んぼに近づいていくと、もしかしたら倒れているのでは、イノシシに荒らされているのでは、不安がわきでてきます。

倒れていません。まずは、ホッと。
イノシシ活躍です。川があふれないように土を盛ったところ、ミミズがわくのか土を掘り起こしています。
歩いてますね。稲が引っ張られ落とされ穂が食べられてました。
点滅電灯、ラジオもなめられてますね。でも電池を換え、場所も変えてみます。
でも、早く脱穀したい。
いい景色ですが、脱穀せにゃ。
稲干し用の竹の置き場所を新調しました。
日が短くなっていきます。5時をすぎると月が光ってます。
Posted by まるみつ at 10:57│Comments(2)
この記事へのコメント
新調の稲干し用の竹の置き場所、いいですねえ。きれいです。横木は2本の竹で挟んでるだけなのかなあ? これでよく重みに耐えるなあ。ぼくも作ってみたい。
3日、ときどき雨の中、丹波篠山まで行って籾すりしてきました。玄米780kgになりました。昨年1反の耕作で390kgでした。ことし2反耕作して、ちょうど2倍って、逆に不思議です。
ともかくウチはこれでヤレヤレです。
週末田んぼ、あとひといきですね。こころで応援しています。
3日、ときどき雨の中、丹波篠山まで行って籾すりしてきました。玄米780kgになりました。昨年1反の耕作で390kgでした。ことし2反耕作して、ちょうど2倍って、逆に不思議です。
ともかくウチはこれでヤレヤレです。
週末田んぼ、あとひといきですね。こころで応援しています。
Posted by juran at 2014年11月05日 14:32
凄いねえ!
ちょっとパソコン開けない間の奮闘の連続!!
感心し感動しましたよ。
台風にも、イノシシにもめげず、つぎつぎと対策していく智慧と体力!
イノシシも驚いて、シッポを巻いているのではないでしょうか?
写真よく撮れていますね。
秋の空の広さ、雲のありさまがとてもよく、爽やかさが伝わってきます。
今年はこころ塞ぐことが多く、仏原さんへの追悼文を宮古島に送って
ぐったりしていましたが、この写真を見て高い空を見上げています。
ちょっとパソコン開けない間の奮闘の連続!!
感心し感動しましたよ。
台風にも、イノシシにもめげず、つぎつぎと対策していく智慧と体力!
イノシシも驚いて、シッポを巻いているのではないでしょうか?
写真よく撮れていますね。
秋の空の広さ、雲のありさまがとてもよく、爽やかさが伝わってきます。
今年はこころ塞ぐことが多く、仏原さんへの追悼文を宮古島に送って
ぐったりしていましたが、この写真を見て高い空を見上げています。
Posted by eshita at 2014年11月05日 17:53