オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2014年12月01日

わら切りです。

11月24日(月)休日 晴れ、ぬくいです。

今日の作業はわら切りです。収穫終わって気が抜けたようで、田んぼに向かうのがなかなか おっくうです。

わら切りです。

わら切りです。
イノシシ君、活躍中ですなあ。


わら切りです。
たまっていた竹や枝を燃やします。以前、ほかの所に燃え移っしてしまったことがあってから、ばちばちという燃えてる音がすると、どきどき鼓動が速くなります。

わら切りの機械を運搬車に設置して、さあ始めるぞとガソリンをいれたら、
わら切りです。
えーーっ、こうなるかぁっ、燃料コックからガソリンが ぼたぼた漏れてる。エンジンきらいやぁー。
しばらくうろたえ、しばらくして気をとりなおして、以前のエンジンでもやった、コックを外してのガソリンタンクからの直結をする。
ロビンエンジンすぐかかるし、調子もいいのにこのコックが鬼門や、ロビンさん。

わら切りです。
さあ、やっと開始。ことしは横向きに設置しました。

わら切りです。
そして今年もこんにちは。わらの下にひそんでいたニホンアカガエルです。



11月29日(土)曇りのち晴れ 今日もぬくかった

わら切り続きます。

わら切りです。
ネットでコックを仕入れました。パイプの向きが少し違うのですが、エンジンの型番で決めました。1800円 送料700円でした。

生駒からここまでは何もなかったのですが、京都に入ると、こう、霧がでてました。ひんやりしてきます。
わら切りです。

わら切りです。

わら切りです。

さあ、コックを取り付けてみます。きちんと直ると気持ちいい。
わら切りです。
が、こうなるか。予想もしてなかった。ガソリンタンクを固定するねじにコックのパイプが当たるやないか。
しばらくうろたえ、しばらくして解決方法発見。手間はかかるが、タンクを取り付けた後、コックを取り付けるといける。
でも、以前のホースと外形が違ってたりして、使っていたホース止めが使えなかったり、でもどうにか。
わら切りです。

わら切りです。

わら切りです。
わら切り終了。5時を過ぎると暗くなります。機械を洗ったり片付けたりしていたらこの時間になりました。









Posted by まるみつ at 09:20│Comments(3)
この記事へのコメント
「収穫終わって気が抜けたよう」というのようわかります。後片付けはしんどい。はかどらない。
機械のトラブルはかなんね。まるみつさんはうまいこと補修してはるけど、ぼくはアカン、こんなんようせん。ぼくは手切りの押切でわら切りしてます。切るわらは田んぼに置いてるので、雨が降ると濡れてしまってしばらく作業は延期です。その繰り返しでなかなかおわらない。せめて雪が降るまえに・・・。
手切りでもトラブルあります。先日、近所の人が来て、「おい、あんたとこ押切あったな。ちょっと貸してくれんか」と。まだ使ってない新品だけど、せこいこと言いたくないから貸したら、刃こぼれして返ってきた。こぼれたとこにわらが当たると切れない。
Posted by juranjuran at 2014年12月01日 09:45
おつかれさまです!
収穫のあとあとまでたくさんやることがあるんですね。
それほどの作業があって初めて私たちがお米を食べることができるんだなぁ・・・。感謝です。
玄米おいしくいただいています!
Posted by aki at 2014年12月03日 21:17
収穫終わったらヤレヤレかと思うと、まだまだ仕事は続くのやねえ。
みっちゃんは道具が好きやから、難しい扱いも解決出来るんやと
思います
それにしても凄い能力やと思う。
白保の人もなにもかも自分で修理します。それを見て生きる力があるんやなあといつも思っていました。
みっちゃんも何事があっても生き抜く力があるのだと思います。

♪きれいな野菊薄紫や♪という歌を思い出しました。
いのししさんや、かえるさんは冬眠するんかなあ。
霧の景色は美しいけど、d8186バイクだったら寒いやろねえ。
Posted by eshita at 2014年12月06日 17:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。